【2023年6月】不動産投資の相談はどこでする?悩みを無料相談できる窓口を紹介



この記事のポイント
- 不動産投資の悩み別の相談窓口の紹介
- 無料相談が可能な不動産投資会社
- 不動産投資の相談をするメリット・相談先の決め方
- 不動産投資の専門家に相談をしたい方は、「JPリターンズ」の利用がおすすめ
- JPリターンズでは、不動産投資でわからないことを聞けるWEB面談を実施している
- 不動産投資に詳しくない方が基礎知識をつけるための資料も無料請求できる
30年以上の家賃収入の保証が魅力!
【目的・悩み別】不動産投資の悩みを相談できるおすすめの窓口を紹介
不動産投資の悩みを相談できるおすすめの窓口を、下記の目的・悩み別に紹介していきます。
不動産投資の悩みを相談できるおすすめの窓口
なお、基本的に「不動産投資会社」であればどの項目についても相談できます。

相談窓口について、上記それぞれの悩み別に詳しく見ていきましょう。
不動産投資全般について相談をしたい
不動産投資全般について相談をしたい場合は、下記の窓口を相談相手に選ぶと良いでしょう。
不動産投資全般についての相談相手
上記それぞれについて、詳しく見ていきましょう。不動産投資全般について相談する際の参考になるはずです。
不動産投資のはじめ方に関する相談をしたい方は「不動産投資の初心者は何から始める?はじめ方・やり方を8つの方法に分けて解説」も参考にしてください。
不動産投資会社
不動産投資全般について相談するなら、不動産投資会社に相談することがおすすめです。
不動産投資会社は不動産取引が本業になるため、知識やノウハウが豊富にあります。
そのため、投資形態を選ぶ段階から、不動産に関して下記のような内容に至るまで相談することが可能です。
不動産投資会社で相談できる内容
- 物件の選定
- 空室への対策
- 売買の方法やタイミング
- 将来の資金繰り
- 収支計画 など
もちろん、不動産投資に興味があるが何から始めたら良いか、わからないような場合でも相談を受け付けてくれます。
相談の際には、あなたに合った投資物件を紹介してくれる可能性もあります。
そのため不動産投資全般の質問をしたい場合は、不動産投資会社に相談することが一番手っ取り早い方法です。
気になった方は不動産投資会社のWebサイトをチェックしてみると良いでしょう。相談相手としておすすめの不動産会社は、こちらで紹介しています。

おすすめの不動産会社に関して詳しく知りたい方は「不動産投資会社おすすめ人気12選を比較」も参考してください。
不動産投資の経験がある人
不動産投資の経験がある方に相談することもおすすめです。不動産投資の経験者は実際の運用経験をもとに、同じ投資家という目線で助言してくれます。
また不動産投資会社が伏せているような、実状を踏まえた情報を教えてくれる場合もあるでしょう。
ただし経験者に相談する場合、相手に十分な知識がない・あなたと資金状況や年齢がかけ離れているなどの理由から、参考にならないケースもあります。
また知り合いでない場合、不動産投資のための塾と謳って高額な料金を支払わせるセミナーに勧誘してくるケースや、その人の所有物件を高値で販売してくるケースもあるため注意してください。

不動産投資の資金に関する相談をしたい
不動産投資の資金に関する相談をしたい場合、下記の相手に相談すると良いでしょう。
不動産投資の資金に関する相談相手
上記それぞれの相談相手について、詳しく見ていきます。資金に関する悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
金融機関(銀行)
不動産投資の資金に関する相談をしたい場合、金融機関(銀行)が良い相談相手となってくれます。
金融機関は、不動産取引の資金面で重要になる、下記のような内容を詳しく教えてくれる場合が多いです。
金融機関で相談できる内容
- 資金繰り関係
- 税金関係
- 相続関係 など
また金融機関は、ローンを組む際にも利用することになります。
事前に金融機関に相談することで「自分の年収や状況に合わせてどれくらいの融資が受けられるのか」や「いくらくらいの物件が購入できるのか」など、ある程度の目安がわかるようになるでしょう。
中には不動産投資用の相談専門の窓口を設けている金融機関もあるため、資金面で相談がある方は利用してみるのがおすすめです。

ただし、サラリーマンの不動産投資相談に積極的に応じる金融機関は少数派です。また、担当者が詳しいケースも多くありません。
金融機関ごとに特徴があり、都銀は基本的には地主や医師のような資産家を対象にしていることも覚えておきましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)
不動産投資の資金に関する相談をしたい場合、ファイナンシャルプランナーに相談することもおすすめです。
ファイナンシャルプランナーは、不動産投資に加えて金融・生命保険・相続などの経済的な専門的知識をもった専門家になります。
ただしファイナンシャルプランナーは、お金や生活の経済的な面での専門家です。不動産に関する専門家ではないため、実際の不動産投資の内状を知っているわけではありません。
そのため、資産形成や貯蓄の方法として不動産投資で良いかどうか悩んでいる場合に、ファイナンシャルプランナーに相談すると良いでしょう。

なお、FPもさまざまであるため、得意分野や経歴などをよく見て選びましょう。当然、経済的に成功していないFPは避けるべきだと言えます。
不動産投資に関する法律や税金について相談をしたい
不動産投資に関する法律や税金について相談をしたい場合、下記の相談相手がおすすめです。
上記それぞれの相談相手について、詳しく見ていきましょう。不動産投資についての法律・税金に関する疑問点を解消しやすくなります。
弁護士
不動産投資に関する法律や税金について相談をしたい場合、弁護士に相談することがおすすめです。
弁護士は、不動産投資の契約にまつわるトラブルに対応してくれます。例えば、業者が物件について虚偽の情報を伝えていた場合に、取引を取り消してもらうことが可能です。
不動産投資のトラブルに遭遇した場合、基本的に個人で解決するより弁護士を通した方がスムーズに解決できます。
また、相続の際の不動産遺産の分割や名義変更などの事務手続き、相続税の疑問点などの相談にも乗ってもらえるでしょう。
相続の場合も弁護士を通して手続きを進めた方が、トラブルなく済ませられる可能性が高いです。

行政書士
不動産投資の法的手続きに関する相談は、行政書士に相談すると良いでしょう。
行政書士は会社設立や許認可申請などの手続きに関する業務のみでなく、不動産投資にかかわる手続きの相談にも対応してくれます。
不動産投資は多くの関係者がいるために手続きが煩雑になりやすいです。
しかし、事前に行政書士を通して手続きを進めることで書類不備や、相手方とのトラブルを避けて手続きを完了できるでしょう。

税理士
不動産投資の税金に関する相談をしたい場合は、税理士に相談することがおすすめです。
不動産を購入すると、固定資産税や不動産取得税などさまざまな税金が発生し確定申告をする必要があります。
税理士はその確定申告に関する相談を受け付けていることに加えて、そもそも確定申告を税理士に丸投げすることも可能です。
そのため不動産に投資するうえで確定申告の手続きに不明点がある・税制に関する相談がある場合には、税理士を利用すると良いでしょう。

無料セミナー・相談を実施している不動産投資会社6選
ここからは無料セミナー・相談を実施している不動産投資会社を5つ紹介します。
それではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
JPリターンズ
出典:J.P.Returns
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | J.P.RETURNS株式会社 |
---|---|
設立年 | 2002年11月 |
入居率 | 99.60%(※) |
対応エリア | 東京都心エリア |
取得免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(5)第81523号 |
(※2023年1月時点 公式サイトに記載)
30年以上の家賃収入の保証が魅力!
JPリターンズは、投資の小回りが利きやすい「区分マンション」を対象とした不動産投資会社です。
一般的に、不動産投資には家賃滞納リスクがありますが、JPリターンズの家賃滞納率は0%(※)となっています。
また、これから資産形成を検討している方に向けて、スマートフォンで手軽に学べる資料を無料請求できます。
(※)2023年1月時点 公式サイトに記載


JPリターンズが保有している物件は、いずれも都心かつ駅近という好条件なので、業界の中でも高い入居率を実現しています。人気エリアの不動産投資を検討している方に向いています。
さらにJPリターンズには「最長35年間の家賃保証プラン」があります。そのため、空室リスクが怖いという方にとっても安心感があります。
(※1,2)公式サイトに記載


例えば、初心者向けの相談窓口や物件紹介、節税の相談など細かく分けて対応してもらえます。初めての不動産投資で基礎から学びたいというような、部分的な相談もしやすいです。


仕入れに特化したプロが担当し、仲介手数料がかからない物件のみを厳選して紹介してくれます。そのため、できるだけマージンを取られずに資産運用がしたいという方におすすめできます。
(※1,2)公式サイトに記載

30年以上の家賃収入の保証が魅力!
RENOSY(リノシー)
出典:RENOSY(リノシー)
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | 株式会社GA technologies(ジーエーテクノロジーズ) |
---|---|
設立年 | 2013年3月12日 |
入居率 | 99.5%(※) |
対応エリア | 東京都内中心 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 ・建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 ・建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 ・マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 ・小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
(※2021年2月時点 公式サイトに記載)
リノシーは、3年連続で不動産投資売り上げ実績No.1(※)を獲得している不動産投資会社です。
資料請求や初回面談などで条件を満たすと、アマゾンギフト券5万円分(税込)がもらえるキャンペーンを実施しています(2022年6月時点)。
(※) 東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)


Webではありますが、担当者の顔が見えるため、安心感を持って相談できるでしょう。
資料を画面共有で見せてくれることから、手元に資料を用意する必要もありません。


実際のセミナーに参加しない場合でも知識を得られるため、まずは不動産投資がどのようなものか概要を把握したい方に便利であると言えます。
対面のセミナーに参加することで、勧誘を受ける事態になることを避けたい方も安心感を持って利用できるでしょう。


RENOSY(リノシー)の口コミ評判に関して詳しく知りたい方は「RENOSY(リノシー)の不動産投資の評判まとめ!」も参考にしてください。
グローバル・リンク・マネジメント
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
設立年 | 2005年3月 |
入居率 | 99.03%(※) |
対応エリア | 東京23区(一部エリアを除く)、横浜駅、川崎駅周辺 |
取得免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(4)第84454号 |
(※2020年10月時点 公式サイトに記載)
営業電話なしの対応!
グローバル・リンク・マネジメントは、不動産開発から管理までワンストップで提供している不動産投資会社です。
東証プライム上場の企業であり、会社の信頼性が高いと言えます。
また、ユーザーの要望に合わせたさまざまな形式のセミナーを開催しています。


セミナーの満足度は97.4%(※2)であり、多くの利用者が満足していると言えるでしょう。
オンライン個別相談会も実施していて、あなたの要望や悩みを中心とした相談をすることも可能です。
(※1,2公式サイトに記載)


この数字は実際にセミナーを受けて物件を購入したユーザーが、サービスに満足していることの表れと言えます。
(※1,2 公式サイトに記載)

営業電話なしの対応!
トーシンパートナーズ
出典:トーシンパートナーズ
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | 株式会社トーシンパートナーズ |
---|---|
設立年 | 1989年2月18日 |
入居率 | 99.1%(※) |
対応エリア | 都心部の沿線周辺 |
取得免許 | ・宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第9540号 ・特定建設業:東京都知事許可(特-1)第112727号 ・一級建築士事務所:東京都知事登録第54526号 |
(※2016~2020年の管理物件の5年間平均 公式サイトに記載)
月1万円の少額から投資できる!
トーシンパートナーズの特徴
1.オンライン相談・電話相談を無料で行ってくれる
トーシンパートナーズでは、オンライン相談・電話相談を無料で実施しています。
公式サイトの入力フォームから予約することで、希望する日時に相談の機会を設けることが可能です。
また、予約なしで電話相談したい場合には、フリーダイヤルで相談を申し込めます(平日・土曜の9時30分~18時30分)。
2.会社設立から30年以上の長期運営歴がある
トーシンパートナーズは1989年2月に設立された企業であり、30年以上の不動産売買の運用歴があります。
運営歴が長い分、さまざまな知識やノウハウの蓄積に期待できるでしょう。
月1万円の少額から投資できる!

FJネクスト
出典:FJネクスト
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | 株式会社FJネクストホールディングス |
---|---|
設立年 | 1980年7月10日 |
入居率 | 99.0%(※) |
対応エリア | ・都心部中心 ・横浜・川崎エリア |
取得免許 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9976号 |
(※2021年3月末日現在 公式サイトに記載)
1.さまざまな形式でセミナーを開催している
FJネクストでは、無料相談会・セミナーをオンラインと来場型の両方で開催しています。
オンラインセミナーはリアルタイムでの実況放送であるため、セミナー会場へ足を運べない方でも来場型と同様の内容を学べます。
2.2万戸以上(※1)を供給する実績のある企業
FJネクストは2万戸以上(※2)を供給している、実績のある企業です。
新築・中古どちらの物件も取り扱っており、管理戸数も2021年3月時点で17,000戸(※3)を超えています。
(※1~3 公式サイトに記載)

SYLA(シーラ)
不動産投資セミナーの開催 | 個別相談会の開催 | 無料の資料請求 |
---|---|---|
あり | あり | あり |
会社名 | 株式会社SYLA |
---|---|
設立年 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.8%(※) |
対応エリア | 東京都中心 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 ・マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号 ・特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 |
(※SYFORMEの入居率 公式サイトに記載)
SYLA(シーラ)は自社ブランドである「SYFORME」を提供・販売・管理している不動産業者です。
不動産投資物件を提供する事業は10年以上の運営歴があり、信頼性が高いと言えます。


セミナーには、金融業界で活躍する資産運用のプロの「中澤晴彦氏」が登壇します。実際の運用例をもとに、投資シミュレーションを実施していく形式です。
また、不動産投資のリスクや失敗事例なども学べます。


また、3,000円分(税込)のアマゾンギフト券をプレゼントとして受け取ることも可能です。
無料の書籍を読むことで、あなた自身の知識を増やしながら不動産投資を検討できます。
セミナーで情報を得られるのみでなく、プラスアルファの特典を得られます。


不動産投資の相談をするメリット
不動産投資の相談をするメリットとして、下記の4つが挙げられます。
上記のメリットを把握しておくことで、セミナー参加や相談の重要性が理解しやすくなるでしょう。
相談するべきか悩んでいるなら、ぜひチェックしてみてください。
独学では把握しにくい難しい情報を収集できる
独学では把握しにくい難しい情報を収集できることが、相談を行うメリットです。
不動産投資について専門家や経験者に聞くことで、実際に運用してみないとわからない知識や情報を得られます。
また、自身で調べるのみではたどりつけない情報も得られるでしょう。
ただし、あなたに必要な情報とそうでない情報を取捨選択することも重要です。

押さえておくべきポイントを効率よく学習できる
押さえておくべきポイントを効率よく学習できる点も、相談するメリットの1つです。
経験者や専門家に相談することで、実際の経験やノウハウからどの情報が必要になったか・どのポイントを押さえておくべきかを事前に把握できます。
独学で勉強するよりも効率良く、不動産投資に関する知識が身に付くでしょう。
業界に関して完全に未経験で何から調べたら良いかわからない、という場合には指針も得られます。
自身に適した不動産投資の方法を把握できる
自身に適した不動産投資の方法を把握できることも、メリットの1つです。
不動産投資は、マンション投資・一軒家投資・クラウドファンディング形式などさまざまな投資形態があります。
経験者や専門家からさまざまな情報を得ることで、あなたの状況に合った投資方法を見つけやすくなるでしょう。
経験者に相談する場合、あなたの資金・年齢が近い相談相手を見つけることで実際に運用する際の参考にしやすくなります。
リスク回避のための情報も得やすい
不動産投資について相談することには、リスク回避のための情報が得やすいメリットもあります。
実際の運用者や不動産投資の最新情報を把握している不動産投資会社に相談することで、損失につながるリスクの情報をいち早く得ることが可能です。
中でも、投資経験者や今まさに運用中の方に相談すると、リスク回避につながる情報を得やすいでしょう。
デメリット・リスクにあまり触れない不動産投資会社も存在するため、リスクを回避するためにも経験者へ相談しておきましょう。

【不動産投資会社の場合】失敗しない相談相手の選び方
不動産会社を相談相手として選ぶ際に、失敗しない選び方を紹介していきます。選び方のポイントは、下記の4点です。
それぞれのポイントについて、詳しくチェックしていきましょう。
自身の状況を理解した上で提案してくれるか
あなたの状況を理解した上で提案してくれるかは、相談相手を選ぶ際に重要なポイントです。
あなたの考えや収入の状況などを踏まえて提案してくれる不動産投資会社でないと、中長期的な信頼が築けなかったり、将来的に損失を出してしまったりする可能性があります。
そのため、まずはあなたの意見や考えを尊重してくれる相手を選ぶと良いでしょう。
中には、無理がある資金繰りや希望に合わない物件を提案してくる不動産投資会社もあります。

リスクやデメリットも丁寧に説明してくれるか
リスクやデメリットも丁寧に説明してくれるかどうかも、相談相手を選ぶ際に重要なポイントです。
一見メリットや魅力しかないように見える物件であっても、地震・洪水などの災害や空室などのリスクは存在しています。
そのためリスクをしっかり伝えてくれる不動産投資会社は、長期的に運用する際に信頼感が高い業者と言えるでしょう。
もちろん説明をただ待つのではなくリスクを積極的に聞くことも大切です。
反対にリスクやデメリットを聞いても答えず、不利な情報を隠して契約させようとする不動産投資会社は避けた方が良いでしょう。
リスクを全く知らないまま契約してしまうと、将来的に想定外の損失を出してしまう可能性があります。
不動産の購入を必要以上に催促してこないか
不動産の購入を必要以上に催促してこないかも、相談相手選びで重要なポイントです。
十分に検討していない状態で不動産の購入を催促されるまま決めてしまうと、結果的に損失を出してしまう可能性があります。
収支計画やメリット・デメリットの提案を受けたうえで、自身の資金や状況を加味して十分に検討を重ねてから購入を決定しましょう。
「絶対に稼げる」「絶対に物件の価値は上がる」などと言って契約を迫る業者は、避けた方が良いです。

不動産に関する資格を保有しているか
不動産に関する資格を保有しているかどうかも、チェックしておくべきポイントと言えます。
資格の有無をチェックすることで、相手の不動産に関する知識量や専門性をある程度確かめられるでしょう。
不動産に関する資格としては、主に下記のようなものがあります。
不動産投資に関する資格
- 賃貸不動産経営管理士
- 不動産実務検定
- 不動産鑑定士
- 宅地建物取引士 など
不動産投資会社の無料相談・セミナーを利用する方法・流れ
不動産投資会社の無料相談・セミナーを利用する方法について、紹介していきます。
無料相談・セミナーに参加するためのステップを紹介していきます。
無料相談・セミナーに参加するための手順
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
ステップ1.最低限の前提知識をつけておく
初めに、不動産投資について最低限の前提知識をつけておく必要があります。
知識がないままで相談してしまうと、プロからのせっかくのアドバイスを活かしにくくなります。
また、相談したい内容を明確にするためにも、前提知識をある程度つけておきましょう。
前提知識の例として、下記のような項目が挙げられます。
必要な前提知識の例
- 不動産投資の種類
- 不動産投資のリスク
- 利回りやキャッシュフローなど投資利益に関する知識
- 不動産投資にかかるコスト
- 不動産投資会社の収益源 など
上記の知識は書店で本を購入したり、ネットで情報を検索したりすることで得られます。
また不動産投資会社に資料を請求して学ぶことも可能です。資料請求は無料の場合が多いため、コストを心配する必要はありません。
ステップ2.利用しやすい相談方法を選択する
次に利用しやすい相談方法を選択します。
セミナーは主催している会社によって、開催形態(対面・オンライン含む)がそれぞれ異なります。
あなたに合った開催形態の無料相談・セミナーを利用すると良いでしょう。

ステップ3.利用したい相談方法に申し込む
最後に利用したい相談方法に申し込みます。
例えば、SYLAでは日曜日以外は定期的にセミナーを開催しています。参加日時と個人情報を入力するのみで、セミナーへの申し込み手続きが完了します。
SYLAのセミナーでは、元バークレイズ証券に在籍の講師が登壇するほか、不動産投資のノウハウが書かれた本も無料で提供してもらえます。
気になった方は、SYLAの公式サイトをチェックすると良いでしょう。講師の詳細な情報やセミナー会場の住所などを確かめられます。
不動産投資の相談に関するよくある質問
中古マンション投資の相談をするならどこがいい?
中古マンション投資でも相談したい内容によって、最適な相談窓口は異なります。
中古・新築のどちらであっても前述の目的別相談窓口を参考にして、相談相手を決めることがおすすめです。
なお、不動産投資会社なら基本的にどのような相談にも乗ってくれます。
中古マンション投資の相談なら、中古マンション投資をメインに取り扱っている不動産会社もおすすめです。
不動産投資でトラブルが起きた場合はどこに相談すればいい?
不動産投資でトラブルが起きた場合、トラブル内容にもよりますが下記3つの士業者のいずれかに相談すると良いでしょう。
士業者の例
- 弁護士
- 税理士
- 行政書士
それぞれに相談すると良い内容は、下記の通りです。
種類 | 相談内容 |
---|---|
弁護士 | ・入居者とのトラブル ・不動産売買に関するトラブル ・不動産業者との契約にまつわるトラブル |
税理士 | ・税金に関するトラブル |
行政書士 | ・相続に関するトラブル ・法的手続きに関するトラブル |
上記の士業従事者に相談したり依頼したりすると、手数料が発生する場合があります。
しかし個人で対応すると金銭問題や相手との訴訟問題に発展する可能性もあるため、早めに相談する方が得策です。プロであれば過去の経験や法的知識をもとに、トラブルへ対応してくれます。
また、士業以外に各地の宅建協会や国交省主管の不動産適正取引推進機構なども相談しやすいでしょう。
不動産投資会社のセミナーでも無料で相談できる?
不動産投資会社のセミナーは、無料で相談できるケースが多いです。
セミナーでは不動産のプロが相談に乗ってくれたり、アドバイスをしてくれたりします。
また、その場で非公開物件や好立地の物件を紹介してくれるセミナーも存在します。
セミナーで無料相談したい方や物件の紹介に興味のある方は、不動産投資会社のWebサイトでセミナーの情報をチェックしてみると良いでしょう。
この記事の監修者

竹下 昌成
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP、宅建士、賃金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。
保有資格
CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー
監修者の身元
https://fptakeshita.jimdofree.com/
専門ジャンル
不動産投資,住宅ローン
この記事を書いた人