「楽天モバイルはルーターの代わりになる?」
「テザリングでも快適に使える?」
楽天モバイルは楽天回線エリア内で利用するなら月額3,278円かつデータ無制限で使えます。
自宅WiFiとして利用すれば、毎月の通信費を大幅に節約できるのも魅力です。しかし、テザリングでも快適にインターネットが使えるのか、実際の使用感が気になりますよね。
この記事では、楽天モバイルをWiFiルーター代わりに使う方法はもちろん、実際に使っているユーザーの評判や口コミをまとめています。気になっている人はぜひ参考にしてください!
各光回線サービスに詳しい。新しい光回線やホームルーターが出るたびに、料金やコンセプトを細かく確認する真面目な性格。
目次
楽天モバイルはテザリングを使えばWiFiルーター代わりに使える
楽天モバイルのスマホをテザリングすれば自宅のWiFiルーターとして利用できます。データ容量が無制限なので、一般的なネット回線と同じように上限を気にせずに済みます。
また、光回線やホームルーターの代わりとして使えるため、月々の通信費を節約できます。
ただし、楽天モバイルをデータ無制限で利用できるのは楽天回線エリア内のみです。エリア外だと月5GBの制限がかかるので、事前に自宅がエリア内か確認しておくことが重要です。
楽天回線エリアの詳しい確認方法は「パートナー回線エリアだとデータ制限がある」で解説しています。
楽天モバイルをWiFiルーターとして利用する方法
1.スマホでテザリング
楽天モバイルをWiFiルーターとして利用する場合、もっとも手軽に始められるのは手元のスマホをテザリングする方法です。
テザリングとは、モバイル通信できるスマホを利用して、パソコンやタブレット、ゲーム機などをインターネットに接続することです。
スマホの電波を利用する仕組みなので、スマホさえあれば外出先でもネット通信ができます。
テザリングの3つの接続方法
テザリングの接続方法は、大きく分けて下表の3つがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
USB | ・速度が速く安定する ・スマホを充電できる ・セキュリティが高い |
・USBケーブルが必要 ・バッテリーが消耗しやすい |
WiFi | ・コードがいらない ・速度が速い ・複数台接続できる |
・障害物があると繋がりにくい ・スマホのバッテリーが消耗しやすい |
Bluetooth | ・接続設定が簡単 ・複数台接続できる ・バッテリーが消耗しにくい |
・速度が遅い ・接続側も対応機器が必要 |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
USB | ・速度が速く安定する ・スマホを充電できる ・セキュリティが高い |
・USBケーブルが必要 ・バッテリーが消耗しやすい |
WiFi | ・コードがいらない ・速度が速い ・複数台接続できる |
・障害物があると繋がりにくい ・スマホのバッテリーが消耗しやすい |
Bluetooth | ・接続設定が簡単 ・複数台接続できる ・バッテリーが消耗しにくい |
・速度が遅い ・接続側も対応機器が必要 |
上記のうち、ルーター代わりに使うならBluetooth接続は避けましょう。他の手段と比べて速度が遅くなりやすいからです。

以下では、楽天モバイルで購入できるスマホの中から、普段使いやテザリングにおすすめの端末をいくつかご紹介します!
特にスマホの購入予定がない場合は、以下のリンクをご活用ください。次の項目に移動できます。
料金の安さを重視するなら「AQUOS sense4 lite」がおすすめ
自宅でも使えるWiFiルーターとしてスマホを購入するなら「AQUOS sense4 lite」がおすすめです。実質0円で手に入るので、初期費用を抑えられるからです。
AQUOS sense4 liteの詳しいスペックは以下の通りです。
製品名 | AQUOS sense4 lite |
---|---|
価格 | 25,001円 ※キャンペーン適用で実質無料 |
デザイン | ![]() |
色 | ライトカッパー/シルバー/ブラック |
サイズ | 約148 x 約71 x 約8.9 (mm) |
重量 | 約176g |
ディスプレイ | 約5.8インチ / IGZO |
ディスプレイ 解像度 |
FHD+ / 2,280×1,080 |
連続待受時間(LTE) | 約1,020時間 |
連続通話(通信) 時間(LTE) |
約63.3時間 |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™720G / オクタコア2.3GHz+1.8GHz |
OS | Android™10 ※発売時点のOS |
内蔵メモリ | 4GB(RAM) / 64GB(ROM) |
メインカメラ (外側) |
約1,200万画素+約800万画素 |
フロントカメラ (内側) |
約800万画素 |
バッテリー容量 | 約4,570mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
おサイフケータイ /NFC |
対応 / 対応 |
防水/防塵 | 対応 (IPX5 / IPX8 / IP6X) |
生体認証 (指紋/顔) |
対応 / 対応 |
VoLTE | 全社対応 |
WiFi規格 | IEEE802.11 (a/b/g/n/ac) |
テザリング (WiFi) |
10台 |
SIMタイプ | nanoSIM / eSIM |
機種の特徴は、4,570mAhの大容量バッテリーと、シャープ独自の省エネ技術「IGZO」によって、最大1週間も充電が持つことです。
本体価格は25,001円ですが、実質0円で購入できます。キャンペーンを利用することで最大3万円分の楽天ポイントがもらえるからです。
端末代が実質発生しないので、お試しで楽天モバイルをWiFiルーターとして使いたい人にもおすすめです。
スペックにこだわるなら「Xperia 10 III Lite」がおすすめ
スマホのスペックにこだわる人には「Xperia 10 III Lite」がおすすめです。
大容量&長寿命バッテリーに加えて、HDR対応有機ELディスプレイを採用するなど、あらゆる面でハイスペックなスマホです。
製品名 | Xperia 10 III Lite |
---|---|
価格 | 46,800円 |
デザイン | ![]() |
色 | ブラック/ホワイト/ブルー/ピンク |
サイズ | 約154 x 約68 x 約8.3 (mm) |
重量 | 約169g |
ディスプレイ | 約6.0インチ / OLED |
ディスプレイ 解像度 |
FHD+ / 1,080×2,520 |
連続待受時間(LTE) | 約690時間 |
連続通話(通信) 時間(LTE) |
約35時間 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 690 5G Mobile Platform / オクタコア 2GHz + 1.7GHz |
OS | Android™ 11 ※発売時点のOS |
内蔵メモリ | 6GB (RAM) / 64GB (ROM) |
メインカメラ (外側) |
約800万画素(超広角) +約1,200万画素(広角) +約800万画素 (望遠) |
フロントカメラ (内側) |
約800万画素(広角) |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
おサイフケータイ /NFC |
対応 / 対応 |
防水/防塵 | 対応 (IPX5 / IPX8 / IP6X) |
生体認証 (指紋/顔) |
対応 / 非対応 |
VoLTE | 全社対応 |
WiFi規格 | IEEE802.11 (a/b/g/n/ac) |
テザリング (WiFi) |
10台 |
SIMタイプ | nanoSIM / eSIM |
本体価格は46,800円ですが、キャンペーン利用で最大3万円分の楽天ポイントが還元されるので実質16,800円で購入できます。
スペックが高くコスパが良い機種なので、普段使いのスマホとしても利用できます。
楽天モバイルの公式サイトはこちら2.モバイルルーターを購入する
2つ目はモバイルルーターを自宅のWiFiとして使う方法です。スマホとは別々に利用できるので、各端末のバッテリー消費を抑えられるのがメリットです。
ただし、利用するには楽天モバイルのSIMカードとモバイルルーターをセットで購入する必要があります。
以下、楽天モバイルで販売している機種を詳しく紹介していきます。
最もおすすめは「Rakuten WiFi Pocket 2B/2C」
一番おすすめなのは「Rakuten WiFi Pocket 2B/2C」です。楽天モバイルのSIMカードとセットで購入すると、本体価格が1円で購入できるからです。
Rakuten WiFi Pocket 2B/2Cのスペックを下表にまとめました。
製品名 | Rakuten WiFi Pocket 2B/2C |
---|---|
価格 | 7,980円 ※キャンペーン適用で1円 |
デザイン | ![]() |
色 | ホワイト / ブラック |
サイズ | 約63.8 × 約107.3 × 約15 (mm) |
重量 | 約106g |
連続待受時間 (LTE/3G/GSM) |
約300時間 / 約300時間 / – |
連続通信時間 (LTE/3G/GSM) |
約10時間 / – / – |
バッテリー容量 | 約2,520mAh |
テザリング (WiFi) |
16台 |
SIMタイプ | microSIM |
Rakuten WiFi Pocketは、楽天モバイルのオリジナル機種です。USBのタイプごとに2Bと2Cに分かれているので、普段使っているケーブルに合わせて購入できます。
他の機種より圧倒的に安いので、初期費用を抑えたい人におすすめです。
スペック重視なら「Aterm MR05LN RW」
バッテリーやスペックが気になる人には「Aterm MR05LN RW」がおすすめです。
連続通信約14時間の大容量バッテリーを採用しているので、外出先で利用しやすいです。
製品名 | Aterm MR05LN RW |
---|---|
価格 | 23,800円 |
デザイン | ![]() |
色 | ホワイト |
サイズ | 115 x 63 x 11 (mm) |
重量 | 約115g |
連続待受時間 | 約500時間 |
連続通信時間 | 約14時間 |
バッテリー容量 | 約2,500mAh |
テザリング (WiFi) |
16台 |
オプションの専用クレードルを購入すると、本体へ有線LANを接続できます。無線のWiFi接続よりも安定しやすいので、自宅のWiFiルーターとして使う人にもおすすめです。
サイズ感を重視するなら「Aterm MP02LN」
サイズを気にする人には「Aterm MP02LN」がおすすめです。
モバイルルーターの中でも最小&最軽量クラスなので、コンパクトで持ち運びやすいです。
製品名 | Aterm MP02LN |
---|---|
価格 | 13,800円 |
デザイン | ![]() |
色 | ミラーレッド/メタリックシルバー |
サイズ | 約91 x 50 x 12(mm) |
重量 | 約71g |
連続待受時間 | 約900時間 |
連続通信時間 | 約10時間 |
バッテリー容量 | 約1,670mAh |
テザリング (WiFi) |
10台 |
SIMカードを挿して電源を入れると自動で接続が完了するので、初期設定ができるか不安な人にもおすすめです。
楽天モバイルの公式サイトはこちら楽天モバイルをWiFiルーター代わりに使うメリット
1.通信費を月額3,278円に抑えられる
最大のメリットは通信費を月額3,278円に抑えられることです。
本来であれば、スマホとは別にネット回線を契約するのが主流です。それぞれ利用料金がかかるので、月々の固定費が高くなります。
下表で、ネット回線を契約した場合と、楽天モバイルのみ契約した場合の料金を比べてみました。ネット回線は、楽天ひかりのマンションタイプの料金を記載しています。
ネット回線あり | 楽天モバイルのみ | |
---|---|---|
楽天モバイル | 3,278円 | 3,278円 |
楽天ひかり (マンション) |
4,180円 | – |
合計 | 7,458円 | 3,278円 |
楽天ひかりは、楽天モバイルとセットで利用すると1年無料で利用できますが、2年目からは月額4,180円が発生します。
年間で計算すると50,160円なので、楽天モバイルを自宅のWiFiとして利用するだけで大幅に通信費を節約できます。
2.楽天回線エリアならデータ無制限
楽天モバイルは楽天回線エリア内ならデータ無制限で利用できます。
家の住所が楽天回線のエリア内であれば、自宅のWiFiルーターとして利用しても速度制限がかかることはありません。
容量や制限を気にせずに済むので、固定のネット回線と同じようにネットを利用できます。

3.日常利用なら回線速度も問題ない
楽天モバイルは、ドコモやau、ソフトバンク系列のキャリアと比べて回線速度が遅いです。ただし日常利用であれば問題ない速度です。
下表は「みんなのネット回線速度」という、利用者の回線速度を収集しているサイトから、主なキャリアの平均速度を比べたものです。(2022年3月7日時点の結果を紹介しています)
平均速度 | |
---|---|
楽天モバイル | 37Mbps |
ドコモ | 146Mbps |
au | 102Mbps |
ソフトバンク | 96Mbps |
ahamo | 96Mbps |
povo | 68Mbps |
LINEMO | 44Mbps |
一番速いドコモと比べると、100Mbps以上も遅いことがわかります。
ただし、楽天モバイルの速度でも日常利用でストレスを感じる可能性は低いです。WEBの閲覧やyoutubeの動画再生をする場合、30Mbpsもあれば十分だからです。
快適な速度の目安
下表は「Googleのヘルプページ」を参考に、用途ごとに必要な速度の目安を紹介します。
何をするか | 必要な回線速度 |
---|---|
LINEやSNS | 1Mbps |
Webサイトの閲覧 | 3Mbps |
YouTubeなどの動画を1本再生 | 5~10Mbps |
複数のYouTube動画を同時再生 | 10~30Mbps |
同時に複数端末でHD動画を再生 | 30~50Mbps |
オンラインゲームやビデオ会議 | 50Mbps以上 |
4K動画再生や対人オンラインゲーム(FPSなど) | 100Mbps以上 |
楽天モバイルの平均速度は37Mbpsなので、LINEやSNSなどの日常利用に支障がでる可能性は低いです。
ただし、4K動画の再生やオンラインゲームなど、大容量のデータ通信には向いていません。
オンラインゲームを快適に楽しみたい人は光回線がおすすめ
オンラインゲームを快適に楽しみたい人は光回線がおすすめです!楽天モバイルよりも、回線速度が速く安定しているからです。
自分の使い方にあわせて契約する楽天モバイルか光回線か選びましょう。
4.スマホ1台で自宅のWiFiとしても使える
楽天モバイルをテザリングして利用すれば自宅のホームルーターとして代用できます。
先にも説明したように、楽天モバイルは月額3,278円でデータ無制限です。自宅のWiFiルーターとして利用しても、速度制限がかかることはありません。
日常ではスマホとして、在宅時はホームルーターとして、一台二役で使えて便利です。
5.いつ解約しても違約金が発生しない
楽天モバイルは解約時の違約金が発生しないです。従来のスマホプランによくある最低利用期間が存在しないからです。
契約期間のしばりがないので、いつ解約しても費用はかかりません。
また、契約する際の事務手数料も無料です。契約や解約時に余計な費用を払わずに済みます。
6.モバイルルーターなら本体代実質0円
楽天モバイルを新規で申し込むと、モバイルルーターの「Rakuten WiFi Pocket 2B」を1円で購入できます。
さらに、楽天モバイルを初めて利用する場合は5,000円分の楽天ポイントが付与されます。通常の本体価格が7,980円なので、合計で13,000円ほどお得です。
適用条件は、楽天モバイルのSIMカードと、モバイルルーターの端末をセットで申し込みするだけです。
楽天モバイルの公式サイトはこちら楽天モバイルをWiFiルーター代わりに使うデメリット
1.パートナー回線はデータ制限がある
楽天モバイルは、データ容量を無制限で使えるエリアが限られています。データ容量無制限になるのは楽天回線のエリア内だけです。
パートナー回線と呼ばれるエリアで利用した場合、月間5GBのデータ上限が設けられます。また、上限を超過した場合、最大1Mbpsの速度制限がかかります。
ただし、1Mbpsもあれば、WEBサイトの閲覧や低画質動画なら問題なく視聴可能です。利用者からも「制限中だけど動画が普通に見れた」という口コミが投稿されています。
ネット工事まだ出来てないから試しに速度制限かかった楽天モバイルのケータイからテザリングでPCにWi-Fi飛ばしてみたけど普通にYouTubeとか見れる!!!
— ぼす🍍仙コミ尾形 (@necoconecooo) January 15, 2022
自宅がパートナー回線だったとしても、複数人での利用や高画質動画の視聴、オンラインゲームをしないなら、契約を検討してみましょう。
2.楽天回線のエリア内でも速度制限がかかる場合がある
無制限で使える楽天エリア内でも1日10GB以上のデータを使うと速度制限がかかる可能性があります。
公式サイトに明確な記載はないですが、ネット上での口コミでは「速度制限がかかった」という声がいくつかありました。
ライトユーザーの固定回線は楽天モバイルSIMとバンド3固定できるルーターがコスパ最強だと思うけど1日10G超えると速度制限食らうので注意。家族4人のYoutube視聴が重なった日とたまにくるOSアップデートの日は確実に制限食らう。1人だと1〜3Mbps出るけど家族が揃うとキツいしFPSゲームはラグい。
— Q@沖縄移住希望者 (@Q_NiceLife) March 23, 2022
ただし、中には1日10G以上のデータを使っても速度制限されなかったという人もいました。
今日はネット使用量
1日で15Gを超えてしまった。
もしからしたら速度制限がかかっているかもしれない。
が1日の使用量10Gを超えたら速度制限と言う事はない。楽天モバイルは数字を決めていない。と解答したし事実10Gを超えても20M位出てる事を何回も確認している。#楽天モバイル pic.twitter.com/GVFIMTdYQe— みぱー (@rUR2KR0GvgRKG8l) September 3, 2021
#楽天モバイル
楽天モバイル
ネットで良く言われる
1日10G使用で3M速度制限
そんなん
な〜いよ〜〜〜〜💕 pic.twitter.com/973kIfh2Qm— たかし (@jiijig) May 9, 2021
回線の混雑状況によっては、速度制限がかかることもあるようです。
3.スマホのバッテリー消耗が早い
楽天モバイルのスマホをテザリングで利用する場合、バッテリーの消耗が早くなります。スマホの基地局に加えて、接続している機器との通信も発生するためです。
パソコンやゲーム機に接続する時間が多い場合は、モバイルルーターの購入を検討するのがおすすめです。
楽天モバイルをルーター代わりに使っている人の評判口コミ
楽天モバイルをWiFiルーターとして使っている人の評判を調べたところ「料金が安い」「データ無制限なのがうれしい」といった口コミが多かったです。
ただし、中には「回線速度が遅い」といった声もありました。利用者の環境やエリアによって評価が分かれているようです。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」
【調査期間】
2022年7月~
【取得方法と掲載作業について】
・実際に楽天モバイルを利用している人の回答に限定しています。
・事実と異なる口コミが反映されないよう、当管理人が内容を確認したうえで使用しています。
・誤字や脱字があった場合は、回答者の意見に影響がない範囲で修正しています。

東京都





埼玉県





大阪府





広島県




Twitterでの評判口コミ
楽天モバイルをWiFiルーターとして使っている人の口コミをTwitterで調べました。
料金の安さに対する好評が多い反面で、電波の不安定さに対する不満の声も多かったです。
ドトールで楽天モバイル使ってネット接続してるけど、ドコモとかau(WiMAX+5G)のルーターと比較して上りが速いから、ファイルのアップロードには助かってますw
— レン@柴犬好き (@ren_wanwanwan) March 17, 2022
私の実家がずっとADSL使用だったのが廃止になるお知らせが来て、光回線までは不要なので楽天モバイルのルーターに切り替えました。昨年から段階式になってくれて良かったです。
— savalin (@savalin_fanks) March 21, 2022
我が家は楽天モバイルをWiFiルーター代わりにしています
でも電波弱いので場所と天気により役立たずになります— たろ (@tatata_gogogo) March 22, 2022
楽天モバイルは、利用するエリアによって評価が大きく分かれます。利用する際は、申し込み前に自分の行動範囲の電波状況を調べたほうが良いです。
楽天モバイルの公式サイトはこちら自宅が楽天回線エリア外だったり繋がりにくい時の対処方法
- 1.Rakuten Casaを契約する
- 2.他の回線を契約する
Rakuten Casaを契約する
自宅で楽天モバイルの電波が繋がりにくい場合「Rakuten Casa」という室内アンテナをレンタルできます。小型の基地局のようなもので、設置すれば楽天エリアが広がります。
ただしRakuten Casaを契約する意味はほとんどないです。なぜなら、サービスを利用するには楽天モバイルが指定する光回線を契約している必要があるからです。
そもそも、自宅に光回線が引きこまれているなら、ルーターを用意してWiFi接続を使ったほうがいいです。楽天モバイルを自宅WiFiとして使う理由はありません。

他の回線を契約する
楽天モバイル以外の選択肢
- ・光回線
- ・ホームルーター
- ・WiMAX
自宅が楽天回線のエリア外だった場合は他の回線を検討しましょう。他の選択肢は上記の通りです。
光回線は速度も速く安定しています。楽天モバイルユーザーならセット割がなくても安く利用できるGMOとくとくBB光がおすすめです。
ホームルーターやWiMAXは自宅の回線として利用可能です。楽天モバイルが利用できないエリアでも利用できるものも多いため、そちらの契約も検討しましょう。

▶GMOとくとくBB光の最新キャンペーン情報!
▶ホームルーターの最新キャンペーン情報!おすすめのホームルーターはどれ?
▶WiMAXの最新キャンペーン情報!24社からおすすめプロバイダを紹介
楽天モバイルならテザリング機能で快適なWiFi環境を構築できる
自宅が楽天エリア内なら、楽天モバイルを自宅WiFiの代わりとして十分に活用できます。データ無制限なうえに、どれだけ使っても月額3,278円しかかりません。
スマホのテザリング機能を使えば、すぐにネット環境を構築できるのも魅力の1つです。開通工事をしたり、別途端末を購入する必要がありません。
もし、自宅がエリア外だったり、オンラインゲームなど大容量のデータ通信をしたい場合は、光回線の契約を検討しましょう。
楽天モバイルの公式サイトはこちら