「auひかりに通信制限はあるの?」という疑問にお答えします!ネット回線があまりに遅いときは「速度制限をかけられたのかな?」と心配になることがありますよね。
結論を先に述べると、auひかりには通信制限があります!1日30GB以上使うと、通信制限にかかる可能性が高いです。
この記事では、auひかりの通信制限の実態と、速度が遅くなる原因について解説します。速度を改善する方法も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
各光回線サービスに詳しい。新しい光回線やホームルーターが出るたびに、料金やコンセプトを細かく確認する真面目な性格。


・最大72,000円キャッシュバック!
・ネットのみでも56,000円キャッシュバック
・最短1ヶ月から指定口座に現金振り込み
・公式キャンペーンも適用される
・auのスマホ料金が毎月1,100円安くなる
目次
auひかりは上りの通信利用上限を超えると速度制限がかかる
auひかりは、上りの通信利用に上限があります。1日に30GBのデータ送信量を超えると、通信制限にかかる可能性が高いです。
ネット通信について説明するときの「上り」とは「アップロード」のことです。
例えば、メールの送信やSNSの投稿、動画の投稿、クラウドへのデータバックアップといった行為がauひかりの速度制限に関係します。
一方で、YouTubeの動画視聴や、Webサイトを閲覧するのは下り(ダウンロード)になるため、速度制限の条件ではありません。
一般的なネット利用で通信制限になることは滅多にない
auひかりには通信制限の規定がありますが一般的な使い方であれば対象になることは滅多にないです。
日常的なネット利用では、データ送信が30GBも発生することはないからです。30GB相当の目安をまとめたので、参考にしてください。
- ・1枚約4.7GBのDVDデータを約6枚分送信
- ・1枚約700MBの音楽CDを43枚分送信
- ・1枚約6MBのデジカメ写真を約5,000枚送信
映像や音楽のデータを膨大にアップロードした場合のみ、制限がかかることが分かります。
ちなみに、Web上の他のサイトには「7日中3日以上で30GB以上使うと通信制限がかかる」といった記載がありますが、情報が古いです。
2021年4月に発行されたauひかりの説明書類では「1日あたり30GB」と規定されています。
バックアップや動画配信を繰り返すと制限にかかる危険がある
GoogleドライブやiCloud、Dropboxなどのクラウドにデータをバックアップする際も、データ通信量に気をつける必要があります。
バックアップ系は、端末内のデータを送信して外部サーバーに預けるため、アップロードに該当するからです。
また、動画配信をする頻度が高い人や、ファイル共有ソフトなどを多く利用する場合も、速度制限にかかる可能性があります。
auひかりは通信制限の期間や解除時期は公表していない
auひかりの通信制限は「auひかりの説明書類」3ページ目のネットという項目部分に、1日に30GB以上の利用で制限されると記載されています。
ただし、30GB以上を何日間続けたら制限されるのか、いつ解除されるのかは明言されていません。auひかりの公式に問い合わせたところ、以下のような返答がありました。
他のサイトでは、およそ3週間で解除されると記載されていることが多いですが、実際は公表されていません。
通信制限があるのはアップロードの速度だけ
auひかりで通信制限にかけられるのはアップロード(上り)の通信速度のみです。制限がかかった場合、通信速度は最大3Mbpsに制限されます。
3Mbpsは、メールやLINEの送信はできるが、動画やデータの共有は難しい速度です。アップロードに必要な回線速度の目安を表にまとめたので、参考にしてください。
何をするか | 上りの速度目安 |
---|---|
LINEやメールの送信 | 1Mbps |
SNSへの写真投稿 | 3Mbps |
動画投稿やデータファイルの共有 | 10Mbps |
表のとおり、制限中であってもメールやLINEのやり取りなら可能です。しかし、写真や動画などのアップロードは遅く、かなりストレスを感じます。
一方、動画の視聴や、ソフトの更新に影響はありません。ダウンロード(下り)は、速度制限の対象ではないからです。
通信制限にかかった時の対処方法
auひかりで通信制限にかかったら、まず大量のデータをアップロードしたかどうかを確認しましょう。
大容量のアップロードをした覚えがない場合は、ウイルスによって意図せずデータが送信し続けられている可能性が高いです。
もし、ウイルスの不安があるなら、セキュリティソフトでチェックしましょう。
使いすぎが原因で制限にかかった場合は、スマホのテザリング機能などを利用して、制限期間を凌ぐしかありません。
また、一度制限が解除されてれも、利用上限を超えてしまうと再度制限がかかることに注意しましょう。

制限にかかってるかどうかが曖昧な場合は、回線速度を計測できる「FAST.com」などで計測しましょう。上りの計測値が3Mbpsほどなら制限にかかっている可能性が高いです。
より正確に確認したい人は、速度を計測したうえで、公式に問い合わせるのがおすすめです。
スマホのテザリング機能を使うには各キャリアで申し込みが必要
スマホのテザリングを利用するには、まず各キャリアでテザリング機能の申し込みが必要です。テザリング機能は、各社オプションとして扱っていることがほとんどです。
また、テザリング機能のオプション料金は無料または月額550円のことが多いです。
どちらになるかは、利用しているキャリアやプランによって変わるので、申し込む段階で確認しましょう。
テザリング利用時の注意点
テザリングのデータ通信は、すべてスマホの通信として扱われるため、ギガ数不足になる可能性が高いです。
家のWi-Fiと同じ感覚で利用するとすぐに上限に達してしまうので、注意しましょう。
また、スマホの充電が切れてしまうと、テザリングは使えなくなります。スマホのバッテリーにも気を配る必要があります。
テザリング機能の設定手順
テザリング機能は、各キャリアで申し込むことで利用できますが、本体設定をしないと実際に使うことはできません。
テザリングの本体設定の手順は、以下のとおりです。今回はiPhoneのテザリング設定手順について解説します。
- ①ホームから設定画面を開く
- ②設定画面から「モバイル通信」を探す
- ③インターネット共有を設定する
- ④設定完了したら利用可能
iPhoneのホーム画面にある本体の設定アイコンを開きましょう。
設定アイコンを開いたら、以下のような画面になるので「モバイル通信」を押します。
モバイル通信の項目を開いたら「インターネット共有を設定」を選択します。
インターネット共有をONにして任意のパスワードを設定すれば、iPhone側の設定は終わりです。
接続したい機器側でiPhoneを選択し、予めiPhoneで設定したWi-Fiのパスワードを入力すれば、テザリングが利用できます。
Androidのテザリング設定や、テザリングについての詳しい解説は、KDDIの記事に記載されているので、見てみてください!
通信制限以外でauひかりの回線速度が遅くなる4つの原因
光回線の回線速度は、実は通信制限以外の要因で遅くなることがほとんどです。auひかりでは、主に4つの原因があります。
- ①ONUやルーターの調子が悪い
- ②周辺機器が古い
- ③マンションの設備が光回線に対応していない
- ④表示サイトにアクセスが集中している
特に①~③のケースで、回線速度が遅くなることが多いです。光回線の速度は、自宅内の利用環境によって大きく変動するからです。以下で各原因について詳しく解説します。
①ONUやルーターの調子が悪い
ネットを繋ぐ周辺機器は、どれか1つでも調子が悪くなると、通信速度が低下する要因になります。そのため、回線速度が遅いと思ったら、周辺機器の不調を疑いましょう。
周辺機器とは、主にONU(モデム)やWi-Fiルーターのことです。周辺機器は毎日使う物なので、不調を起こすことが多いです。
回線速度が遅いと感じたら、まずは周辺機器の再起動を2~3回ほどしてみてください。再起動をすることにより、回線速度が改善されることがあります。
②周辺機器が古い
上述した周辺機器が古い場合も、回線速度の低下につながります。これは周辺機器の不調とは違い、再起動で直ることはありません。単純に機器の性能不足により低下しているからです。
特にルーターは、最新機器に交換しないまま使い続けている人も多いです。一度ルーターの規格を確認し、交換や買い直しを検討しましょう。ルーターの規格は、本体ラベルに記載されています。
③マンションの設備が光回線に非対応
周辺機器の不調・古いなどに関わらず、マンションの場合は回線速度が低下しやすいです。マンションは、設備の関係上、必ずしも各戸まで光配線が使われているとは限らないからです。
マンションにおける配線方法は、一般的に「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3種類あります。
光配線方式の場合は、光回線と同じ最大通信速度で繋いでいるので、極端に遅いと感じることはありません。
ただし、マンションはVDSL方式や、LAN配線方式で各戸まで繋いでいることがほとんどです。この2種類は、最大速度が100Mbpsと言われています。
そのため、住んでいる人が多いマンションでは、回線速度が遅くなりやすいです。これは管理会社やオーナーに申し立てたとしても変わらないので、入居前に確認するのがおすすめです。
④表示サイトにアクセスが集中している
今まで機器や設備面の話をしてきましたが、回線速度の低下は、表示サイトのアクセス集中によっても起こります。
主に、接続するサイトの回線や、サーバーで処理できる限界以上のアクセス数があると発生します。
よくあるのが、ディズニーのチケットや、人気アーティストのライブチケット販売の際です。全国からアクセスが集中するため、サイト表示が遅くなったり、繋がらなくなります。
現在の回線速度を調べる方法
現在、自分の使っている回線速度がどれぐらい出ているのかを調べる際は「FAST.com」を使いましょう。
FAST.comは、サイトにアクセスするだけで自動で回線速度を計測してくれます。計測結果は下り(ダウンロード速度)のみですが、詳細表示を押すことで、上り(アップロード速度)などの確認もできます。
auひかりの回線速度の平均は、下りが369Mbpsで、上りは315Mbpsです。これは「みんなのネット回線速度」という利用者の回線速度を収集しているサイトで調べました。
計測結果が300Mbps前後なら、きちんと速度が出ているので、機器の不調や設備面に問題はありません。逆に極端に遅い場合は、何かしら問題があります。
Wi-Fiルーターやパソコンのような機器に問題がなければ、通信制限を受けている可能性が高いので、auひかりのサポートセンターで確認しましょう。
auひかりの通信制限や利用状況の電話窓口
電話番号:0077-7078(通話料無料)
営業時間:9時~18時(年中無休)

auひかりは、通信制限についてしっかりと明記している珍しい光回線です。ただ、実際に通信制限をかけられる人は少ないです。
よほど非常識な使い方をしない限りは、快適なネットサービスです。
auひかりの申し込み窓口はNNコミュニケーションズがおすすめ
NNコミュニケーションズのメリット
- ①キャッシュバック率が99%と非常に高い
- ②最大72,000円キャッシュバック
- ③利用者からの評価が極めて高い
- ④工事費が実質無料になる
- ⑤KDDIから16期連続で表彰されている
- ⑥キャッシュバック手続きが電話だけで完結
auひかりに申し込むなら正規代理店のNNコミュニケーションズが一番おすすめです。高額キャッシュバックがもらえるだけでなく、受け取り率も99%と圧倒的に高いからです。
どれだけキャッシュバック金額が多くても、実際にもらえなければ意味がありません。受け取れずに後悔しないためにも、NNコミュニケーションズから申し込みましょう!
NNコミュニケーションズの窓口
キャッシュバック率が99%で最も高い
東京商工リサーチが調査した結果によると、2020年1月~12月の期間内で、NNコミュニケーションズのキャッシュバック率は99.4%と非常に高い調査結果が出ています。
キャッシュバックの手続きは、申し込み後に折り返しかかってくる電話にて振込先を伝えるだけです。とても簡単なので、ほとんどの人が実際にキャッシュバックを受け取れています!
ネット+光電話の契約最大72,000円のキャッシュバックがもらえる
ネット+光電話 | ネットのみ | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 最大72,000円 | 最大56,000円 |
代理店NNコミュニケーションズでは、auひかり+光電話を契約すると最大72,000円のキャッシュバックが貰えます。
auひかりの光電話は、スマホセット割「auスマートバリュー」の適用条件です。月額550円の料金が発生しますが、スマホセット割で最大1,100円の割引を受けられるので、auユーザーは必ず申し込みましょう。
KDDIから15期連続で表彰されている
NNコミュニケーションズは、auひかりの提供元であるKDDIから15期連続で表彰されています。表彰理由は、実際に利用したユーザーから高く評価されているからです。
お客様満足度が高い理由は、キャッシュバックの手続きが電話1本でできることや、キャッシュバックの受け取りまでの期間が短く、受け取り忘れが発生しづらいからです。
他に表彰されている代理店もありますが、15期連続はNNコミュニケーションズだけです。
NNコミュニケーションズの窓口
プロバイダはSo-netがおすすめ
キャッシュバック額 | 平均速度 | |
---|---|---|
So-net | 最大72,000円 | 508Mbps |
ビッグローブ | 最大62,000円 | 452Mbps |
NNコミュニケーションズから申し込むならプロバイダはSo-netにするのがおすすめです。キャッシュバックがビッグローブよりも多く、利用者の平均速度も速いからです。
auひかりは契約途中にプロバイダを変更できません。のちのち後悔しないよう、最初から性能が良いSo-netを選んでおきましょう。
違約金が発生する場合は更に最大25,000円キャッシュバック
戸建て | マンション | |
---|---|---|
NN コミュニケーションズ |
47,000円 | 52,000円 |
プロバイダ (@So-net) |
25,000円 | 20,000円 |
auひかり公式 (追加分) |
25,000円 | 15,000円 |
総額 | 97,000円 | 87,000円 |
他社からの乗り換えで違約金が発生する場合は、auひかり公式が実施しているキャンペーンも適用できます!
先ほどご紹介した金額に上乗せされるので、破格のキャッシュバックを受けられます!追加金額は戸建てが25,000円、マンションが15,000円です。
上記キャッシュバックに加えて、工事費無料キャンペーンや、他社からの解約違約金を30,000円まで負担してもらえるキャンペーンも適用できます!
NNコミュニケーションズの窓口

「自分にとって一番安い光回線は?」
「調べて比較するのがめんどくさい」
迷った人は、私たち「ヒカリク」の電話相談窓口を使ってみてください。お住まいのエリアやなんとなくの要望に合わせて一番お得で快適な光回線をご提案します。
電話で相談するメリット
- ・その人に合った最安の光回線が分かる
- ・質問に答えるだけで提案してくれる
- ・電話ですぐに無料相談できる
- ・面倒な会員登録は一切不要
は限定キャッシュバックが受け取れます。いちいち自分で調べて比較するのが面倒な人にも向いています。
光回線 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線 無条件で45,000円還元(当サイト限定) ドコモのセット割に唯一対応している 開通までモバイルWiFiが無料で使える5月31日まで限定キャンペーン実施中11月30日まで限定キャンペーン実施中 一番お得なキャンペーン窓口 ![]() |
![]() |
ソフトバンクなら最安クラスの光回線 最大40,000円キャッシュバック 高性能WiFiルーターが必ずもらえる 他社の乗り換え費用を10万円まで還元 一番お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線 最大72,000円キャッシュバック 独自回線なので通信品質がとても良い 一番お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線 月額基本料が相場より約1,000円安い 高性能WiFiルーターが無料レンタル可能 最大で4.8万円還元(当サイト限定) 一番お得なキャンペーン窓口 ![]() |
光回線を契約するなら使っているスマホキャリアに合わせて選ぶのがおすすめです。
お使いのスマホキャリアにあった光回線を選ぶことでスマホ料金が1台あたり1,100円安くなります。例えば、家族3人で同じキャリアなら毎月3,300円、2年間で約8万円の割引です!
もし、セット割がないキャリアを利用中なら、基本料金がとにかく安いGMOとくとくBB光がおすすめです。
ドコモ光は、ドコモのスマホを使っているすべての人におすすめの光回線です。
ドコモの携帯料金が安くなる唯一の光回線なので、ドコモユーザーなら他のどのサービスよりも料金を抑えられます!
また、業界No.1のシェアを誇り、みんなに選ばれている人気の光回線でもあります。料金が安いだけでなく、速度やキャンペーン、サポートといった全ての面で優秀です。
GMOとくとくBBはこちら
快適なネット環境が欲しいならNURO光が断トツでおすすめです!最大回線速度は2Gbpsで、平均速度も459Mbpsと速いです!
YouTubeや映画配信を頻繁に見る人、オンラインゲームを遊びたい人、リモートワークでデータのやり取りが多い人には、とくにおすすめの光回線です。
NURO光公式のキャンペーンページから申し込むと45,000円のキャッシュバックをもらえるのも大きな魅力です。
対応エリア外で光回線を契約できない場合は、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。無線通信を利用したネット回線で、日本全国どこでも利用できます。
工事なしで使えるお手軽さも魅力です。Webから申し込んで本体が届いたら、コンセントに挿すだけでWiFi環境を整えられます。また、最短で申し込みの翌日に端末が届きます。
さらに、高額キャッシュバックや合計60,000円以上の割引キャンペーンを実施しています。手軽かつお得にネット環境を揃えるなら、GMOとくとくBB WiMAXを契約しましょう。