暮らしを快適にするための情報メディア

【太陽光発電】悪徳業者の見分け方は?対策方法や詐欺のパターン・実例も紹介

PR
悪徳業者の見分け方・対策

「太陽光発電の悪徳業者の見分け方は?」

「見積もり高いけど騙されていないかな..」

太陽光発電を設置を業者に依頼したいけど、依頼先が悪徳業者かどうか心配になりますよね。

この記事では、太陽光発電における悪徳業者のパターンや見分け方を解説します。

実例や対策方法も記載しているので、太陽光発電の導入を考えている方は参考にしてください。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴソーラー
パートナーズ
  • 【4年連続実績No.1】
  • ・評判の良い優良業者のみを紹介
  • ・蓄電池とのセット見積もり可能
▶公式サイトはこちら
タイナビのロゴタイナビ
  • 【30秒で見積もりができる】
  • ・最大5社の見積もり比較
  • ・顧客満足度は驚異の98%
▶公式サイトはこちら

c-clamp
太陽光発電のC-clamp
太陽光発電システムを販売する数少ない上場企業グループ会社。独自ルートで仕入れを行っているため、販売価格の安さに強みがある。

悪徳業者が行うよくある詐欺のパターン5つ

よくある詐欺のパターン

  • 高額な費用を請求される
  • メンテナンス費用について説明しない
  • 虚偽の説明で契約させる
  • 架空の投資話を持ちかける
  • 契約後に連絡がとれなくなる

高額な費用を請求される

太陽光発電に見られる詐欺のパターンの1つは、見積もりに不要な工事が追加されていたり、一般的な工事費用よりも高額な費用を請求されたりするケースです。

太陽光発電の購入を検討している方々の多くは、もともと太陽光発電の仕組みや価格の相場などに関する知識はあまりありません。知識不足につけこまれて詐欺を働かれ、下手をすると、本来必要な工事費よりも倍以上の金額を請求される場合もあります。

不当な請求を回避するためには、自分なりに情報収集して、市場の相場感を養うことが肝心です。同じ施工内容で他の業者にも見積もりを依頼して比較検討する、また請求内容が妥当かどうかを自分でリサーチして吟味するなどで、自分の身を守りましょう。

メンテナンス費用について説明しない

太陽光発電に要するメンテナンス費用について、確固たる説明がないのも信用が置けないケースです。

太陽光発電には、初期費用以外にも、メンテナンス費用や保険料、撤去費用の積立といったランニングコストがかかります。しかし「メンテナンスはまったく必要ありません」などと、虚偽の情報を伝える業者がいます。

虚偽の情報を鵜呑みにして契約してしまうと、稼働後にメンテナンスを受けるたびにコストが発生します。もしメンテナンスを怠ると、設備に破損や汚損などの不具合が起こっても、気がつかずにもそのまま放置するため、稼働効率が低下します。最終的には甚大な故障や事故に発展する可能性もあるのです。

「メンテナンス不要」などの謳い文句を信用せず、メンテナンスの費用や方法、頻度、さらにメーカー側が設けている保証期間など、細かい条件をチェックしましょう。

虚偽の説明で契約させる

顧客に対し、事実とは異なる嘘の説明をして契約に持ち込むのも、悪徳業者の常套手段です。こうしたケースでは、実際の発電量よりも大幅に水増しした内容の発電シミュレーションを顧客に示し、「確実に儲かりますよ」「メリットだらけですよ」などの虚偽の説明をして信じ込ませ、契約へと持ち込みます。

太陽光発電に対する知識が不足している消費者が、こうした悪徳業者に狙われるターゲットです。「お宅でしたら、確実に年間25万円以上の収益が見込めますよ」など、不当に水増ししたシミュレーションを鵜呑みにして契約すると、実際に稼働がスタートしても期待したほどの収益が出ず、損害を被ることになります。

シミュレーション内容は、本当に利益が出るかどうか、契約前に必ず計算して確認しましょう。他の業者にも同様の条件でシミュレーションしてもらい、比較検討するのも1つの手です。

架空の投資話を持ちかける

太陽光発電を利用して、架空の投資話を持ちかけるケースもあります。架空の太陽光発電所が存在するかのごとく説明し、高い利回りで儲けられるなどと消費者を煽り、契約に至らしめて出資金を騙し取る手口です。

実際、太陽光発電は、政府の固定買取価格制度(FIT)下での保護により、株式や不動産よりも安定した利益が得られる上に、節税対策にもなるため、ローリスク・ハイリターンの安定した投資先として人気があります。

投資先としての人気を逆手にとって、悪徳業者は、架空の太陽光発電所について、「投資したらこれだけ儲かる」などの謳い文句で消費者に誘いをかけます。実際に太陽光発電所に関する投資話を持ちかけられたら、本当にその太陽光発電所は存在するかなど、投資の内容をよく吟味しましょう。

契約後に連絡がとれなくなる

契約後に連絡が取れなくなるパターンがあります。消費者が太陽光発電設備の費用を支払った後、請け負った業者が計画倒産して行方をくらます最悪のケースです。

せめて太陽光発電装置の設置工事が完了していれば通電(連系)も進められるので、まだ損失を回収できる見込みもあるのですが、設置工事前が始まる前に業者が消えてしまうと、損失を回収する可能性はかなり低くなります。

計画倒産の場合、最初からお金を騙し取る意図があって契約させたことは明白です。しかし、詐欺を働く意図があったかどうかを法的に立証するのが困難なため、契約金を取り戻すのは難しいでしょう。連絡が取れなくなるような事態を避けるためにも、契約前に、本当に信用できる業者かどうかを見極めるのが大切です。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴソーラー
パートナーズ
  • 【4年連続実績No.1】
  • ・評判の良い優良業者のみを紹介
  • ・蓄電池とのセット見積もり可能
▶公式サイトはこちら
タイナビのロゴタイナビ
  • 【30秒で見積もりができる】
  • ・最大5社の見積もり比較
  • ・顧客満足度は驚異の98%
▶公式サイトはこちら

こんな場合は注意!詐欺に気付くサインをご紹介

要注意ケース

  • 知らないうちに高額な提案ケース
  • 発電量や収入を水増しされているケース

知らないうちに高額な提案をされているケース

一見お得なプランを提示されながら、知らないうちに高額な提案をされているケースです。「モニター価格」「工事費代無料」などのメリットを謳っておきながら、実際には高額になる可能性があります。

モニター価格で割安になるケース

「モニターになってくれれば価格を割引しますよ」「無料にしますよ」などと、あたかもお得な案件であるかのように演出し、消費者の興味を引きます。しかし実際には、後で本来の価格に上乗しして、相場より高額の請求をしてくるのです。

工事費無料のケース

高額になりがちな工事費が無料でお得という印象を受けますが、実は他の項目の費用が高額であることが多いケースです。

実は屋根貸しだったというケース

「設備費・工事費無料」を謳っている場合、実は太陽光発電の販売ではなく、屋根貸しといって、自宅の屋根を業者に貸して太陽光発電を設置させるビジネスモデルだったというケースもあります。契約者は、賃料による収益は得られますが、発電設備は業者の所有なので、発電での収益は業者側に入ってきます。節電にもつながりません。

「モニターだから安い」「無料だから安い」という固定観念に囚われず、うまい儲け話ほど内容をよく吟味しましょう。

発電量や収入を水増しされているケース

提案内容の中で、太陽光発電の発電量や収入金額について、実際の数字よりも水増しされているケースも、よく見受けられる詐欺の手口です。

日照時間をベースにした試算のケース

日射量ではなく、日照時間をベースに予測発電量が計算されているケースです。あくまで太陽が出ている時間に基づいており、曇りや雨、雪などの天候の変化が考慮されていません。天候が変化すれば日射量も変わるため、発電量に影響します。日照時間だけでは、毎日が晴れの日になるため、実態よりも大きく膨らんだ発電量を弾き出してしまうのです。

予測発電量を明示しないケース

予測発電量そのものが明確に提示されていないケースも、詐欺の疑いがあります。そもそも、はっきりと収益予測が打ち出せないのであれば、業者として信用できません。

1メーカーだけを推すケース

1メーカーだけしか提案してこないのも、悪徳業者の可能性があります。本来あるべき複数の選択肢を与えず、特定のメーカーとの契約を進めようとしているからです。

仮契約と言いながら本契約を締結させられるケース

仮契約と言いながら、実際には契約書を書かせられたなどの不誠実な対応をしてくる場合も、危険なサインです。

実際にあった詐欺の事例

ここで、実際に悪徳業者による被害に遭った詐欺の事例を3つご紹介します。

モニター商法

1件目は、2008年に発生した、モニター商法による詐欺のケースです。

太陽光発電装置やオール電化の台所用品の設置業者を名乗る2人組が、千葉県在住の男性に、「太陽光発電とオール電化台所用品のモニターを募集中で、今なら40万円お値引きしますよ」という誘い文句で近づきました。さらに、「モニター料として、5年にわたり毎月3万5000円の収入が入りますよ」とアプローチをかけました。この男性は手付金や申込金の名目で、合計300万円を騙し取られてしまいました。

さらにこの2人組は、千葉県の別の男性にも訪問販売をかけて、「太陽光発電やオール電化システム用品を設定してくれれば、今後5年間、モニター料として毎月4万円割引しますよ」などと言って近づきました。男性は契約締結後、合計100万円を騙し取られました。

この悪徳業者は詐欺罪で逮捕されましたが、茨城・千葉県内で約50件の詐欺を働いており、被害額は総額約5000万円に上るとのことです。

上記のケースでは、同じ業者が用いたモニター商法でも、さまざまに手管を変えてアプローチしているのが特徴です。また、犯行数も実害の規模も侮れないレベルです。

(出典:井手県議が指摘したモニター商法業者、詐欺罪で逮捕送検|ほっとメール@ひたち)

架空の投資話

2件目は、2013年に発覚した、架空の太陽光発電の投資話による詐欺のケースです。

ある男性会社員のもとに、太陽光発電会社から資料が郵送されてきました。その後、個人投資家や投資会社員を名乗る男たちから、「資料を送られた方のみ投資が可能なので、共同出資者として名前を貸してもらえないでしょうか」という依頼の電話がかかってきました。この男性は形だけ、ということで出資に応じました。

その後、発電会社の担当者と名乗る人物からこの男性のもとに、「名前だけで一銭も出資していないのでは、財産を差し押さえられてしまう」という電話がありました。そのため男性は、宅急便で指定された宛先に合計1500万円の現金を送りました。しかし、翌月になってから男たちとの連絡が取れなくなったため、詐欺に気づき被害届を出した次第です。

上記の事例では、悪徳業者は資料を送りつけて、電話営業で「名前だけ借りたい」とアプローチをかけました。さらに、振り込みでも現金書留でもなく、現金を宅急便で送るように指示しました。詐欺の特徴が濃厚に現れた、明らかに契約を避けるべきケースです。

(出典:投資詐欺の疑い、男性1500万円被害|日本経済新聞)

契約後に工事を行わない

最後にご紹介する事例は、2013年に発生した、契約しても工事を行わない詐欺のケースです。

ある太陽光発電関連会社の社長が、男女5人に対し、「太陽光発電を購入すれば電気代が安くなるのはもちろんのこと、余った電力を売れば利益になります」、さらに「オール電化の設置料金は無料でサービスさせていただきます」などの謳い文句で接近しました。この儲け話を信じた彼らは契約締結後、太陽発電装置の設置費用として、現金で合計約1,250万円を騙し取られてしまいました。

この社長は警察での取り調べで、「最初から騙すつもりはなかった」と証言しました。同社は設立から約100件の契約を取り付け、その契約金額は合計約2億円以上に膨れ上がりました。しかし実際に設置工事完了まで漕ぎ着けたのは、約1億500万円相当の35件で、残りの65件は部分施工、または全くの手付かずの状態でした。

工事費を騙し取る悪質なケースは後を絶たず、計画倒産などで姿を消されたりすると、契約者が一方的に涙をのむしかなくなります。以上の事例にあるような状況を避けるためにも、太陽光発電の販売業者を慎重に選ぶ必要があります。

(出典:詐欺容疑で社長逮捕 太陽光発電工事めぐり|千葉日報)

悪徳業者によくある特徴4つ

悪徳業者によくある特徴

  • 訪問営業や電話営業に力を入れている
  • ほかの業者と比較検討することに嫌悪感を示す
  • 期間限定を煽ってくる
  • 太陽光発電に対する経験や知識が乏しい

訪問営業や電話営業に力を入れている

悪徳業者にありがちな特徴の1つが、訪問や電話での営業に力を入れている点です。電話営業や訪問営業で、口車に乗せられやすい人を捕まえることができるためです。

悪徳業者には、もともとユーザーの評価に繋がるような強みやメリットがありません。ネット上の口コミや評判では競合と勝負できないので、訪問や電話による勧誘に力を入れて売り込むより他に手段がないのです。

一方、電話や訪問での営業なら、営業担当者の独断場です。特に太陽光発電の知識がない消費者は、「かなりの利益が見込めますよ」「補助金が利用できますよ」などのセールストークで、じりじりと逃げ道が塞がれてしまう可能性があります。

太陽光発電の訪問・電話営業には、悪徳業者である可能性を念頭に入れて対応しましょう。

ほかの業者と比較検討することに嫌悪感を示す

「ほかの業者さんも検討してみます」と言うとあからさまに嫌悪感を示す場合は、悪徳業者の可能性があります。

他の業者と比較検討されると、詐欺であることが発覚してしまう恐れがあります。そのため、悪徳業者はできるだけ比較検討する間を与えず、即決するよう促します。成約に至るまでの時間が長期化すると、それだけ余分な営業コストもかかるので、悪徳業者にメリットはありません。

しかし、予備知識がない消費者は、本当に提案された価格が適正なのか、アフターケアはきちんとしているのか、見積りに漏れている項目がないかなど、他の業者の話も聞いた上で判断する必要があります。

比較検討したいという意向に対し、露骨に難色を示して引き止めようとする業者とは、契約をしないほうが無難です。

期間限定を煽ってくる

やたらモニター価格や期間限定キャンペーンなどを強調し、早急な契約を煽ってくる業者も要注意です。こうした業者は、「今だけのモニター価格です!」などとキャンペーン価格を謳いながら、実は良心的な業者よりも高額な価格で契約させる可能性があります。

予備知識のない消費者が他の業者も検討して、詐欺に気づいてしまう間を与えないために、短期決戦で契約締結に持ち込もうとします。そこで、「今を逃したらこんな機会は巡ってこないかも」という心理に付け込みます。

太陽光発電はもともと安い買い物ではありませんから、十分に情報収集したうえで決断しても、決して遅くはありません。どんなに魅力的な謳い文句でも鵜呑みにしないことが肝心です。いったんは断りを入れて、早急な決断を避けましょう。

太陽光発電に対する経験や知識が乏しい

本来はプロである立場なのに、太陽光発電に対する経験や知識が乏しいのも、詐欺のサインです。

あくまで詐欺が目的で動いている業者であれば、そもそも太陽光発電や施工に関する知識が乏しい可能性があります。質問をしてみても、すぐに返答がない、言葉を濁すなどの態度が多く見受けられれば、知識経験不足の可能性が疑われます。

また、悪徳業者は得てしてブラック企業であることが多いため、年齢が若い社員や経験が浅い社員ばかりで構成されている可能性があります。ブラック企業は離職率が高く、設立してからある程度年数が経っていても、新入社員や経験が浅い未経験の社員で占められているからです。

悪徳かどうかを見抜くには、応対する社員の知識や経験、また年齢構成などを確認しましょう。

悪徳業者に騙されないための4つの対策方法

対策方法

  • 業者の口コミを確認する
  • 複数業者を比較検討して決める
  • 実績のある販売店に依頼する
  • 困ったら消費者ホットラインに相談する

業者の実績や口コミを確認する

業者の過去の営業実績や、ユーザーのクチコミ・評価のリサーチは必須です。

営業実績では、業者のWebサイトなどで公開されている情報で、営業年数や過去の施工実績などを確認します。情報が最新のものであることを確認するために、Webサイトがいつごろ更新されたかも、併せてチェックしておきましょう。

ただし、Webサイトの情報はあくまでも業者が一方的に発信している内容なので、100%信頼はできません。より重要なのは、実際に業者を利用したユーザーの声です。業者名の後に「口コミ」「評価」などのワードを加えてインターネットで検索すると、実績がある業者であれば、それなりに多くの情報がヒットするはずです。

情報収集した結果に基づいて、信用できる業者を絞りましょう。

複数業者を比較検討して決める

複数の業者に問い合わせて比較検討するのも、悪徳かどうかを判断する上で有効な手段です。

業者がどんなに魅力的な提案を持ちかけて、すぐに契約するよう促してきても、即決は避けましょう。むしろ一呼吸おいて、複数の業者を比較検討するのがおすすめです。

インターネットには、複数の太陽光発電業者を一括で見積もり比較できるWebサービスがいくつもあります。一括見積もり比較サービスを利用するのも1つの手ですが、100%悪徳業者にひっかからないという保証はありません。

販売業者の候補を絞る際は、価格やサービス内容、過去の施工実績、太陽光発電の専門知識、1つではなく複数のメーカーを提案してくれる点など、可能な限り時間をかけてチェックしましょう。

▶太陽光発電おすすめ見積もりサイト6選はこちら

実績のある販売店に依頼する

複数業者を比較検討しても、悪徳業者かどうかの判断が難しい場合は、創業してから日が浅い販売店よりも、ある程度歴と実績のある販売店に依頼するのがおすすめです。創業してから少なくとも数年間が経過しており、地域で一定の施工実績がある業者であれば、信頼に値するでしょう。

ただし、自力でそうした実績のある販売店を探すには限界があるので、なるべく地域のネットワークの力を利用しましょう。例えば、実際にお住まいの地域ですでに太陽光発電を設置しているご家庭からは、販売店に関する情報のほか、太陽光発電ユーザーとしての実体験も聞けるので、格好の情報ソースです。また、地域で古くからビジネスを営んでいる方々も、さまざまな方面にパイプがあるため、有益な情報が得られる可能性があります。

困ったら消費者ホットラインに相談する

悪徳業者から執拗な勧誘を受けている場合は、消費者庁が設置している「消費者ホットライン(188)」に相談しましょう。しつこく契約を迫ってくる、断ったにもかかわらず何度も契約を促してくる場合など、困ったときの駆け込み寺として活用できます。

消費者ホットラインに電話すると、近隣の市町村や都道府県が設置している消費者生活センターや消費者生活相談窓口を案内してくれます。

消費者ホットラインがつながりにくい場合、日中の10時〜12時、13時〜16時までの間であれば、国民生活センターの「平日バックアップ相談」を利用できます。

騙されたと思ったら焦らずクーリングオフ

契約を結んでから騙されたのではないか?と不安になることもあるでしょう。騙されたと思ったときの対処法を紹介します。

訪問販売なら契約8日以内で解除可能

契約を結んだ直後に詐欺の疑いが生じた場合は、クーリングオフを利用しましょう。クーリングオフとは、契約申し込み後、あるいは契約締結後でも契約を再考するために設けられている一定期間内に、無条件で申し込みの撤回や契約の解除ができる制度です。

特定商取引法によると、訪問販売の場合は契約日から8日以内なら契約の解除が可能です。

ただし、業者側がクーリングオフの求めに応じない場合や、契約が業者のゴリ押しで強制的に締結させられたものである場合、あるいは申込書や契約書などの法定書面の内容に不備が認められる場合は、8日を過ぎてもクーリングオフできる可能性があります。

国民生活センターなどに相談もおすすめ

クーリングオフを求めて業者と揉めた場合、あるいは本当にクーリングオフが可能かどうか悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに、国民生活センターなどの相談窓口や、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。

また、裁判では時間とお金がかかるため、弁護士を通じた問題解決は困難と考える場合は、国民生活センターが設けているADR(裁判外紛争解決手続)制度を利用する手もあります。ADRでは、国民生活センター紛争解決委員会に、和解の仲介や仲裁を申請できます。

まとめ

投資商品として魅力な太陽光発電。確かに知識経験不足の消費者を狙う悪徳業者は存在します。しかし、彼らがよく使う詐欺の手口や見受けられるサイン、共通する特徴を知っておけば、実際に接触する機会があってもトラブルを回避して、良心的な業者に出会うこと可能です。

仮に悪徳業者と契約してしまった場合でも、焦らずにクーリンオフを申請する、専門家や消費者ホットラインに相談するなどの手段があります。悪徳業者のリスクには気を付けつつ、太陽光発電にはぜひ前向きにチャレンジしてみてください。


太陽光の関連記事
太陽光発電はやめたほうがいい? 太陽光発電が
売電できなくなる?
太陽光発電の今後は? 太陽光発電の設置費用・相場
シャープの太陽光発電の
価格と評判
太陽光発電の失敗事例
太陽光発電は損か得か 太陽光パネルの寿命
蓄電池の関連記事
おすすめ家庭用蓄電池23選 家庭用蓄電池の種類
蓄電池の失敗事例6選 -

目次