この記事を読む人の中には「32歳になり転職を考えているものの、今更遅いのではないか…」と懸念している人もいるだろう。
また32歳は(大卒の場合)社会に出てからちょうど10年になる年齢だ。結婚・出産(子育て)などの大事なライフイベントも発生する時期なので、
・仕事中心の人生を歩むのか
・家庭と両立すべきか
・収入はちゃんと安定するのか
など、キャリア選択に迷うこともあるだろう。この記事では32歳で転職に成功するため、やるべきことや企業から求められることを解説していく。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録してほしい。プロのアドバイザーとチャットで転職活動を進められる無料のサービスだ。面談・電話番号登録は不要で、在職中でも転職活動ができる。
【PR】アルテマ キャリア |
|
- キャリアムーブ@編集部
- 「キャリアムーブ」は、転職を成功させるための総合メディアです。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
32歳での転職は年齢的に遅い?
30代になると中堅社員となり、もう転職は遅いのではないか?と心配な方も多いと思うが、結論から言えば、32歳での転職は遅くはない。
リクナビNEXTの調査によれば、30代前半の転職検討者のうち、6割近くが「30代での転職は不利だと思う」と答えている。
しかし一方、実際の転職経験者への調査結果では、年齢面で不利だと感じた人の割合は31.9%に留まっている(参考:リクナビNEXT)。
つまり、転職前に年齢的な不安を抱えていても、多くの人は「取り越し苦労だった」と思っていることがわかる。
30代前半のビジネスパーソンは、既に一定の仕事の進め方を身につけているので、新たな教育コストがかかりにくいので採用側もメリットがある。
また、人によっては専門スキルを持っていて即戦力になりうるし、チームを率いたし経験があれば、マネジメント人材としての可能性にも期待できる。
「転職35歳限界説」と言われるように、日本の転職市場では35歳を超えると求人の数は一気に減ってしまうが、32歳なら受けられる求人数がまだ多い。
実際に、2019年度の25歳~34歳の転職率はここ10年で最大になっている(参考:政府の労働力調査)。
20代前半の人材獲得が少子化により難しくなり、30代前半までの人材を採用したいと考える企業が増えているのだ。
ただし、「これまでの仕事でしっかりと実績を出していることが前提」なので、経験がなくとも採用してもらえる第二新卒での転職とは違うことには留意しよう。
32歳で転職するなら転職エージェントに相談すると良い
32歳で転職をするなら、転職エージェントのアルテマキャリアを使ってみてほしい。12万件以上の求人を扱っていて、年収アップが狙いやすい。
経験豊富なキャリアアドバイザーから客観的なアドバイスが受けられて、自分の市場価値や適正年収なども把握できる。無料で利用できるので、ぜひ登録してみよう。
【PR】アルテマ キャリア |
|
32歳で転職するメリット
32歳で転職するメリットは以下の通りだ。
- ①即戦力として早期に活躍できる
- ②30代前半のうちはまだ選択肢が多い
- ③マネージャーとして活躍するチャンスがある
詳しく見ていこう。
①即戦力として早期に活躍できる
32歳の転職者に対して、スキルを身につけている人材として「即戦力」を期待する会社は多い。
特に職種の専門性を期待されるので、基本的には同職種での転職が多いだろう(全く畑違いの仕事になることは珍しい)。
一方、「職種」が似ていれば異なる「業界」への転職は可能で、たとえば今まで小売業の経理を経験してきた人が、金融系企業が経理として転職することもあるのだ。
専門性や即戦力を買われて転職する場合、それ相応の待遇(給与)で採用してもらえる可能性もあるだろう。
もし「今の会社では正当に評価されていない」「もっと自分が活躍できる職場があるはず」と感じているなら、転職による年収アップを狙ってみよう。
転職エージェントを上手く活用できれば年収アップが狙える
年収アップを狙った転職ならアルテマキャリアに登録してみよう。年収アップが期待できるポストの求人が豊富に揃っている。
実績のあるキャリアアドバイザーにLINEで気軽に相談できるので、上手く活用して転職活動を有利に進めよう。
②30代前半のうちはまだ選択肢が多い
35歳を過ぎてから転職しようとしても、そもそも求人数が少なかったり、面接は受けられても社内の年齢的なバランスから採用を敬遠する企業もある。
実際に、dodaが調査した「転職成功者の年齢割合」を参照しても、35歳~39歳に入ると転職成功者の割合が大きく減っている。
一方32歳は(20代と比べれば求人は少ないが)30代前半と見なされるので、受けられる求人数もまだ多い。
「もう少し今の会社で経験を積んだ方が転職しやすくなるのではないか…」と思うかもしれないが、基本的には年齢を重ねれば重ねるほど転職難易度は上がるので、早めに次の会社にうつるのも戦略の一つだ。
転職を早く決断すればするほどチャンスが多いことを忘れないようにしよう。
③マネージャーとして活躍するチャンスがある
転職市場で重宝されるのは若手の優秀な社員だけではない。
若手以上に管理職が不足している企業が実に多く、マネジメント人材の需要も非常に多いのだ。
本音を言えば、新卒社員を育て将来的には管理職として活躍してほしいと考える企業が多いが、これだけ転職が当たり前になった現代ではそれが難しい。
そのため、教育コストが少ない30代前半のビジネスパーソンを中途で採用し、将来の管理職候補とするケースが増えているのだ。
ちなみに管理職の年収は、一般社員の年収より平均で100万円以上高い。年収アップを期待する人にとっては、管理職ポジションでの転職はチャンスでもある。
もし将来的に管理職を目指していきたい場合は、小さなチームでも良いのでリーダーとしてチームをまとめた経験や、新人教育を担当した経験など、「人を率いた経験」を伝えることができると良いだろう。
プレイヤーだけでなく、マネジメント人材としても能力を発揮できることを示して転職活動を有利に進めよう。
【PR】アルテマ キャリア |
|
32歳で転職するデメリット
上記では32歳で転職するメリットについて触れたが、それだけではなく以下のようなデメリットもあるのできちんと理解しておきたい。
- ①年収が下がる可能性もある
- ②実績がないと選考で苦戦する
- ③ライバルが多く転職の倍率が高い
①年収が下がる可能性もある
年収アップして転職する人がいる一方、逆に転職後に年収ダウンする可能性も考慮しておかなければならない。
リクナビNEXTの調査によれば、30代前半で「転職後に年収が上がった」と回答したのは46.6%と多いが、「下がった」と答えた人も37.6%と多い。
基本的には現職(または前職)の年収を基準に転職後の年収は決まるが、以下2つのどちらかに当てはまる場合、年収が下がる可能性がある。
(1)完全未経験職種への転職
(2)規模の小さな企業への転職
(3)年収における賞与の割合が高い企業への転職
(1)は未経験採用のリスクヘッジや教育コストがかかるためだ。(2)は業績的に高い給与が払えないスタートアップ企業でよく起こりうる。
(3)は、ボーナスは業績と連動して上下する仕組みになっているので、不況などで業績が芳しくない場合は下がるリスクもあるのだ。
もちろん、「年収がダウンする=失敗」と言うつもりは毛頭ない。
一時的に年収が下がっても成長企業へ転職することは、長い目で見るとプラスになることもある。
また株式報酬(ストックオプション)などで将来的に得られるリターンが大きいこともある。
自分の中で、年収についての優先度を明確にしておくことが大切だ。
②実績がないと選考で苦戦する
32歳になると10年近く社会人を経験しているため、それまでの期間に何も実績をあげていない場合「相当仕事ができない人」「やりきる力がない人」と思われ、転職活動は苦戦する可能性がある。
場合によっては、現職で成果を残したり、派遣社員として転職してスキルを高めてから転職活動に臨む方がうまくいくこともある。
自分の実績やスキルに全くもって自信がないなら、無理して転職しない選択肢をとっても良いだろう。
ポテンシャル採用をしてくれる年次ではないので、自分の市場価値をあげる努力を怠らないようにしたいところだ。
また、実績を作るために努力した点、工夫した点もうまく伝えられるように言語化・整理しておこう。
前職でいくら数字を残していても、それがどれほど凄いことなのか、そのために自分はどんな努力をしたのか伝わらなければ意味がない。
以下のフレームワークを使い、情報整理をしてみよう。
- 事実:〇〇という実績(数字)を達成した
- 課題:その当時〜〜という課題があった
- 仮説:それに対して自分は△△という仮説を立てて
- 打ち手・工夫:仮説を検証するため、□□という打ち手をとった
③ライバルが多く転職の倍率が高い
政府の労働力調査によれば、25~34歳の転職者数は86万人を超え、どの年齢層よりも数が多い。
特に30歳を超えると結婚してお金が必要になる人も多く(あるいは結婚を見越して年収をあげたい)、20代後半と比べてさらに倍率が高くなる。
当たり前ではあるが、転職市場にライバルが多いほど(倍率が高いほど)内定確率が低くなることを意味する。
さらに30代の転職者は同年代の他の人と比較されるので、相応のスキル・経験・実績を持っているかを見られることになる。(20代のポテンシャル採用とは比較されないので注意しよう)
また、32歳で未経験採用・ポテンシャル採用は基本的には厳しいと考えた方が良いので、自分の経験が活かせる仕事に応募しよう。
ライバルが多い分、会社がわざわざあなたを採用したい理由が必要だ。
「他の転職者と差をつけることができる自分の強みは何か」
「他の転職者ではなく自分を採用することのメリットは何か」
これらを明確に言えるべきだ。
ややドライな言い方になるが、転職活動は「ビジネス」そのものだ。ビジネスでは、相手にメリットがなければ相手を動かすことはない。
自分という人材を「欲しい!」と思ってもらえるような”商品”に見せる努力をしよう。
こんな32歳なら欲しい!採用したくなる転職者の特徴は?
ここまででお伝えしたように、32歳にもなると採用したいと思われる人材は限定される。
これから伸びる若手と違い、ある程度「完成された」人材が欲しいのが企業の本音だ。
以下のような32歳のビジネスパーソンは企業からの需要が厚い。
- ①明確なキャリアプランが描けている
- ②リーダーシップを発揮して人を動かせる
- ③幅広い人脈・情報をもっている
あなたは当てはまるだろうか?ぜひチェックしてみてほしい。
①明確なキャリアプランが描けている
一貫したキャリアプランを持っている人の転職成功率は高い。
「自分がどうなりたいのか」とキャリアプランが明確な人は優秀である可能性が高い。
目標達成に対して、ブレることなく一直線に進める芯の強さを持っているからだ。
キャリアプランが明確であれば、逆境でも踏ん張ることができるし、採用担当の人も「この人の目標はうちの企業で叶えやすい」と判断しやすい。
それが本人が頑張る理由にもなる。
そのため「自分はどうなりたいのか(Will)」「自分に何ができるのか(Can)」「今何をしなければならないのか(Must)」を理解し、今後どんな仕事をしたいのかを伝えられることが大切だ。
いつになっても、自分のことを理解している人が強いのだ。
②チームをまとめたことがある
30代になればチームをまとめるマネジメント(管理職)を任されることが多い。
そのため、リーダーシップを発揮してチームを引っ張ることができる人材の採用は企業にとって非常に重要となる。
なお、転職活動時点で管理職の経験がなくてもマイナスにはならないので安心して欲しい。(この年次で管理職につく方が少ないので)
管理職経験がなくとも、あるプロジェクトのリーダー経験や、メンターとして新卒の指導をした経験など、具体的な実績と合わせて伝えると良いだろう。
また、その時に工夫したことや苦労したこと、そのときを振り返って改善点まで話すことができればなお良い。
リーダー・マネージャーの素質を持っている人物だと積極的にアピールしよう。
③幅広い人脈・情報をもっている
今までの仕事で広い人脈を築いている人材も重宝されやすい。
ビジネスにおいて、取引している企業、競合企業の情報や関係は非常に貴重だからだ。
せっかくこれまで培ってきた人脈や情報があるのであれば、それを使わない手はないだろう。
特に業界知識が深く、かつ最新情報にも通じている人材は評価されるので、前職の経験が活かせる業界への転職はおすすめだ。
転職サービスのアルテマキャリアには、実績のあるアドバイザーが多数在籍していて、あなたの経歴をもとに客観的な視点で仕事を提案してくれる。自分の市場価値を試すためにもぜひ登録して欲しい。
「こんな32歳は厳しい…」採用を見送られてしまう転職者の特徴は?
「この人はなんとしても採用したい!」と欲しがられる人がいる一方で、同じ32歳でも「この人はちょっとないかな…」と採用見送り対象になってしまう人もいる。
一体その違いは何なのか?
求められる「32歳のビジネスパーソン像」を理解しないまま転職活動をすると残念な結果に終わってしまうこともあるので、ぜひ以下を参考にして今一度当てはまらないように注意しよう。
- ①プライドが高い
- ②職歴にあまりにも長い空白がある
- ③「今の会社を辞めること」が主目的になってしまっている
①プライドが高い
32歳にもなると自分なりの仕事スタイルが確立し、エース社員として活躍している人もいるだろう。
周りからも「〇〇さんはすごいね!」「期待しているよ!」と称賛され、正直気持ちよくなってしまう人も多い。
そんなビジネスパーソンにとって最大の敵は「プライド・おごり」だ。
「俺(私)は前職でこんなに成果をあげたんだ!」と過去の成果に囚われてると足元をすくわれるので要注意だ。
プライドが高い人は新しい職場に適応しづらく、活躍が難しいだけでなく周りのメンバーにも悪影響を及ぼしかねないと見做されると採用されないだろう。
また、32歳という年齢は「年下上司が生まれる年齢」の1つの基準と言われている。
もしかすると、あなたは新卒入社の優秀な若手リーダー(マネージャー)のチームメンバー(部下)となるかもしれない。
年下上司の下で部下として働くことが我慢ならないようなら要注意だ。
このように、32歳は若手でもなければ上役でもないため、変なプライドが足かせとなって、人間関係の構築に苦戦するケースがある。
どんなに前職でキャリアを積んでいたとしても、周りの人に対して謙虚に振舞うことを心掛け、良い人間関係の構築に努めることが重要だ。
②職歴にあまりにも長い空白がある
職歴に一年以上のブランクがある場合、転職活動においてマイナスに働くことが多いと言われている。
- 働く意欲が低いのではないか…
- 長く定着しないのではないか…
- 計画性がないのではないか…
などの懸念をもたれる可能性があるからだ。
企業が懸念を持つとされる空白期間の目安は3ヶ月。これは転職活動を開始してから入社までの平均的な期間だ。
といっても嘘を書くのは厳禁で、経歴詐称は職場での信用を失う上懲戒免職の対象になる可能性もある。
もし空白期間がある場合、正直にブランクの理由と、その間何をしていたかを答え、それが業務に影響しないと伝えよう。
なお以下のような理由は印象が悪いので避けることをおすすめする。
- 仕事が嫌になって遊んでいた
→自分に甘く仕事が続かない - やりたいことが見つからず働きたくなかった
→自分探しばかりして目の前の仕事を頑張れない
③「今の会社を辞めること」が主目的になってしまっている
「今の会社が嫌で、とにかく辞めたい」という気持ちで臨む、いわゆる「逃げの転職」をしていると、残念ながら転職活動はうまくいかないものだ。
マイナスな転職理由を並べられても
「他責(人のせい)にする人材」
「転職しても満足しないのではないか」
とネガティブに思われてしまうだけである。
また、いつまでも不満を引きずっていると、次の企業でもネガティブな点ばかりに目が行ってしまい、転職を繰り返す「ジョブホッパー」になってしまう可能性がある。
「前職のこれが嫌だった」ではなく「前職で出来なかったことにチャレンジしたい」「前職以上の成果を挙げることができる職場に行きたい」など前向きな理由を持とう。
少々テクニカルだが、仮に転職理由の本音が前の職場への不満だとしても、ポジティブな言葉に言い換えるだけで伝わる印象は変わる。
例えば、以下は一例だが参考にして欲しい。
- ルーティーンワークに飽きた
→仕事の幅を広げ、できることを増やして活躍できる人材になりたい - ・自分より仕事ができない歳上に比べて年収が低い
→成果に対して平等に評価してもらえる環境が良い
【男女別】32歳の転職で気をつけるべきこと
32歳で転職を成功させたいのであれば、以下の3つに気をつけるべきだ
【男性】家族を守れるだけの収入を期待できるか
【女性】出産休暇や育児休暇を得られる職場か
【男女共通】転職サイト・転職エージェントを活用するべき
【男性】家族を守れるだけの収入を期待できるか
将来家庭を持つことを考えている場合、転職先で家族を養えるだけの収入が期待できるかが大切となる。
入社と同時に年収アップが叶わない場合は、どのような成果をあげれば昇給できるのかについて、よく確認しよう。
今の時代は共働きがスタンダードになりつつあるので、男性の稼ぎのみで生活するケースは減りつつあるが、それでも依然として家計における男性の収入割合は高い。
一定水準の生活を送るために給与は大切なので、転職先での期待収入をきちんと把握しておこう。
【女性】出産休暇や育児休暇を得られる職場か
将来的に子供が欲しいと考えている場合、転職先に産休・育休制度が整備されているかはよくチェックしておこう。
厚生労働省の調査によれば、女性の育休取得率は8割を超えるものの、依然として育休取得数が少ない企業もあるのが事実だ。
入社後の認識のズレがないよう、企業HPや転職エージェント、口コミなどから情報収集できると良いだろう。
【男女共通】転職サイト・転職エージェントを活用するべき
転職を成功させたいなら、転職サイトは必ず活用するべきだ。求人を探すだけではなく、自分の市場価値の診断ができる。
当サイトでおすすめしている転職サービスはアルテマキャリアだ。
求人企業の求める人材をよく理解しているため、非常に有益なアドバイスをもらえるし、自分自身では分かりづらい魅力や能力を引き出してくれる。
転職エージェントと話しているうちに本当にやりたいことに気づいた人もいるようだ。
転職サイトと転職エージェントを上手く使えば、転職の成功率はグッと上がるだろう。
【PR】アルテマ キャリア |
|
32歳の転職体験談
ここからは、あなたと同じ32歳で転職活動を経験した方のコメント(ツイッター)を見ていこう。
今は不安でも、同年代の転職事例を知れば、きっと励みになるはずだ。
大丈夫!!私は32歳で転職したよ。子供はいないけど、技術職は何歳でも転職出来るよ!
— さとみ (@ZUCA_Satomi) August 17, 2018
@umewari5120 家庭をもつと大変ですよね~。
私は前職を約10年間勤務し32歳で転職しましたが、退職時は30歳を過ぎていた事もあり、周りからはかなり反対もありました。
けど結果的には、自分の視野を広げる事が出来たと感じています。
三十代若者としてお互い頑張りましょう!!— Ossan(nice-middle) (@_CorporateSlave) April 5, 2013
【ご報告】
無事内定をいただき、6/1よりAから始まる企業で、働くことになりました!!そして、7ヵ月に及ぶ転職活動終了!!
32歳で初めての転職活動。未経験業界、未経験職種を希望し、何十社も落ちて、何度も挫折しようになったけど、あきらめずにやり続けたらチャンスを掴むことができた!!— ケンゾー / アパレル販売員から30代初転職 (@kenzo_6327) May 8, 2021
ツイッターでの投稿を見ると、32歳の転職はやや苦戦しつつも能力があれば可能な様子がわかるだろう。
一方、周りからの反対や年齢的な引け目など、若手時代には感じない抵抗感をどう乗り越えるかも大切だ。
ぜひ今の環境に満足していないなら、積極的に転職活動に挑もう。
32歳に登録してほしい転職サービス「アルテマキャリア」
出典:アルテマキャリア公式
アルテマキャリアのポイント
- 実績のあるアドバイザーが転職を無料で支援
- 面談・電話番号登録は不要ですぐLINE相談可
- 未経験や無職でも最短1週間で内定の実績アリ
主な特徴 | |
---|---|
求人数 |
約120,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
アルテマキャリアのメリット
- 豊富な求人情報からプロが紹介
- アルテマキャリアでは、12万件以上の求人情報を扱っています。求人の職種や業種はさまざまで、特にIT業界・ゲーム業界に強いです。
興味がある業界があれば「事務職希望」「不動産業界に転職したい」などのメッセージを送ってみましょう。各業界に詳しいアドバイザーが適正を考えて仕事を紹介してくれます。
- 面談不要で深夜0時までLINE相談可
- アルテマキャリアは、わざわざ面談に行かなくても深夜0時までLINEで気軽に相談できます。予約したりオフィスに行く必要がないので、うまく使えば仕事中でも転職活動を進められます。
LINEの他に、電話での相談やWEB面談にも対応しています。連絡手段が多くて、手軽に使いやすい転職サービスです。
- 書類作成や面接対策の無料サポート
- アルテマキャリアに登録すると、書類選考や面接に通るためのサポートが無料で受けられます。書類の書き方や面接での対応について、プロの視点でアドバイスをもらえます。
例えば「自己PRには何を書けばいいですか?」とメッセージを送れば、書き方を教えてくれます。採用側が見ているポイントを熟知しているので、選考に通過しやすくなります。
アルテマキャリアは、サポートが手厚いので最初に登録してほしい転職サービスです。経験豊富なアドバイザーに、深夜0時までLINEで気軽に相談できます。
ちょっとしたスキマ時間に転職活動を進められるので、忙しくてなかなか時間が作れない人に最適です。未経験歓迎の求人も多く、職歴やスキルがなくても仕事を紹介してもらえます。
まとめ:32歳での転職は遅くない!
いかがだろうか?
32歳の転職者は即戦力であることが求められるので、一定の成果をあげていると転職しやすい。リーダーシップの素質があれば、将来の管理職・マネジメント人材候補としての採用可能性もある。
しかしその分ライバルも多く、しっかり対策した上で転職活動に臨む必要がある。
選考対策には、転職のプロであるエージェントを活用しよう。表には出ていない非公開求人も多く、自分の適性や希望に合う企業にも出会えるだろう。
転職を成功させたいなら、アルテマキャリアに登録してほしい。サポートが手厚いので、未経験業界への転職にも向いている。
年代別の関連記事(30代) | |||
---|---|---|---|
30歳の転職 | 31歳の転職 | 32歳の転職 | 33歳の転職 |
34歳の転職 | – | – | – |