JPリターンズ(J.P.Returns)の口コミ評判や特徴を解説!【2025年3月最新】悪評はある?

この記事のポイント
- JPリターンズには良い口コミも多いが、一部に悪評はある
- しかし、JPリターンズは20年以上(※1)不動産売買を行っているため、安心感を持ちやすい
- また、管理戸数も4,373件(※2)と大量の不動産を保有しているため、信頼感を抱きやすい
(※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載)
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
JPリターンズの概要
(※評価の詳細はこちら)
JPリターンズの良い評判は、以下のようなものがありました。
JPリターンズの良い口コミ評判・メリット
そのため、JPリターンズは以下のような方におすすめです。
JPリターンズがおすすめの人
- 入居率が少しでも高い不動産投資会社を利用したい人
- 東京都内の中古物件に投資したい人
- リスクを抑えながら安定した家賃収入を得たい人
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
一方で、JPリターンズに対する悪い口コミも一部ですがありました。
JPリターンズの悪い口コミ評判
上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。
JPリターンズがおすすめできない人
- 電話による業者からの営業を苦手に感じる人
- 自身に合った物件の提案をしてほしい人
- マンション一棟や戸建て物件への投資をしたい人
上記に当てはまる方には、JPリターンズよりも以下のサービスがおすすめです。
サービス名 | おすすめポイント |
---|---|
「プロパティエージェント」 | ・個別面談が行われるため、自身に合った物件を提案してもらいやすい ・さまざまな物件から投資先を選択することができる |
「RENOSY(リノシー)」 | ・営業電話に対する不安は少なく、また東証グロースに上場しているため安心感を持ちやすい ・入居率は99.6%(※)と高い数値を誇っている |
(※ 2025年3月時点 公式サイトに記載)
初回面談参加で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)
※条件・上限あり。公式サイトをご確認ください。
JPリターンズ(J.P.Returns)の良い口コミ評判・メリット
JPリターンズ(J.P.Returns)の良い口コミ評判・メリットには以下があります。
JPリターンズ(J.P.Returns)の良い口コミ評判・メリット
通常の不動産投資に比べ少額から投資できる
JPリターンズのメリットとして、通常の不動産投資に比べ最初の自己資金を抑えて投資できる点が挙げられます。
JPリターンズでは自己資金10万円(※)から不動産に投資できるため、通常の不動産投資に比べ少額から始めることが可能です。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
自身で多額の自己資金を用意しなくても、不動産投資用のローンの準備があるため不動産投資を始めやすいと言えます。

不動産投資に興味がありましたが、自分の資産状況では始めることができないと思っていました。信頼できる方からの紹介でJPさんに繋いでもらい、区分投資2物件から始めることができました。リターンとリスクの説明が分かりやすく、保障内容もしっかりとした会社の印象で、LINEでいつでも相談できる事も安心感に繋がっています。これからも末長くお世話になりたいです。
不動産投資は、所得がある程度高い人向けというイメージがありましたが、月々の支払いはNISAと同様少額から始められるということを知り、具体的なお話を伺うことにしました。
漠然とした不安がありましたが、節税効果等をシュミレーションデータをもとに納得がいくまで説明いただき、また、ベストなプランを親身になって考えてくださった営業のTさんのおかげで安心して契約することができました。契約する物件も、熱心に探してくださり、Tさんにご担当いただけてよかったです。
契約して終了ではなく、手続きを進める中での疑問点なども、アシスタントの方含めて迅速に対応いただけ、感謝しています。これからの運用の仕方もまたご相談したいです。
収益性の高い物件を取り扱っている
収益性の高い物件を取り扱っている点もJPリターンズのメリットの一つです。
JPリターンズでは、東京都内の人気エリアにある駅近物件を中心に取り扱っています。
実際に取り扱っている物件の中でも、駅から徒歩5分圏内にある物件が多いため、利便性の高い物件に投資しやすいです。
利便性の高い人気物件を多く取り扱っているため空室リスクを抑えやすく、高い収益性が期待できます。
不不動産投資でお世話になりました。
クオリティーの高い物件が多く、自分の理想的な物件を紹介して頂きました。
また担当者の対応が迅速であり、物件の状況や手続きなどについてわかりやすく説明していただきました。
不動産投資ならおすすめできる会社です。
不動産投資を始めるにあたり、複数の会社から話を聞きましたが、営業担当者の話が最もわかりやすく、一番信頼できました。最初の取引から3年経過し、その間、担当者も変わりましたが、レベルは高いです。また、紹介いただいた物件も都心5区の希少性の高い物件ばかりで、満足しております。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
安全性を高めるための取り組みを行っている
JPリターンズを利用するメリットとして、安全性を高めるための取り組みを行っている点が挙げられます。
JPリターンズで行っている不動産投資の安全性を高めるための取り組みとその概要を下表にまとめました。
制度名 | 概要 |
---|---|
安心5つ星パック | ・35年間の家賃収入を保証 ・当初10年間家賃の金額を固定 ・退去時の原状回復費用が35年間無料 ・月々発生する管理費・修繕積立金が35年間固定 ・物件や入居者の管理業務の代行 |
家賃保証システム | ・35年間の家賃収入を保証 ・物件や入居者の管理業務の代行 |
賃貸管理代行システム | ・物件や入居者の管理業務の代行 ・家賃保証はなし |
上表の制度を利用することで、家賃収入の減少を防ぎやすくなり、安定した収益を得やすくなるでしょう。
ただし、プランによって手数料の金額が異なるため注意が必要です。
いわゆるゴリ押し的なプッシュ営業がない。それだけ自社の管理サポートシステムと物件提案内容に自信を持っている印象。
gfs投資の学校のセミナー参加し、JPさんと出会いました。担当の方も親切で、リスクを含めて、丁寧に説明してくださり、不安点もすぐにLINEで対応で解決し、感謝しています。不動産管理、運営も、お任せできるとのことで期待しています。売却まで長い付き合いになりますが、よろしくお願いします。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
不動産投資のプロが登壇するセミナーに無料で参加できる
JPリターンズのメリットとして、不動産投資のプロが登壇するセミナーに無料で参加できる点が挙げられます。
JPリターンズでは、不動産投資のプロが講師として登壇する無料セミナーを開催していることがあります。
不動産投資のプロから無料で不動産投資の考え方やノウハウを学べるため、安心感を持って不動産投資を始めやすくなるでしょう。
不動産投資の基礎知識から学べることが多いため、初心者の人でも参加しやすいと言えます。
投資自体が初めてでわからないことだらけの私でも、不動産投資への勉強意欲が湧く、とてもわかりやすいご説明でした。自分でも勉強して、もっと投資の知識を深めて行こうと思います!
「公務員でもできる副業」に興味を持ち、不動産投資の情報をネット検索で調べていました。しかし、時間をかけて調べた情報も、古くて参考にならなかったり、サイトによって矛盾していることに気づきました。そこで、こちらのWEB面談を試してみたのですが、結果的に大正解でした。自分の中で腑に落ちない部分は直接プロに聞けますし、担当の方が包み隠さず実情を話してくれたので、懸念点もすべて払拭できました。情報の鮮度も正確性も、その道の専門家に直接聞くが最適解だと感じました。
不動産の購入から売却までサポートしてもらえる
JPリターンズには、不動産の購入から売却までサポートしてもらえるメリットがあります。
JPリターンズでは、顧客の不動産運営をトータルでサポートする「ワンストップコンシェルジュサービス」を提供しています。
物件の購入や管理はもちろん、保険の選定やリノベーションの提案、購入した不動産の売却まで一貫してサポートしてもらうことが可能です。
そのため、不動産投資が初めての人でも、安心感を持って始めやすいと言えます。

質疑応答や、商品説明に納得感を得ることが出来て購入を決めた。
駅近の人気物件のご紹介から、節税効果や管理手続きの諸々のご説明が丁寧でわかりやすかったです。
また、購入決めてから、ローン申請、物件の購入の手続き、管理契約手続きなど全力サポートしてくださり助かってます。
まだ一件目なので、投資効果の様子を見ながら、次の物件投資もお願いしたいと思っています。
契約から引き渡しまでの手続きもスムーズで、ローンや税務関連のアドバイスも分かりやすく、初めての投資用物件購入でも安心して進めることができました。購入後も賃貸管理や運用に関する相談に親身に対応していただき、サポート体制の充実さを実感しています。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
担当スタッフの対応が丁寧
JPリターンズは担当スタッフの対応が丁寧であることがメリットの1つです。
JPリターンズは投資家が納得するまで説明してくれる旨の口コミが見られました。
投資にリスクはつきものであるため、しっかりとした対応で不安材料を取り除けることが期待できます。
数社比較しましたが、どこよりも丁寧に相手のレベルに合わせ、ロジカルに説明してくれます。
慎重に考え納得感が出てから購入したい人におすすめです。
不動産投資は高額かつ管理をお任せするのが前提なので「絶対に信用できる人から買おう」と決めて、何社も話を聞きました。結果的にJ.P.RETURNSさんに決めた理由は、担当の方の提案の品質が非常に良かったからです。毎月の収支はもちろん、加入している生命保険や運用中の金融商品についてもお話しして、私専用の細やかなプランニングを一緒に考えてくれました。話し方や接し方もそうですが、物件を売ることだけを考えている業者とは比べものにならない信頼感を持てました。管理についても安心してお任せしています。
入居率や家賃回収率が比較的高め
JPリターンズには、入居率や家賃回収率が比較的高いというメリットがあります。
JPリターンズの入居率の実績は99.95%(※1)と比較的高いです。
また、家賃の滞納率は0%(※2)と低いことから、空室や家賃滞納による損失を防ぎやすくなり、不動産投資による利益を享受しやすくなると言えるでしょう。
(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
3種類の物件に投資できる
JPリターンズは3種類の物件に投資できることがメリットの1つです。
JPリターンズは以下の3種類(※)の物件を提供しています。
(※2025年3月 公式サイトに記載)
- 都心部にある家族向けの物件
- 都心部にある比較的新しい優良物件
- リーズナブルで収益性の高い物件
さまざまなタイプの物件があるため、自身の希望に合った物件が見つかることが期待できるでしょう。
仲介手数料が発生しない
JPリターンズは仲介手数料が発生しないこともメリットです。
JPリターンズは仕入れの専門家が調達した物件を提供しています。JPリターンズの売主物件として提供されるため、仲介手数料が発生しない仕組みになっています。
そのため、投資におけるコストを抑えられることが期待できるでしょう。
【悪評がある?】JPリターンズ(J.P.Returns)の悪い口コミ評判・デメリット
JPリターンズ(J.P.Returns)の悪い口コミ評判・デメリットには以下があります。
JPリターンズ(J.P.Returns)の悪い口コミ評判・デメリット
営業の電話がしつこく感じる場合がある
JPリターンズのデメリットとして、人によっては営業の電話がしつこく感じる場合があります。
資料の請求やセミナー参加時に電話番号の登録が必要となることが多く、登録後に営業員から電話がかかってくることがあります。
軽い気持ちで登録してしまうと、人によっては電話が煩わしく感じてしまう場合があるでしょう。
ただし、不動産投資に精通したプロのスタッフが電話をかけてくれるため、本気で不動産投資を検討している人にとっては嬉しいサポートとも言えます。

RT @tigers_mr2 JPリターンズからまたセールスの電話。完全に法律違反。不動産投資のJPリターンズ。最悪な会社だ。お金があっても、殺されるほどの脅しを受けても取引することはない。グーグルで検索すると「JPリターンズ 迷惑電話」と出るくらいひどい会社。こん...
— 不動産投資王 (@hudousantoushi) June 23, 2011
私は#JPリターンズ
でこれをやられましたね。見積も受け取り比較検討した上で他社の物件にしたのですが、「連絡がつかず、検討者ではないと判断」という理由で対象外とされました。その割にはその後も営業電話かけ続けてきやがって、個人情報抜きたいだけの詐欺キャンペーンでしたわ。— sabasaba (@w_tsuzuki) April 13, 2024
不要と言っているのに何度も連絡が来る。
検討してないと言っているのに昔は〜とか理由は〜とかしつこいです。
安易な気持ちで相談しないことをおすすめします。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
面談後に断られる場合がある
JPリターンズは面談後に断られる場合があることがデメリットです。
JPリターンズに限らず、不動産投資は多額の費用が必要になります。
安定した収入が求められるため、基準を満たさない場合は断られる可能性があるでしょう。
不動産投資のJPリターンンズの否認理由が友人も同じであった。”JPリターンズでの不動産投資を前向きに検討されていないと担当者が判断する場合”。こんな機械的な回答は酷いな。個人情報だけとって購入しなかったら根拠なき”感想”で否認。面談終わっ否認後に営業電話をかける。#モッピー#不動産投資
— ヨコヨコ:毎月15万積立 (@kakojoo) September 8, 2022
物件を売却する際に手間が掛かる可能性がある
JPリターンズは物件を売却する際に手間が掛かる可能性があります。
JPリターンズの口コミに、マンションの空室が何カ月も続いたという声が一部ありました。
空室があると家賃収入が減少するため、損失のリスクが高まることが見込まれます。
なお、JPリターンズは家賃保証サービスを提供しています。
空室の場合でもJPリターンズから家賃を受け取ることができるため、空室リスクの防止が期待できるでしょう。
何ヶ月も空室が続き、しかも購入して1年も経たずに同時に2部屋空室が続いたときもありました。
都心部以外の物件の取り扱いが少ない
JPリターンズは都心部以外の物件の取り扱いが少ない点がデメリットです。
JPリターンズが取り扱っている物件は東京都心エリアがメインです。
そのため、都心部以外の物件を探している場合は、投資先に困ってしまう可能性があります。
しかし、東京の人口は増加傾向にあるため、需要の高い物件に投資できるメリットがあります。
また、地方の物件の不動産投資に興味がある方は、他の業者を検討すると良いでしょう。
。物件は都心に限定され、初心者でも失敗はしにくい。
特典が貰えない場合がある
JPリターンズは特典が貰えない場合があるとの口コミが見られました。
JPリターンズは面談完了後にデジタルギフトが貰えるキャンペーンを実施しています。(※)
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
なお、特典を貰うためには条件を満たす必要があり、人によっては特典の対象外になるケースもあります。
上記の詳細は公式サイトに記載されているため、チェックしておくことで特典が貰えないケースを減らせるでしょう。
高圧的に物件購入を勧められ、渋るとさらに対応が悪くなりました。さらに、どう考えても物件価格が高いです…。
結局色々な点で不信感が拭えずお断りしたところ、ポイントサイトでは否認対応。(ポイントサイトからの申し込みでした。)
ネットに面談後ギフトプレゼントとありますが、条件をみたしても物件を購入しなければギフトはもらえません。嘘つきです。
シミュレーション結果が信用できない場合がある
JPリターンズはシミュレーション結果が信用できない場合があることもデメリットの1つです。
JPリターンズは面談時に投資に関するシミュレーションを実施してくれるとの口コミが見られました。
しかし、使用用途不明の雑費も含まれていて不信感を持ったとの口コミも一部ありました。
なお、長期で運用する中で突如出費が発生するケースも考えられるため、その金額が考慮されている可能性が考えられます。
シミュレーション結果に疑問を持った場合、担当者に詳細を確認すると良いでしょう。
謎の雑費30-50万を計上したシミュレーションを見せられ、不信感を覚えました。
これも自分を担当した営業さんに限った話かもしれませんが、相談もなく初めから雑費を毎年30万計上した上での税控除を加味したシミュレーションをしてきて(その30万は支出になっていない)、10数年は年次収支でもプラスといったようなうまい話をしてきたので注意しましょう。
年数が経つにつれ得られる家賃収入が減額しやすい
JPリターンズのデメリットとして、年数が経つにつれ得られる家賃収入が減額しやすいことが挙げられます。
不動産投資においては、投資物件の築年数が経過するほど需要が少なくなり家賃収入が減額してしまう可能性が高いです。
また、世界の政治・経済状況や災害などの地政学リスクの影響を受ける可能性もあります。
ただし、上記の家賃収入の減少リスクや地政学リスクは不動産投資全体に言えることであり、JPリターンズに限った話ではありません。
JPリターンズでは、物件の状況に合わせ不動産のリノベーションや売却などの提案をしてもらえるため、築年数が経過した場合でも丁寧なサポートをしてもらいやすいと言えます。
オーナーチェンジ案件は内見不可の場合がある
JPリターンズで取り扱う物件の中でも、ファミリータイプのオーナーチェンジ案件は内見ができない場合があります。
オーナーチェンジ物件とは、入居者がいる状態で売買される物件のことを指します。
JPリターンズではオーナーチェンジ物件を取り扱っていることがあり、その場合は内見できないケースが多いです。
一方で、オーナーチェンジ物件は購入してから家賃収入が発生するまでのスパンが短いケースが多く、早くから家賃収入を得たい人にはおすすめの物件であると言えます。

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
【怪しい?】JPリターンズ(J.P.Returns)とは?サービスの安全性は高い?
JPリターンズとは、東京都千代田区に本社を構える不動産会社です。
2002年の創業から20年以上(※)もの間、不動産売買のサービス提供し続けていることから、実績豊富で安心感を持って利用しやすい不動産会社であると言えます。
(※2025年3月時点)
ここからは、JPリターンズの詳細情報を以下の観点から解説していきます。
JPリターンズの概要

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
基本情報
(出典:J.P.Returns)
運営会社 | J.P.Returns株式会社 |
---|---|
運営会社の設立年 | 2002年 |
資本金 | 9,000万円(※) |
従業員数 | 記載なし |
セミナーの開催 | あり |
取得免許 | ・宅地建物取引業 東京都知事(5)第81523号 ・賃貸住宅管理業者 国土交通省大臣(02)000889号 |
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
JPリターンズの基本情報を上表にまとめました。
JPリターンズは、不動産の販売や管理、仲介を事業として行う2002年に設立した不動産会社です。
東京都の千代田区に本社を構えているほか、品川区にも支社を設置しています。
JPリターンズの管理戸数は4,373件(※1)で、2023年の3,566件(※2)から大きく増えており、実績を堅実に伸ばしています。
(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
JPリターンズの特徴
JPリターンズの特徴として、売主として中古物件を取り扱っている点が挙げられます。
また、投資対象の物件は東京都内にある駅近の区分マンションが多く、投資できる物件のカテゴリーとして、以下の3種類を提示しています。
・3つの物件ラインナップ
低価格高利回り物件
都心築浅ハイスペック物件
都心ファミリータイプ物件
不動産の販売だけでなく、管理および売却までサポートしてもらえる点も特徴の一つと言えるでしょう。

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
JPリターンズ(J.P.Returns)のサービスをほかの不動産投資会社と比較
サービス名 | 入居率(※) | 販売実績(※) | 取扱物件 | サポート体制の有無 |
---|---|---|---|---|
JPリターンズ | 99.95% | 記載なし | ・区分マンション ・中古物件 | ・物件の管理 ・入居者の募集 ・入居者の対応 ・家賃回収 ・リフォームの提案・手配 |
SYLA(シーラ) | 99.8%(SYFORME) | 3,000戸以上 | マンション | ・物件の設備管理 ・物件の修繕提案 ・入居者の募集および審査 ・入居者の対応 ・契約事務 |
武蔵コーポレーション | 97%以上 | 3,000棟以上 | ・新築物件 ・中古物件 | ・建物の運営管理 ・建物のリフォームの提案 ・入居者の募集 ・入居者の対応 ・建物内の設備保証 |
(※2025年3月時点 各公式サイトに記載)
JPリターンズとほかの不動産投資会社を上表で比較しました。
JPリターンズの入居率は99.95%(※)と、ほかの不動産投資会社と比較しても高めであると言えます。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
また、中古物件に特化していることから物件を適切な価格で購入しやすく、初期費用を抑えやすいでしょう。
物件の販売・管理からリノベーション・売却まで一貫してサポートしてもらえるため、依頼したい業務によって会社を変更する必要がなく、不動産運営にかかる手間を抑えやすいです。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
口コミ評判からわかったJPリターンズが合う人・合わない人
ここからは、口コミ評判をもとにJPリターンズがおすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます。
上記の内容を知ることで、JPリターンズが自身に適しているか判断しやすくなるでしょう。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
おすすめできる人
JPリターンズがおすすめの人
- 入居率が少しでも高い不動産投資会社を利用したい人
- 東京都内の中古物件に投資したい人
- リスクを抑えながら安定した家賃収入を得たい人
JPリターンズの入居率は99.95%(※)と高く、家賃の滞納率が0%(※)と低いため、家賃収入を得やすい不動産投資会社であると言えます。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
JPリターンズでは、東京都内にある駅近の中古物件を主な投資対象としており、利便性の高い人気物件が多いため、高い収益性が期待できるでしょう。
また、35年間家賃を保証する制度や10年間の家賃の金額を固定する制度を導入しており、家賃収入が低減するリスクを抑えやすく、安定的な家賃収入を維持しやすいと言えます。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
おすすめできない人
JPリターンズがおすすめできない人
- 電話による業者からの営業を苦手に感じる人
- 東京都以外の地方にある不動産に投資したい人
- マンション一棟や戸建て物件への投資をしたい人
JPリターンズでは、資料請求後やセミナー参加後に営業担当員から電話がかかってくることがあります。
そのため、電話営業が苦手な人やあまり本気で不動産投資を考えていない人は、煩わしく感じてしまう場合があるでしょう。
また、JPリターンズでは東京都内にある区分マンションを中心に取り扱っているため、地方の不動産や一棟マンション、戸建て物件への投資を行いにくいです。
地方の不動産や区分マンション以外の不動産に興味がある場合は、別の不動産投資会社の利用をおすすめします。
JPリターンズ(J.P.Returns)で不動産投資を始める流れ
JPリターンズで不動産投資を始める流れを以下にまとめました。
JPリターンズで不動産投資を始める手順
- 電話かWebサイトから無料セミナーに申し込む
- 無料セミナー、無料の個別相談に参加する
- 希望の条件を伝え、不動産投資の物件・プランを提案してもらう
- 契約・融資の申し込みをする
- 費用の精算やローンの実行を含めた決済を行い、物件の引き渡しを受ける
- 不動産の運営を始める
初回の無料面談の際に、自身の状況や希望する条件を丁寧に伝えることで、最適な物件・プランを提案してもらいやすくなります。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
JPリターンズ(J.P.Returns)の不動産投資に関するFAQ
JPリターンズでは手数料がかかる?
JPリターンズでは、会社側が売り主となり直接不動産を販売するため、仲介手数料がかかりません。
また、原状回復にかかる費用が無料となるプランも選択できます。
ただし、物件の管理を委託する場合は手数料が発生するため、注意が必要です。
選択する管理のプランによっては手数料の金額は異なるため、担当のスタッフに確認しておきましょう。
えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!
(※対面の場合、細かい対象条件あり)
JPリターンズの営業時間は?
JPリターンズの電話による受付時間は10~22時です。
JPリターンズが管理する物件の入居者用の電話番号は、24時間365日対応しています。
【2025年】JPリターンズの評価・口コミ数
JPリターンズの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。
評価(※1) | 評価件数(※2) |
---|---|
J.P.Returns㈱(4.5 / 5.0) | 409件 |
出典:Google Map
※1,2 2025年3月25日執筆時点
アンケート結果
調査方法 | インターネットアンケート |
---|---|
アンケート集計人数 | 54人 |
アンケート対象者 | JPリターンズで不動産投資を行ったユーザー |
アンケート回答者の年齢
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 | |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 14人 | 11人 | 21人 | 6人 | 2人 |
アンケート回答者の性別
男性 | 女性 | 無回答 | |
---|---|---|---|
人数 | 41人 | 11人 | 2人 |
入居率の満足度
満足 | 10 |
概ね満足 | 19 |
普通 | 22 |
少し不満 | 3 |
不満 | 0 |
平均点 | 3.66 |
物件管理の満足度
満足 | 12 |
概ね満足 | 16 |
普通 | 19 |
少し不満 | 5 |
不満 | 2 |
平均点 | 3.57 |
利用後に得た収益の満足度
満足 | 12 |
概ね満足 | 18 |
普通 | 15 |
少し不満 | 5 |
不満 | 4 |
平均点 | 3.53 |
サービスの質の満足度
満足 | 13 |
概ね満足 | 13 |
普通 | 20 |
少し不満 | 7 |
不満 | 1 |
平均点 | 3.55 |
この記事の監修者

竹下 昌成
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP、宅建士、賃金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。
保有資格
CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー
監修者の身元
https://fptakeshita.jimdofree.com/
専門ジャンル
不動産投資,住宅ローン
この記事を書いた人