メッシュWiFiとは?光回線で使うメリットとデメリットを解説

「メッシュWiFiとは?」のアイキャッチ
解決できる疑問
  • メッシュWiFiってなに?
  • メッシュWiFiのメリットとデメリットは?
  • おすすめのメッシュWiFiは?

メッシュWiFiとは、メッシュ状のネットワークでWiFiの通信範囲を拡大する仕組みのことです。自宅のWiFiが繋がりづらいと感じる方におすすめです。

しかし「メッシュWiFiは中継器と何が違うの?」「メッシュWiFiを使えば通信速度が上がるの?」といった疑問を持っている人も多いようです。

そこでこの記事では、メッシュWiFiとは何か、光回線でメッシュWiFiを使うメリット・デメリットなどを解説していきます。

村野(ヒカリク編集部)

各光回線サービスに詳しい。新しい光回線やホームルーターが出るたびに、料金やコンセプトを細かく確認する真面目な性格。

ソフトバンク光の一番お得な申し込み窓口
ソフトバンク光×GMOとくとくBBテーブルロゴ
ソフトバンク光×GMOとくとくBB
⇒ソフトバンク光はGMOとくとくBBがお得!
最大40,000円キャッシュバック
開通してから最短2ヶ月後に受け取れる
・高性能なWiFiルーターが必ずもらえる
・ソフトバンクのスマホ料金が毎月安くなる
・開通までの期間ポケットWiFiを無料レンタル
高性能WiFiルータープレゼント!
\更に当サイト限定で最大40,000円がもらえる/
GMOとくとくBBの窓口はこちら

メッシュWiFiとは

なにかを調べているイラスト

メッシュ状にWiFiを繋げる技術

メッシュWiFiとは、網状(メッシュ)のネットワークでWiFiの通信範囲を拡大する仕組みのことです。WiFiの電波が届きにくい部屋でも、繋がりやすくなる効果があります。

メッシュWiFiは、基本的に2~3台の端末を1セットで利用します。それぞれの端末を宅内の繋がりにくい部屋に設置することで、家全体で快適なWi-Fi環境を構築します。

WiFiルーターの電波の範囲を広げる機器

メッシュWiFiは、親機となる「メインルーター」と、子機の「サテライトルーター」で構成されています。

親機のルーターは、インターネットへ接続するメインの端末です。サテライトルーターは、電波を届く範囲を広げる子機の端末です。

ルーター同士が相互にWiFi接続するため、より広範囲をカバーできます。

メッシュWiFiと中継器の違い

メッシュWiFi 中継器
電波の性能 強い 弱い
接続切り替え 自動 手動
端末のSSID ルーターと同じ ルーターと異なる

中継器は、ルーターからのWiFi電波を中継し、電波が届く範囲を広げる機器のことです。メッシュWiFiは、複数のルーターを設置し、それぞれの機器から電波を飛ばしています。

中継器の場合は、WiFi接続する端末ごとに設定や切り替えが必要です。ルーターと中継器で接続先が分かれているため、自分から近いほうに繋ぎ直す必要があります。

メッシュWiFiを使うメリットとデメリット

メッシュWiFiを使うメリット

手で〇マークを作っている人のイラスト

  • ・WiFi通信の速度が安定する
  • ・自動で安定したルーターに接続できる
  • ・接続設定が簡単

メッシュWiFiの最大のメリットは、広い家でもWiFi通信が安定することです。2階建て以上の家などで、WiFiが繋がりにくいと感じている人におすすめです。

また、自動で安定したルーターへ接続されるのも大きな魅力です。1階のリビングから2階の部屋へ移動した場合でも、一番繋がりやすいルーターに自動接続されます。

また、全ての端末のSSIDが共通なので、最初の接続設定が簡単です。

メッシュWiFiを使うデメリット

手でバッテンしている人のイラスト

  • ・中継器に比べ値段が高い
  • ・ルーター本体よりも速度が落ちる
  • ・細かい設定ができない

メッシュWiFiは、中継器に比べると値段が高いです。中継器は、安いものであれば2千円くらいで手に入りますが、メッシュWiFiは安くても1万円以上かかります。

また、メッシュWiFiはルーターが増えますが、それぞれの端末の速度は少し落ちます。広範囲に電波を届ける分、電波が弱くなるためです。

光回線におすすめのメッシュWiFi

安さ重視ならTP-Link DecoM4

TP-Link DecoM4 端末の写真

メーカー TP-Link
型番 DecoM4
重量 365g
通信速度
(合計)
最大1166Mbps
Wi-Fi規格 Wi-Fi 5
通信範囲 130㎡
市場価格 9,720円

TP-LinkのDecoM4は、価格の安さが魅力的です。ほとんどのメッシュWiFiは1万円以上しますが、DecoM4は市場価格で9,700円なのでかなり安いです。

Wi-Fi規格はひと世代前のWi-Fi5ですが、通信速度が最大1,166Mbpsもあるので十分な機能です。また、通信範囲で見ても、130㎡あれば広範囲をカバーできます。

最新機種などに比べると性能は劣りますが、何よりも値段を抑えたい人におすすめです。

性能にこだわるならTP-Link Deco X60

TP-Link Deco X60 端末の写真

メーカー TP-Link
型番 Deco X60
重量 581g
通信速度
(合計)
最大2976Mbps
Wi-Fi規格 Wi-Fi 6
通信範囲 230㎡
市場価格 25,271円

TP-LinkのDeco X60は、高速通信や安定した電波を構築できる高性能な機種です。最大通信速度が2,976Mbpsもあるので、先述したDecoM4の約3倍も速いです。

また、1台あたりのWiFiの通信範囲が230㎡あるので、2台で合計460㎡もの広範囲をカバーできます。

住んでいる家が広い人や、出来るだけ高性能なメッシュWiFiが欲しい人におすすめです。

コスパ重視ならNETGEAR Orbi RBK352

NETGEAR Orbi RBK352

メーカー NETGEAR
型番 RBK352
重量 662g
通信速度
(合計)
最大1775Mbps
Wi-Fi規格 Wi-Fi 6
通信範囲 100㎡
市場価格 17,500円

NETGEARのRBK352は、性能に対して価格が安い機種です。市場価格で17,500円ほどですが、最新規格のWi-Fi6に対応しています。

また、最大通信速度も1,775Mbpsあるため、値段相応の性能を持ち合わせています。通信範囲は100㎡ですが、一般的な家庭であれば十分な性能です。

値段を抑えたいけど、それなりの性能は欲しいという人におすすめです。

メッシュWiFiについてのよくある質問

「?」のイラスト

メッシュWiFiとは?

A.

メッシュWiFiとは、網状(メッシュ)のネットワークでWiFiの通信範囲を拡大する仕組みのことです。

WiFiの電波が届きにくい部屋でも、繋がりやすくなる効果があります。

メッシュWiFiどういう人におすすめ?

A.

広い家に住んでいる人や、WiFiルーターが家の端っこにある人など、宅内で電波が届きにくい人におすすめです。

メッシュWiFiは有線接続できる?

A.

メッシュWiFiでも有線接続は可能です。ただし、機種によって異なるため、購入前に調べておいたほうが良いです。

メッシュWiFiなら通信速度が上がる?

A.

通信速度は上がらないです。ただし、電波の届く範囲が広がるため、通信が安定しやすくなります。

光回線でメッシュWiFiを使うならソフトバンク光がおすすめ

おすすめする女の子のイラスト

メッシュWiFiを使うならソフトバンク光がおすすめです。Wi-Fi6対応のメッシュWiFiが、月額880円でレンタルできるからです。

市販のメッシュWiFiは、高性能な機種だと3万円くらいはかかります。お試しで利用するにはハードルが高いため、ソフトバンク光でレンタルから始めたほうが良いです。

また、2023年2月15日から「メッシュWi-Fiつかって!キャンペーン」を実施しているため初月と翌月のレンタル料金が無料になります。

高性能WiFiルータープレゼント!
\更に当サイト限定で最大40,000円がもらえる/
ソフトバンク光のお得な窓口はこちら

初心者向け知識の記事






















































































































































































  • 光回線の評判口コミ
    ドコモ光×GMOとくとくBBのバナー