大学中退で就職は厳しい?おすすめ求人サイトと正社員になる方法

大学中退でも就職できる!

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。
※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。

「大学中退で就職は厳しいかな…」

「大学中退者の求人の探し方が知りたい!」

大学中退後に進路に悩む人は多いと思います。大学中退で就職できるのか不安になったり、大学中退者の求人の探し方に戸惑ってしまう人も多いでしょう。

そこでこの記事では、大学中退者の就職の仕方を紹介しています。大学中退者におすすめの就職サービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
リクルートエージェントリクルート
エージェント
  • 【幅広い業界に対応】
  • ・業界トップクラスの求人数
  • ・独自ツールで転職活動をサポート
  • ・独自分析した企業情報の提供あり

キャリアムーブプロフィール
キャリアムーブ@編集部
「キャリアムーブ」は、転職を成功させるための総合メディアです。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

大学中退で就職はできる?厳しい就職事情

大学中退で就職はできる?厳しい就職事情

大学中退でも就職できる

大学中退でも就職対策さえしっかりしていれば、就職は十分に可能です。日本では少子高齢化によって労働者不足が進んでいる背景があるため、20~30歳の若い世代は、企業からの需要が高い傾向にあります。

企業は応募者の年齢とポテンシャルを考えて、未経験者歓迎や学歴不問でも積極的に採用しています。さらに近年は、横並びの新卒一括採用の就活ルールを見直す動きも進んでいるので、大学中退者が中途採用されるチャンスが増えてきました。

大学中退者の割合

中退者数/割合 2019年 2020年
大学中退者の数 74,129人 57,913人
大学中退者の割合 2.5% 1.9%

出典:新型コロナウイルス影響を受けた学生等の学生生活に関する調査等の結果について|文部科学省

文部科学省の調査によると大学中退者の割合は、2019年度で2.5%、2020年度では1.9%でした。

日本の大学は卒業より入学のほうが難しい面があるので、アメリカの大学のように中退者が3割を超えるのが当たり前の国とは対照的です。

大学中退する理由で一番多いのは?

大学中退理由

  • 経済的困窮 16.7%
  • 転学など 16.1%
  • 学生生活不適応・修学意欲低下 15.3%
  • 就職・企業等 13.9%

出典:新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査

大学中退する理由で最も多いのは、経済的困窮です。2020年は、コロナ禍の影響でアルバイトができなくなり、大学中退したと答えた学生が増えました。

企業や採用担当者もよくある中退理由は把握しているので、就職活動の際には頭に入れておいたほうが良いでしょう。

大学中退の厳しい就職事情

大学中退者の就職は、厳しい現実もあります。マイナビの調査によると、大卒の内定率70%以上に対して、既卒も含む大学中退者の内定率は34%でした。

学歴偏重が小さくなってきたとはいえ、依然として「大卒以上」「新卒採用」などの条件を設けている企業が多いです。特に、応募人数が多い大企業や人気企業では、書類選考で人数を絞るために基準を設けています。

大学中退したことによって「仕事も辞めるのではないか」などと疑われる場合もあります。特に人材育成しながら長期雇用したい企業にとっては、早期離職されることは大きな痛手です。そのため、大学中退の事実が、不利に働くことがあります。

給与が安くなる

学歴 生涯の月給平均
大卒 約39万円
短大卒 約35万円
高卒 約30万円

出典:令和2年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

大学中退は高卒の就職扱いになるため、給与が安くなりやすいです。厚生労働省の調査によると、高卒の月給は大卒に比べて7~10万円程度少なくなります。

仮に10万円の差があったとすると、1年で120万円、40年間で4,800万円の差が出る計算です。収入面を考えると、大卒と同じ待遇を受けられる会社に就職するのが好ましいです。

大学中退者の就職体験談・後悔したこと

大学中退者の就職体験談・公開したこと

  1. 親に反対された
  2. 友だちが減った
  3. 恥ずかしくて誰にも「大学中退」と言えない

親に反対された

大学を中退して後悔したことは、親に反対されることです。将来の就職や収入面を考えて大学中退に反対する親は多くいます。「せっかくここまで学費を払って育ててきたのに」と考える親も多いでしょう。

実際、大学中退後にブランクが空きすぎると、正社員になりにくくなるのは確かです。社会の厳しさに直面してはじめて、親の反対を押し切って大学中退してしまったことを後悔します。

友だちが減った

大学を中退して後悔したことは、友だちが減ってしまうことです。一緒に過ごす時間が少なくり、仲間意識が少なくなります。

また、特別な理由なく中退した場合は、友だちから「ふらふら遊んでいる」「途中で学業をあきらめた」などと思われて疎遠になることもあるでしょう。このような状況になったときに、孤独感を感じる人が多くいます。

恥ずかしくて誰にも「大学中退」と言えない

大学を中退して後悔したことは、最終学歴が高卒になってしまって恥ずかしいと感じることです。特に大学時代の仲間と比べると自分がみじめに感じます。

ただし、その後の就職活動や仕事への取り組みによって、恥ずかしさを克服できます。就職先で働いているうちに、恥ずかしさが自然に消えていく部分も多くあるでしょう。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
リクルートエージェントリクルート
エージェント
  • 【幅広い業界に対応】
  • ・業界トップクラスの求人数
  • ・独自ツールで転職活動をサポート
  • ・独自分析した企業情報の提供あり

大学中退者が就職を成功させるためのポイント・注意点

大学中退者が就職を成功させるためのポイント・注意点

  1. 先輩や知り合いに会社を紹介してもらう
  2. ベンチャー・スタートアップ企業の正社員を狙う
  3. 未経験歓迎・学歴不問の求人に応募する
  4. 大学中退の理由をポジティブに伝える

先輩や知り合いに会社を紹介してもらう

大学中退者が就職を成功させるために、先輩や知り合い、親などの紹介を頼って会社を紹介してもらいましょう。人に頼りたくない、「コネ」を利用して有利な就職先を得たくないと思う人もいるでしょうが、よい条件で雇用してもらいやすいのは確かです。

また、企業によっては、大学中退者に対してもOB・OG訪問制度を実施しています。大学の就職課を利用できないため、自分で企業に連絡しなければならないのは大変ですが、試してみる価値はあるでしょう。

OB・OGに好印象を与えられたり、企業に熱意を伝えられたりすれば、採用の可能性が高まります。

ベンチャー企業の正社員を狙う

学歴によるフィルターが少ない企業や職種を選んで就職活動をすることは、大学中退者にとって重要なポイントです。ベンチャー企業やスタートアップ企業は、学歴よりも人物、能力重視なので、大卒と同じかそれ以上の条件で雇ってもらえる可能性が高まります。

また、ベンチャー・スタートアップ企業は中小企業であることが多く少数精鋭なので、早くから重要な仕事を任される場面が多いです。

知識や経験を短期間で身に付けられるだけでなく、将来のキャリアアップにも役立ちます。

未経験歓迎・学歴不問の求人に応募する

活気がある業界や人手不足が進んでいる職種を選んで仕事を探すのも、大学中退者が就職を成功させるためのポイントです。未経験歓迎・学歴不問の求人が多く、就職のチャンスが広がっているからです。

例えば、ITエンジニアの人材は、人手不足の状態が続いています。未経験歓迎、学歴不問で積極的に雇用しようとする傾向があります。エンジニア職は能力重視なので、公平に評価されやすくキャリアアップしやすいのもメリットです。

他にも営業職や接客・サービスの仕事は人物重視なので、業種を問わず未経験歓迎・学歴不問の求人が多い傾向があります。コミュニケーション能力が高い人は、自分の強みを生かして就職を目指しましょう。

エンジニア転職ならIT特化の転職エージェントがおすすめ

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ
IT AGENT
公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。

大学中退の理由をポジティブに伝える

大学中退の理由を企業や採用担当者にポジティブに伝えることも大切な要素です。大学中退の事実をそのまま伝えると、ネガティブな第一印象を与えてしまう恐れがあります

そのため、履歴書の記載では、やむを得ない事情がある場合は、経歴欄に「△年△月 〇〇大学 ××学部 中途退学(経済的な事情により)」などと書いておきましょう。納得できる事情で中退しているなら、チャンスを与えたいと考える採用担当者もいます。

また、キャリアビジョンや現在の考え方などを深堀しましょう。「勉強する気がなくなり、遊びたいから辞めてしまった」場合でも「過去の失敗を後悔したから、自分がやりがいを持って働ける仕事を探してきた」など、ポジティブに伝えましょう。

大学中退者でも公務員就職は可能?

大学中退者でも公務員就職は可能?

大学中退者でも公務員就職は可能

公務員試験には「大卒程度」「高卒程度」という区分はあるものの、学歴の条件がないため就職可能です。大学中退者でも筆記試験と面接に合格すれば、公務員になれます。

ただし、公務員試験は、一般的に3ヶ月~1年程度の受験勉強が必要です。公務員試験に特化した予備校に通ったり、参考書で独学したりと、十分な時間を確保することが重要です。

また、大卒程度の試験では、「行政学」や「建築」など特定の学部の人が有利になる科目もあります。早期に大学中退した人は、「高卒程度」の試験を選んで合格の確率を高めることも検討しましょう。

国家公務員試験の合格率は?

人数/割合 大卒程度 高卒程度
受験者 74,105人 40,178人
合格者 13,672人 8,165 人
合格率 約18.4% 約20.3%

引用:国家公務員試験採用情報NAVI「2020年度国家公務員採用試験実施状況」|人事院

国家公務員試験の合格率は、約20%程度です。なお、国家公務員試験にも学歴要件はないので、大卒者が高校卒業程度の試験を受けたり、大学中退者や高卒者が大学卒業程度の試験を受けています。

国家公務員試験の受験資格は30歳まで

一部の例外はありますが、多くの国家公務員試験の受験資格は30歳までです。なお、区役所や市役所、消防士などの地方自治体の機関に勤める地方公務員も、29~30歳までが一般的です。こちらも年齢制限があることを知っておきましょう。

年齢制限がある理由は、民間企業などとの癒着を防ぐために、2~3年程度で各部署を回って、幅広い業務をすることになるからです。年齢が高すぎると仕事を覚える前に定年に近づいてしまう、という理由で年齢制限を設けています

大学中退者の就職に役立つ支援サービス

大学中退者の就職に役立つ支援サービス

セカンドカレッジ

セカンドカレッジは、大学中退者に特化した就職支援サービスです。就職カレッジなどのセカンドカレッジでは、社会人と求人枠を争うことが多い大学中退者向けに、ビジネスマナーや面接対策を実施しています。

また、セカンドカレッジに登録すれば、大学中退者を積極的に採用している企業20社を面接できるシステムになっています。面接先の各企業はセカンドカレッジが訪問取材しているため、いわゆるブラック企業に就職してしまう心配もありません。

できるだけ早く結果を出したい人、すぐに働いて収入を得たい人などにとって、魅力的なシステムといえるでしょう。

ハローワーク

ハローワークは厚生労働省が全国500箇所以上で運営している就職支援サービスです。無料で職業紹介や雇用対策などのサポートや手に職を付けたい人のための職業訓練など、各種の就職支援制度もあります。

民間サービスにはないハローワークの特徴は、お金に困っている人のセーフティネットとしても活動していることです。

住居を失う恐れがある人に一時的に家賃を支給する「住居確保給付金」や、生活費に困っている人が就職活動をするための当面のお金を得られる「緊急小口資金・総合支援資金」などがあります。経済的な理由で大学を中退した人に、ハローワークはおすすめです。

転職サイト

転職サイトは、Webサイトに掲載された求人情報を閲覧、検索できるサービスです。会員登録すれば、すぐに求人情報を閲覧できるようになるので、自分が希望する条件の求人がどれくらいあるのか分かります。

一方、就職エージェントと違って、数多くの求人の中から、自分で条件を指定して希望する企業を探すことが必要です。また、応募書類の確認や面接日程の調整なども、自分でしなければなりません。

リクナビNEXTdodaなど、転職サイトは自分のペースで就職活動に取り組めるため、現在アルバイトやパートで働いていて、なかなか時間が取れない人におすすめです。

大学中退者におすすめの就職サイト・エージェントランキング

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

ハタラクティブの特徴

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
20代 非公開 非公開
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.5/5点 3.8/5点 3.7/5点 4.0/5点
拠点
全国9拠点
(渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉)

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富
ハタラクティブは、大学中退者でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定
ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード
ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない
ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

年収アップには不向き
ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。

20代やフリーター専門ではありませんが、高収入を狙う人はマイナビエージェントdodaも併用してみましょう

ハタラクティブの評判と口コミ

女性アイコン
ななこさん|20代後半|女性|広告|2021.03.12
良い点
|フリーターの正社員登用にはバッチリ!
フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。
悪い点
|フリーター以外の転職には不向き
逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。
男性アイコン
Seiさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.22
良い点
|親身になって相談に乗ってくれた
担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。
悪い点
|あまり求人数が多くない
未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

ハタラクティブ公式サイト

ウズウズ(UZUZ)

第二新卒の未経験に強い

ウズウズアイコン

ウズウズの特徴

  • 第二新卒・フリーター・ニートにおすすめ
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
20代 非公開 非公開
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.9/5点 3.2/5点 3.3/5点 3.8/5点
拠点
全国2拠点(東京/大阪)

ウズウズのメリット

1人に平均12時間かける充実のサポート
ウズウズは1人当たりに長い時間をかける充実のサポートが魅力です。面接対策は完全オーダーメイドで、集団で行うグループディスカッションやビジネスマナーの研修もあります。

入社後の悩みや不安も期限なくウズウズに相談可能で、36,000人以上に上る支援人数で内定率は86%、入社後の定着率は96%と高い実績を誇ります。

ブラック企業を徹底排除
ウズウズは、厳格な審査基準を設け、紹介する求人からブラック企業を徹底排除しています。長時間残業や高い離職率の求人はなく、転職者からも入社後のフィードバックを受けているため、ブラック企業の心配なく転職活動ができます。
紹介企業は大手からベンチャーまで多数あり、特にIT企業のエンジニアや営業職に強みを持っています。
プログラミングスクールも運営
ウズウズは転職サービスだけでなく、プログラミングスクールの運営もしており、基本スキルを学んで未経験のフリーターからもITエンジニアを目指せます。

基本有料ですが、条件次第では無料で受講も可能で、IT転職に興味があれば利用を検討すべき転職エージェントです。

ウズウズのデメリット

担当者とのやりとりが多い
ウズウズは一人ひとりのサポートに時間をかけて、転職活動を進める転職エージェントのため、担当者とのやり取りの回数は多いです。

書類添削や面接対策、ビジネスマナー研修など入念に準備を行うため、利用には転職活動に掛ける時間が必要です。

対象は20代のみ
ウズウズは利用者を20代の人に限定しており、30代や10代の人は利用できません。対象外の人は就職Shop就職カレッジなどの利用を検討しましょう。

ウズウズの評判と口コミ

男性アイコン
sidoさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.08.27
良い点
|エンジニアを目指すのであればおすすめ
未経験からエンジニアを目指せるといったところに魅力を感じました。未経験の分、勉強などが大変ですが、その分、知識がつき、配属にもよりますが、知識を活用することが出来ると思います。エンジニアを目指している人もそうでない人も、一度目に通してみると良いと思います。
悪い点
|希望は通らないと思った方がいい
私自身、事務職を希望していましたが、扱っていないのか、エンジニアの求人を紹介されました。エンジニアを目指す人であれば、おすすめです。他業種希望の人は別のエージェントに登録すると良いです。私は、エンジニアを目指していなかったので、求人紹介を断りました。
男性アイコン
Ko1_nagaCさん|20代後半|男性|その他|2021.09.06
良い点
|IT系職種やエンジニアを目指すにはオススメ
IT系やエンジニア等の職種を目指す方にはオススメの転職エージェントだと思います。
IT系の求人を多く扱っており、実際に面接を担当してくださる方々もIT系業界への知識や理解があるのでオススメです。
またYouTubeにて転職活動における様々なノウハウを発信していたり、エージェントの方への問い合わせもLINEで送れるなど若者にとっつきやすいような仕組みになっていてオススメです。
悪い点
|サポーターの対応がとにかくひどい
1回目の面談では転職エージェントの方が真摯に話を聞いてくださり、良い印象を受けたのですが、それ以降が最悪でした。
面談後の流れとして履歴書や職務経歴書を提出し、それをサポーターの方にUZUZのフォーマットに落とし込んでもらうのですが、フォーマットに直されたものを確認したところ、内容が全く違うものになっていました。
転職エージェント側でなにか意図があって修正を加えたのであれば理解出来ますが、資格の取得年度が間違っていたり、卒業学校の名称が間違っていたりと、単純に写し間違えなミスが多く目立ちました。
私の場合 最終的にサポーターの方を介さず、直接エージェントの方とやり取りをしてどうにか仕上げて頂きました。

ウズウズ公式サイト

就職Shop

20代利用者90%の転職エージェント

就職Shop

就職Shopの特徴

  • 未経験者が対象の求人メイン
  • 書類選考なしで直接面接
  • 求人はすべて直接訪問した取材に基づく内容
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
10代~30代 非公開 非公開
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.6/5点 3.6/5点 3.4/5点 3.4/5点
拠点
全国10拠点
(銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/大阪/京都/神戸)

就職Shopのメリット

書類選考なしで面接可能
就職Shopから求人に応募すると、書類選考なしでそのまま面接に進むことが可能です。学歴や職歴に自信がない方でも、人柄や熱意を重視して採用に繋がる可能性があります。

書類作成の必要がないため、面接対策に注力して準備を進められるのも魅力です。

未経験OKの求人多数
就職Shopは、20代や第二新卒向けの未経験OKな求人を豊富に扱っています。もし、他の転職サイトで紹介できる求人が無いと言われた場合でも、就職Shopなら求人が見つかる可能性があります。

実際、就職Shopを使った転職者の4人に3人が正社員で転職成功しています。就職Shopは、未経験から正社員を目指している方にもおすすめの転職サイトです。

ニートや中卒の転職実績が多い
就職Shopは、ニートや中卒の転職実績が多いです。書類選考が無いため、学歴や職歴でふるい落とされるということがありません。

就職Shopを使って転職成功した人の8割が、正社員経験1年未満です。社会経験が少ない若者でも、転職成功の可能性が高いのは魅力的です。

就職Shopのデメリット

地方住みの方には不向き
就職Shopは、地方住みの方には不向きです。求人は首都圏と関西に偏っているため、地方の求人はほとんどありません。

地方で求人を探している方は、全国に展開している「ハタラクティブ」や「マイナビエージェント」も併用してみましょう。

求人は中小企業がメイン
就職Shopの求人は中小企業がメインです。就職Shopを使った転職者のうち、70%は従業員300人未満の中小企業に転職しています。

大手企業にこだわりたいなら、大手企業の内定率86%を誇る「ハタラクティブ」がおすすめです。

就職Shopの評判と口コミ

男性アイコン
はじめさん|20代前半|男性|保険|2021.09.24
良い点
|書類選考がない
書類選考が無く、そこで落とされる心配がないのが魅力だと思います。書類選考がないということは、経歴書などを作成する必要も無く、面倒な手間を省けます。学歴に自信がない場合でも、書類選考がないので、心配することなく活動を進められます。
悪い点
|職種が偏っている
紹介される職種にかなり限りがあるのがデメリットだと思います。特に男性の場合だと、営業職がほとんどを占めているので、それ以外の職種を探したい場合にはあまり活用できませんし、今後はもう少し職種の幅を大きくして欲しいです。
男性アイコン
ももさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.11.24
良い点
|求人が多い
やはりここはそこそこな大手ということで求人がたくさんあってすごく良いです。視野が広がるような形で助かりました。また、きちんとサポートもしてくれるのでその点でもありがたいです。また、求人も幅があっていろんな視野で転職というものを考えていくことができます。
悪い点
|営業が多い
やはり男性ということもあって営業職をたくさん紹介されたのでそこがあまりでした。営業職自体がそこまで興味がなくてあまり考えていないような分野だったのでそれを紹介されたときには納得ができませんでした。求人は多いのですがそれはすごくがっかりしました。

就職Shop公式サイト

就職カレッジ

フリーターの転職成功実績が豊富

就職カレッジ

就職カレッジの特徴

  • フリーターの就職率が高い
  • 専任アドバイザーが最後まで徹底サポート
  • 無料で受けられる研修が充実
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
10代~30代 非公開 非公開
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.5/5点 3.2/5点 3.2/5点 3.9/5点
拠点
全国9拠点
(神保町/横浜/大阪/仙台/名古屋/広島/福岡/熊本/上海)

就職カレッジのメリット

フリーターや未経験の転職成功率が高い
就職カレッジは、フリーターや未経験の転職成功率が高いのが魅力です。就職カレッジの調査では、フリーター・既卒が普通に就活をするのに比べ、就職カレッジを利用した就職成功率は30%以上高まっているのが分かっています。

20代~30代の転職サポートを中心に行っていて、若手採用に積極的な企業をリサーチし、求める人物像も把握しているため、狙った企業へ確実に転職するための対策を行えます。

無料で受けられる研修が充実
就職カレッジは、ただ求人を紹介して転職のサポートをするだけでなく、転職前からの研修に力を入れています。未経験の業界や職歴のない方でも、事前にしっかりとビジネスマナーも学べ、履歴書や面接対策なども行います。

フリーターや高卒など、他ではなかなか求人を紹介してもらえない方も、就職カレッジは市場価値の高い人材へ育成してくれます。

書類選考なしで面接に進める
就職カレッジでは、対象の研修をすべて受講すると、書類選考なしで20社ほどの面接を受けられます。企業側も、就職カレッジの厳しい研修を完了した求職者を評価しているため、採用に至る可能性も高いです。

就職カレッジのデメリット

ハイクラス求人には弱い
就職カレッジは、ハイクラスを求める方には紹介できる求人が少ないうえ、サービスを受けられない場合もあります。

ハイクラス転職なら「ビズリーチ」がおすすめですが、フリーターの場合は審査に落ちる可能性があります。ビズリーチがダメなら、大手の「マイナビエージェント」や「doda」を利用しましょう。

自分のタイミングで活動できない
就職カレッジは、未経験やフリーターからの正社員就職を応援するため、アドバイザーによる講座や研修を受講したうえで、面接を受けることができるサービスです。

働きながら求人を探したり、良い求人があったら紹介してもらう形での転職活動を考えている方は、業界最大手のマイナビエージェントなどと併用するといいでしょう。

就職カレッジの評判と口コミ

女性アイコン
モロゾフさん|20代後半|女性|事務員|2021.05.14
良い点
|アクセスがよい
関東圏に住んでいますが、何回もいくことになりそうなのでなるべく近所に支店がある会社を探していました。
都内に拠点をもっている会社ばかりで、なかなか近所にはなかったのですが、こちらは拠点が多くて、家の近くのターミナル駅にあったので良かったです!
悪い点
|連絡が遅い
サイトに登録すると、登録会にいく流れなようでした。一度お電話があって出られなかったので折り返したところ、担当が不在なのでかけなおすとのこと。しかし、待てどくらせど連絡がこなかったです。
電話の応対もちょっと不安になるような言葉遣いだったので、連絡がきた他社さんで話を進めてしまいました。
女性アイコン
あこちさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.04.23
良い点
|短い期間の中、色々なことを学べた
私は女子カレッジに2週間お世話になっていました。毎日朝早くから夜までビジネスのマナーから常識まで色々な事を学ぶ事ができました。正直私はそこまで丁寧にすると思ってもいませんでした。専門学校を中退し大学にも出てない私はビジネスマナーは勿論就職への道のりも全く知らなかったのでそこを学ぶ事が出来たこととても感謝しています。
悪い点
|よく分からない実習があった所
2週間で1番覚えているのは、よくわからない該当インタビューです。就職カレッジでは恒例の事だと思うのですが、数人のグループに分かれ各グループに場所が指定されぶっつけで知らない人に質問するのです。正直何の意味があったのか今でも分かりません。当時はこれをやれば就職できると信じていたからやれた事だと思うのですが、振り返るととても精神的にキツかったです。

就職カレッジ公式サイトで詳細を見る

キャリアスタート

充実したサポート満足度No.1

キャリアスタート

キャリアスタートの特徴

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多30万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
10代~30代 63件 252件
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.5/5点 3.2/5点 4.0/5点 3.6/5点
拠点
全国1拠点(東京)

キャリアスタートのメリット

フリーターや第二新卒の支援実績10,000人
キャリアスタートは、若手専業の転職エージェントとして、フリーターや第二新卒など大学中退者へのサポートに特化しています。マンツーマンのサポートを中心に、他の転職活動者や転職決定者との交流会もあり、多様な生情報を聞けるのが特徴です。

求人はリクルートや楽天などの大手企業もあり、正社員に絞って求人紹介をしています。利用者の25%は30代以上で、20代に限らずサポートを受けられるので、他の転職エージェントに登録を断られてしまったという人にもおすすめです。

転職活動にかかる費用を負担
キャリアスタートは、コロナ禍で内定取り消しや失業にあった20代を対象に、転職活動の費用を全額負担するサービスを提供しています。金銭的に困っていても、転職で頼れる転職エージェントです。
転居や生活費に関してもサポート
キャリアスタートは生活が不安でも、寮や住宅補助のある求人、初期費用不要の住居の紹介など、転職後の生活費の相談ができる転居サポートがあります。書類や面接対策だけでなく、引越しや住居、生活費についても相談できるのが魅力です。

キャリアスタートのデメリット

求人数は少ない
キャリアスタートは未経験のフリーターでも、正社員になれる求人に絞って取り扱っていますすが、求人数自体は少ないです。選べる選択肢が限られるのはデメリットと言え、就職Shopなど他転職エージェントの併用も考えて利用しましょう。
オフィスは東京のみ
キャリアスタートのオフィスは東京にしかなく、遠方の人はリモートでサポートを受けることになります。東京への転居サポートはありますが、地方の人は対面での面談や模擬面接が難しいのはデメリットです。

キャリアスタートの評判と口コミ

男性アイコン
Ko1_nagaCさん|20代後半|男性|事務員|2021.11.03
良い点
|担当者の対応がとても丁寧
2020年7月〜9月頃にコロナ禍での転職活動を進めるにあたり、そのサポートの転職エージェントとして利用させて頂きました。
初めての転職活動に加えコロナ禍という難しい状況ではありましたが、ZOOMを利用したオンライン面談でも、とてもフレンドリーに対応して頂き緊張することなく転職活動を進めることが出来ました。
20代の若手向け転職をメインに扱っているということもあり、担当してくださるエージェントの方も若い方が多い印象はあります。ですがとても丁寧でしっかりとした方々ばかりで素晴らしかったです。
悪い点
|求人数が少ない印象でした
やはり大手の転職エージェントと比べると求人数が少ない印象はありました。
私の場合は事務職、特に経理職を志望していたこともあり、余計に求人数が少ないと感じました。
しかし1つ1つの求人票についての説明が丁寧で、担当エージェントが相手企業の担当者と蜜に連絡を取り、ミスマッチな採用がないように心がけているのかなとも思い、決して悪い印象は受けませんでした。

キャリアスタート公式サイト

第二新卒エージェントneo

就職/転職相談しやすさNo.1

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoの特徴

  • 第二新卒・中退・フリーターなどに特化
  • 不採用理由が分かる
  • 内定後研修がある
おすすめ年代 公開求人 非公開求人
10代~20代 非公開 非公開
ヒアリング力 提案力 親切・親身 サポート
3.8/5点 3.3/5点 3.4/5点 3.6/5点
拠点
全国4拠点(東京/愛知/大阪/福岡)

第二新卒エージェントneoのメリット

18~28歳の支援実績20,000人以上
第二新卒エージェントneoは、フリーターを始め第二新卒、高卒・中卒の人の支援に特化しており、18~28歳の転職成功実績は22,500人に上ります。職務経験のない人の支援に強みがあり、働いたことのない人でも仕事が見つかります。

日本マーケティングリサーチ機構の調べでは「就職・転職満足度」「オススメしたいエージェント」「就職・転職相談しやすさ」の3項目で1位に輝くなど、高い実績と評価のある転職エージェントです。

充実したサポート
第二新卒エージェントneoは、充実のサポートも魅力です。キャリア相談や書類・面接対策はもちろん、内定後の研修まで行っています。

応募者のサポートに平均3~4回の直接面談を行っており、30分程度の初回面談と事務的なメールのみといった転職エージェントもある中で、サポートの手厚さは魅力的です。

厳選した求人のみを紹介
第二新卒エージェントneoは、厳選した求人のみを紹介しており、紹介する企業は第二新卒エージェントが実際に訪問し、人事決裁者と面談を行っています。

財務状況や反社チェックもしており、徹底してブラック企業を排除し、怪しい求人の心配をせずに転職活動を行えます。

第二新卒エージェントneoのデメリット

地方や好待遇の求人は少なめ
第二新卒エージェントneoに限らずですが、未経験向けの求人が多い代わりに、給与面などで好待遇の求人は少ない傾向です。また地方の求人も少なく、地方在住の人や地方での就職を考えている人には、ハタラクティブや就職カレッジの利用がおすすめです。

第二新卒エージェントneoの評判と口コミ

男性アイコン
Ko1_nagaCさん|20代後半|男性|事務員|2021.09.24
良い点
|状況に応じて柔軟な対応をして頂けます
昨年コロナ禍での転職活動を進めるにあたり第二新卒エージェントneoを利用しました。
当時は大手転職エージェントから第二新卒向けの小規模な転職エージェントまで複数の転職エージェントを並行して利用していました。
大手転職エージェントではコロナ感染防止対策として電話をメインにしたやり取りが多く有りましたが、第二新卒エージェントneoではコロナ感染防止とオンライン面談等を考慮したZOOMでの面談を早くから対応頂きその点は非常に良かったです。
悪い点
|職種によっては求人数が少ない
まず大手転職エージェントに比べて求人数が少ないです。
私が転職活動を進めていた当時はコロナウィルスが流行しだし、先行きの不透明感が一気に押し寄せていた状況も相まって「とにかく出来るだけ多くの求人に応募しよう」というコンセプトで転職活動をしていましたが、第二新卒エージェントneoでは大手に比べて求人数が少なく不便に感じることがありました。

第二新卒エージェントneo公式サイト

大学中退者の就職でよくある悩み・質問

よくある質問 目次

大学中退者が正社員就職するには?

大学中退後、ブランクをなるべく空けないことが重要なポイントです。

一般的には、企業は大学中退者に高度な知識や経験を求めておらず、若さとポテンシャルに期待して正社員に雇用する傾向があるからです。したがって、無職やフリーターの期間が長くなり、歳を取るほど正社員になりにくくなります。

30代以降は即戦力を期待して中途採用することも多く、資格を持っているなどスキルを証明できないと正社員になるのがむずかしくなってしまいます。

大学中退者のデメリットは?

主なデメリットは、大卒・新卒が条件の求人に応募できないことと、継続力がないと疑われやすいこと、給与が低くなりやすいことの3つです。

大手企業や人気企業の多くは、求人条件に大卒・新卒の条件を設けています。また、学歴不問になっていても、実際は書類選考の参考にしているところもあります。企業の選択肢が狭くなってしまうのは、大学中退のデメリットです。

また、学業を放棄したことから継続力がないと疑われやすいことと、高卒扱いになることで給与が安い傾向があることもデメリットです。ただし、大学中退者を大卒や第二新卒と同じように扱っている企業もあります。

大学中退の理由がネガティブな場合は?

ポジティブな表現に言い換えましょう。

「単位が取れなくなった」「学校に行きたくなくなった」などネガティブな理由をそのまま伝えると、印象が悪くなります。ポジティブな要素があれば、そちらにフォーカスを当てましょう。

例えば、「飲食業に興味があったので、アルバイトで働いているほうが将来役に立つと思った」「視野を広げたかったので、海外を旅行していた」などです。

また、正直に反省の言葉を簡潔に述べた後、「過去の後悔が強くあったので、社会人として責任を持って働きたいと思っている」など今後の目標を伝えると、ポジティブな印象に伝わります。

大学中退者が就職時に注意すべきことは?

就職活動の範囲を広げ過ぎないことです。大学中退者の雇用に消極的な企業や業種も含めて就職活動すると、結果が出にくくなります。

ITエンジニアや営業職など、学歴のフィルターが少ない分野を選んで活動することが重要です。

学歴を重視する企業を選ぶと、たとえ採用されたとしても、後から給与や待遇面で不満が出てしまう可能性もあります。業界や職種の慣例を一般の人が判断するのは難しいことです。必要に応じて就職支援サービスやハローワークなどで相談しましょう。

まとめ

大学中退者でも中退がハンデになりにくい企業や職種を選んで就職活動すれば、希望する仕事に就くことは十分可能です。

ネガティブな理由で大学中退したとしても、ポジティブな表現で伝えて入社意欲をアピールしてください。年齢やポテンシャルを重視して、大卒とほぼ同じ条件で積極的に雇用している企業も多いです。

希望する企業と仕事に就ける可能性を高めるには、大学中退者に特化した就職サイトやエージェントを上手に活用するのもよい方法です。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング