トライブホールディングスの口コミ評判!【2025年3月最新】概要やメリット・デメリットも紹介!

2025年3月31日

トライブホールディングス評判
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

トライブホールディングスの良い評判は、以下のようなものがありました。

そのため、トライブホールディングスは以下のような方におすすめです。

トライブホールディングスがおすすめの人

  • 医師に最適な資産形成の提案をしてほしい人
  • セミナーで不動産投資に関する疑問を解消したい人
  • 海外不動産への投資を検討している人

一方で、トライブホールディングスに対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

トライブホールディングスがおすすめできない人

  • 医師ではない人
  • オフラインの集団セミナーに参加したい人

上記に当てはまる方には、トライブホールディングスよりも以下サービスがおすすめです。

サービス名おすすめポイント
「JPリターンズ」医師でない方の利用が可能である
入居率実績は99.95%(※)と高い実績が存在する
「プロパティエージェント」オフラインの不動産投資セミナーを開催している
・自社開発のマンションに投資できる

(※ 2025年3月時点 公式サイトに記載)

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)
※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

トライブホールディングスの良い口コミ評判・メリット

トライブホールディングスの良い口コミ評判・メリットには以下があります。

トライブホールディングスのメリット

医師の状況に適した提案をしてもらいやすい

トライブホールディングスのメリットとして、医師の状況に適した提案をしてもらいやすい点が挙げられます。

先述の通り、トライブホールディングスは医師専門の不動産会社であることから、医師の資産状況や生活状況について詳しく把握しています。

医師一人一人の状況に適した提案をしてもらいやすいことから、仕事で忙しい医師の方でもスムーズに不動産投資を始めやすいでしょう。

また、トライブホールディングスでは医師への営業ルールとして、以下の3点を定めています。

トライブホールディングスの営業におけるルール

  • 顧客は医師のみに限定する
  • 電話での営業をしない
  • 反響営業は医師のみ対応する

医師という属性に強い不動産会社に依頼したい人におすすめであると言えます。

私のことを本当に思ってくださる人は、ちゃんと一から「こうこうだから損ですよ」とか、言ってくれる。そこの違いがあると思います。最初は、大山さんがどんな人なのかと疑っていました。ランの片付けを頼むとか、ある程度いろいろな事でアクションをかけて試して、そうして今、堅実で大丈夫かなと感じてお付き合いを続けています。私達は大山さん、トライブもなんですけどトライブより大山さんのことを良く知っていますので。大山さんの後ろにトライブがあるっていう感じですね。

海外不動産への投資が可能

トライブホールディングスでは、国内だけでなく海外の不動産にも投資することが可能です。

実際に、海外現地の支店としてフィリピンとカンボジアに支社を設けていることから、現地の不動産情報をスムーズに仕入れられます。

海外の不動産に投資するメリットとしては、大きく以下の2点が挙げられるでしょう。

海外の不動産に投資するメリット

  • 今後の経済成長が期待できる
  • 節税効果を享受できる場合がある

支社を設置しているフィリピンとカンボジアは人口が増加傾向にあることからGDPも上昇しており、今後の経済成長が期待できます。

経済成長が進めば賃料収入の増加だけでなく、不動産価格の上昇による売却益も大きくなりやすいでしょう。

また、減価償却による節税効果を得られる場合もあるため、税金対策として有効になる可能性もあります。

国内に比べ情報を得にくい海外不動産への投資を検討している場合は、検討する価値があると言えます。

実質、今の国内投資はもう頭打ちなんですよね。株にしても投資信託にしても。だから、大山さんが考えている“海外不動産”のほうが非常に面白みがあるな。うまみがあるなと感じました。

将来的に安定した収入が望まれるかというと、診療報酬もあまり良い方向に改定されていないですから。これからは安全性の高い海外不動産投資がよいのではと思います。具体例を挙げればダバオとか。ダバオもカンボジアも含めてですが、やはり、良きパートナーシップが組める不動産屋と提携してやることが大切ですね。

無料のセミナーを開催している

トライブホールディングスでは、無料のセミナーを開催しており、不動産投資に関するさまざまなことを学べます。

トライブホールディングスのセミナーは短時間のものが多いことから、忙しい医師の方でも参加しやすいです。

また、少人数制で開かれることが多く、短時間であっても「人が多すぎて質問ができなかった」という事態を避けやすいでしょう。

オンラインで開催しているため移動することなく手軽に参加できる点も嬉しいポイントです。

初めての参加でも緊張せずに欲しい情報を得られた

自身の都合に合わせた内容でセミナーを受けられた

都市圏でない近所のセミナーだから気軽に参加できた

土地活用の提案をしてもらえる

トライブホールディングスのメリットとして、土地活用の提案をしてもらえる点も挙げられます。

トライブホールディングスでは土地を保有している医師の方に向けて、土地の活用方法に関する提案も行っています。

医師は社会的な信頼性が高い職業であり、ローン審査も有利になりやすいことから、医師という属性を活かした土地活用を実現できる場合があるでしょう。

例として、住宅兼クリニックとして利用するための住宅建設提案などがあるようです。

購入した物件の賃貸管理までまとめて依頼できる

トライブホールディングスでは、物件の販売に加え購入した物件の運用管理までまとめて対応してもらえます。

不動産投資は購入して終わりではなく、物件の入居者の募集や契約、賃料の回収やメンテナンスなどの大きな手間がかかります。

医師の方は忙しく時間の都合がつきにくいことから、購入した物件の管理を自身で行うことは現実的ではないと言えるでしょう。

トライブホールディングスは2019年時点で3,600戸(※)もの物件を管理しており、豊富な管理実績を持つことから、安心感を持って物件の管理を依頼できます。

購入から物件の運用管理まで一貫して依頼することで、スムーズかつ手間を抑えて不動産投資を行いやすいです。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

1対1で不動産投資に関して説明してもらえる

トライブホールディングスは1対1で不動産投資に関して説明してもらえることがメリットです。

トライブホールディングスは、投資家が希望する時間や場所で個別面談を実施しています

通常のセミナーでは聞きにくいことがある場合や、開催場所に伺うことが難しい方などにおすすめでしょう。

トライブホールディングスの悪い口コミ評判・デメリット

トライブホールディングスの悪い口コミ評判・デメリットには以下があります。

サブリース契約を同時に提案される場合がある

ライブホールディングスのデメリットとして、サブリース契約を同時に提案される場合がある点が挙げられます。

トライブホールディングスの物件管理では、オーナーとサブリース契約を結んで賃貸管理業務を行う場合があります。

サブリース契約とは、管理会社が一括で物件を借り上げ、管理会社が入居者に貸し出す契約形態です。

毎月一定の賃料収入が保証される点はメリットですが、管理会社が借主になることから、借主にとって都合の良い運営を強いられることがあるようです。

サブリース契約のトラブル・問題例として、以下のような内容が挙げられます。

サブリース契約のトラブル・問題点

  • 賃料を勝手に下げられる
  • 解約ができない
  • 家賃収入が完全に保証されるわけではない
  • 物件の売却価格が下がりやすくなる

サブリース契約のメリット・デメリットを把握した上で、契約するかどうかを検討しましょう。

マスターリース(サブリース)に要注意。
うまい言葉を作ってオーナーを誘い、いつでも解約出来るなどと口約束で安心させているが、契約してしまったら最後、中身は賃貸契約です。その上「二重借上げ方式」「逆ざや」を行っています。契約書に書いてある内容を鵜呑みに信じてはいけません。賃貸借法がネックとなり物件を取戻す事は困難です。

医師や研修医の中には悪い印象を持っている人が一部いる

トライブホールディングスは医師や研修医の中には悪い印象を持っている人が一部見られました。

トライブホールディングスは医師や研修医専門の不動産投資のサポートを行っており、医師に寄り添った提案を行っています。

しかし、提案内容によっては顧客の希望に沿わない場合もあります。

一度セミナーを受講して自身の投資方針に合っているか確認した上で、他の不動産投資業者と比較すると良いでしょう。

医師を専門にターゲットにして銀行からスムーズに借金させ、物件を購入させる手口です。優遇金利?と疑って尋ねても、こんな物ですとローン契約にサインさせられた。

オフラインでの集団セミナーが少ない

トライブホールディングスのデメリットとして、オフラインでの集団セミナーが少ない点が挙げられます。

過去には近畿圏や九州でセミナーを開催していた実績がありますが、現在はオンラインのセミナーが中心となっているようです。

オフラインの集団セミナーに参加したい人は注意しましょう。

ただし、事前予約制の個別セミナーはオフラインで参加できる場合があるため、どうしてもオフラインで説明を聞きたいことがあれば、個別セミナーの利用がおすすめです。

トライブホールディングスとは?詐欺ではない?

トライブホールディングスについて、以下の観点から解説していきます。

上記の内容を知ることで、トライブホールディングスの概要を把握できます。

トライブホールディングスの基本情報

トライブホールディングス

出典:トライブホールディングス

運営会社株式会社トライブホールディングス
運営会社の設立年2010年
資本金1億円(※)
従業員数記載なし
セミナーの開催あり
取得免許宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第8713号
有料職業紹介事業許可13-ユ-313977

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

トライブホールディングスの基本情報を上表にまとめました。

トライブホールディングスは、医師向けに不動産の販売や資産形成のコンサルティングを行う不動産会社です。

顧客を医師に限定することで、医師の状況に適した提案を実現しています。

国内では東京・北海道に拠点を構えているほか、海外の不動産も積極的に取り扱っていることから、カンボジアやフィリピンにも支社を設置しています。

トライブホールディングスの特徴・事業内容

トライブホールディングスの事業内容
トライブホールディングスは不動産の販売はもちろん、資産形成全般のコンサルティングや節税・相続対策など、幅広い事業を行っています。

いずれも医師の生活や資産状況に応じた医師のための提案を行っており、資産形成にまつわるさまざまな相談をすることが可能です。

不動産投資においては、物件の販売から運用管理までをまとめて依頼できるため、仕事が忙しい医師の人でも手間を抑えて不動産投資を始めやすいと言えるでしょう。

また、購入した物件のリノベーションや、生命保険・損害保険の販売も行っており、医師の生活・資産運用をトータルでサポートできるような事業展開をしています。

トライブホールディングスをほかの不動産会社と比較

サービス名入居率(※)販売実績(※)取扱物件サポート体制の有無
トライブホールディングス98%記載なし・国内不動産
・海外不動産
・入居者の募集
・入居者の対応
・物件の設備管理
・リフォームの提案
武蔵コーポレーション98.47%3,565・新築物件
・中古物件
・建物の運営管理
・建物のリフォームの提案
・入居者の募集
・入居者の対応
・建物内の設備保証
プロパティエージェント99.0%以上(クレイシアシリーズ)4,000戸以上マンション・家賃の回収
・入居者の募集・契約
・物件の管理
・苦情・クレーム対応
・設備点検

(※2025年3月時点 各公式サイトに記載)

トライブホールディングスとほかの不動産投資会社を上表で比較しました。

トライブホールディングスがほかの不動産会社と異なる点として、顧客を医師のみに限定している点が挙げられます。

医師の勤務形態や状況について精通していることから、医師一人一人に最適な提案をしてもらいやすいと言えるでしょう。

医師に限定している点をデメリットに感じる場合もありますが、ほかの不動産会社でも顧客を限定していることがあるため、トライブホールディングスに限った話ではありません。

例として、上表の武蔵コーポレーションは、富裕層(年収2,000万円以上または金融資産3,000万円以上)を顧客対象としています。

また、約32,000戸(※)もの物件を管理しており、不動産の豊富な取り扱い実績があることがわかります。

少人数にこだわった無料のセミナーを実施しており、短時間で自身の知りたい内容について何でも相談できる点も嬉しいポイントです。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

口コミ評判からわかったトライブホールディングスが合う人・合わない人

口コミ評判をもとにトライブホールディングスがおすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます。

トライブホールディングスが合う人・合わない人

上記の内容を知ることで、トライブホールディングスが自身に適しているか判断しやすくなります。

おすすめできる人

トライブホールディングスがおすすめの人

  • 医師に最適な資産形成の提案をしてほしい人
  • セミナーで不動産投資に関する疑問を解消したい人
  • 海外不動産への投資を検討している人

トライブホールディングスは、医師に特化した不動産会社であることから、医師のニーズや状況に関する知見が深いです。

そのため、医師に最適な資産形成の提案をしてほしい人に適していると言えるでしょう。

少人数のセミナーでは自身の聞きたいことを質問しやすいため、短時間で不動産投資の疑問点を解消しやすいと言えます。

また、拠点を構えて現地の情報を収集していることから、海外不動産への投資を行いやすいです。

おすすめできない人

トライブホールディングスがおすすめできない人

  • 医師でない人
  • オフラインの集団セミナーに参加したい人

トライブホールディングスは医師専門の不動産会社であるため、医師でない人は利用できません。

自身から問い合わせをしても医師でなければ対応してもらえない可能性が高いため、別の不動産会社を利用しましょう。

また、2023年12月現在ではオンラインの少人数セミナーが中心となっているため、オフラインの集団セミナーで話を聞きたい場合には不便であると言えます。

トライブホールディングスで不動産投資を始める流れ

ここからは、トライブホールディングスで不動産投資を始める流れを解説します。

トライブホールディングスで不動産投資を始める手順

  1. 投資の目的や予算を明確にする
  2. 少人数セミナーに参加してトライブホールディングスの説明を受ける
  3. 個別セミナーでスタッフと面談する
  4. 物件の提案を受ける
  5. ローン審査の申請をする
  6. 物件購入の契約をする
  7. 運営・管理を依頼する

不動産投資を検討する前にあらかじめ不動産投資の目的や予算を明確にしておくことで、スムーズに面談を進められます。

トライブホールディングスのセミナーは少人数で行われるため、短時間でも質問をしやすく、不動産投資の疑問点を解決しやすいでしょう。

必ず管理会社に物件の運用管理を依頼しなければならないわけではありませんが、医師の方は本業で忙しく物件の管理が困難なため、管理会社に運営を依頼するケースが多いです。

トライブホールディングスの不動産投資に関するFAQ

海外不動産への投資にはデメリットがある?

海外不動産へ投資するデメリットとして、以下のような点が挙げられます。

海外不動産に投資するデメリット

  • 資金不足で工事が止まる場合がある
  • 不動産会社とのトラブルが発生することがある
  • 現地の情報を入手しにくい

トライブホールディングスは海外現地に支社を設置していることから、信頼できる不動産会社を選定できることに加え、現地の情報をスムーズに入手できます。

また、金融機関からの融資利用についても、国内の金融機関と海外ではルールが違うことが多いです。

それぞれのメリットとデメリットを確認するようにしましょう。

トライブホールディングスは迷惑な営業電話が多い?

トライブホールディングスでは電話営業を行っていないことから、迷惑な電話営業を受けることがありません。

医師に最適な営業スタイルを追及した結果の取り組みであり、電話営業が苦手な方でも安心感を持って利用しやすいでしょう。

【2025年】トライブホールディングスの評価・口コミ数

トライブホールディングスの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
1.6 / 5.019件

出典:Googleマップ

※1,2 2025年3月25日執筆時点

アンケート結果

調査方法インターネットアンケート
アンケート集計人数44人
アンケート対象者トライブホールディングスで不動産投資を行ったユーザー

アンケート回答者の年齢

20代30代40代50代60代以上
人数12人9人17人3人3人

アンケート回答者の性別

男性女性無回答
人数29人14人1人

入居率の満足度

満足12
概ね満足13
普通15
少し不満4
不満0
平均点3.75

物件管理の満足度

満足7
概ね満足16
普通13
少し不満6
不満2
平均点3.45

利用後に得た収益の満足度

満足8
概ね満足14
普通17
少し不満5
不満0
平均点3.56

サービスの質の満足度

満足7
概ね満足16
普通12
少し不満8
不満1
平均点3.45

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人