太陽光発電は損か得かを徹底解説!後悔しないためのポイント

「太陽光発電は設置すると損するの?」
「太陽光発電のメリットを知りたい」
太陽光発電を設置する場合、決して安くはない初期費用がかかります。そのため太陽光発電を設置するのは本当に得になるのかどうか心配になる人もいるでしょう。
本記事では、太陽光発電を設置することは損か得かという点について、太陽光発電のメリット・デメリットも紹介しながら解説します。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() パートナーズ |
|
|||||||||
![]() |
|

- 太陽光発電のC-clamp
- 太陽光発電システムを販売する数少ない上場企業グループ会社。独自ルートで仕入れを行っているため、販売価格の安さに強みがある。
太陽光発電は損?お得?
太陽光発電が損かお得かは、太陽光発電の設置が向いている家かどうかによって変わります。
導入を検討している住宅がすでにオール電化なら、太陽光発電のメリットを最大限に生かせる住宅なので設置に向いています。
2022年の売電価格
2022年度にFITを始める住宅用太陽光発電の売電価格は17円/kWhです。FIT(固定価格買取制度)を使うと、1kWhあたり17円を維持して10年間売電できます。
太陽光発電の設置が向いている家
屋根は4kW以上の太陽光パネルを設置できる広さがあるほうがお得になります。また、屋根の角度は30度前後が適しており、方角は南向きが発電しやすい条件です。
資金がある場合は、太陽光発電の導入費用をローンではなく一括払いできて利息が発生しない分お得になります。また、雪が積もりにくい温暖な地域や海風が届かない地域なども太陽光発電の設置に向いています。
太陽光発電を設置して損をした人の傾向
初期費用が高い時期に太陽光発電を設置した人は、初期投資分を回収するまでに期間が長くなるため損をします。一方で、安すぎる太陽光発電を設置した場合でも損をする可能性があります。
工事費用を抑えるために必要な工事手順を省く、メーカーからの認定を受けていないなどのケースでは、保証が受けられないでしょう。
利益を優先して太陽光発電のデメリットを考慮しない人は、デメリットごとに必要な対策がおざなりになるため損をする可能性は高まります。
太陽光発電の初期費用は下がっている
太陽光発電の機器や設置にかかる費用は、年を追うごとに少しずつ下がっているのが現状です。以前に比べると初期費用だけで3分の1近くまで安くなっています。
理由の一つは、太陽光パネル自体の価格が世界的に安くなったことです。再生可能エネルギーの推進により、太陽光発電は世界中で急速に普及が進みました。
増え続けるニーズに応えるために、太陽光発電システムを大量生産したことで価格がどんどん安くなっています。
太陽光発電のメリット
- 電気代の削減・売電収入につながる
- 再エネ賦課金の負担額が少なくなる
- 停電時にも電気を使うことができる
- オール電化住宅と相性が良い
- 蓄電池と相性が良い
- 太陽光発電は寿命が長い
電気代の削減・売電収入につながる
太陽光発電を導入すると、電気代の削減や売電収入につながるという大きなメリットが得られます。電力会社から購入する電気代は、年々値上がりする傾向です。
太陽光発電を導入して自家発電している場合、平均的な自家消費率は3割程度なので、残りの7割程度が電力会社への売電分になります。自家消費した電力は本来電力会社から購入するものなので、割高な電力会社からの買電をしない分の電気代を削減できます。
太陽光発電で作った電気を自家消費して削減した分と売電収入を合わせた額が、電気代の削減に直結するのがメリットです。再生可能エネルギーを活用できるため、環境にも優しい方法でしょう。
再エネ賦課金の負担額が少なくなる
「再エネ賦課金」は、電気を利用しているすべての人に対し、使用量に応じた額を電気料金の一部として課せられるものです。再エネ賦課金の目的は再生可能エネルギーを推進することで、日本全体のエネルギー自給率を上げることを目指しています。
再エネ賦課金は電気使用量に比例するため、太陽光発電による自家消費や節電で電気使用量が減れば負担軽減につながるでしょう。
例えば、一般的なご家庭の場合は年間で9,000円以上になるなど、決して少ない金額ではありません。太陽光発電を活用して電気使用量が減ることで、再エネ賦課金の負担額が少なくなる点もメリットです。
停電時にも電気を使うことができる
太陽光発電システムのパワーコンディショナーには、ほとんどの製品に「自立運転機能」が搭載されており、地震や大雨などの自然災害や事故などによる急な停電時に、太陽光発電で作った電気を住宅に供給してくれます。
近年増えている災害への備えにもなるのが太陽光発電のメリットです。自立運転機能を活用すれば、停電時にも日常生活に必要な冷蔵庫や水洗トイレ、テレビ、洗濯機などの家電が使えます。
携帯電話の充電などもできて便利ですが、電気使用量には限りがあるため、使う家電の消費電力を把握しておくほうがいいでしょう。家電はメーカーや製品によっても消費電力が異なるため、よく使うものをチェックしておくことをおすすめします。
オール電化住宅と相性が良い
太陽光発電は「オール電化住宅」と相性が良く、メリットを最大限に活かせます。オール電化住宅では夜間の電気料金が割安な料金プランを契約して、夜のあいだにエコキュートでお湯を沸かし貯めておくことが可能です。
しかし、昼間の電気料金は高く設定されているため、日中に電気を多く使うと電気料金が高くなるという欠点もあります。オール電化住宅に太陽光発電を導入すれば、日中は自家発電した電気を使えるので、割高な電力会社からの買電を減らせます。
ただし、必ずしも太陽光発電とオール電化を組み合わせなければならないというわけではありません。ガスを使っているケースや家族数の違いなど、諸条件によって得られるメリットも変わってきますので、複数の見積りを比較しましょう。
蓄電池と相性が良い
太陽光発電だけでなく蓄電池を併用すると、災害などによる停電時にも太陽光発電の電気を貯めて使うことができます。太陽光発電と蓄電池は、互いの足りない部分を補える相性の良い組み合わせです。
太陽光発電では電気を作ることができますが、電気が余っても貯めておくことはできません。一方で、蓄電池は電気を貯めておけますが作れない点はデメリットです。
太陽光発電で作った電気のうち、自家消費しても余った分を蓄電池に貯めておけば急な停電時に使えるメリットが得られます。また、固定価格買取制度は、2019年から順次終了する運びになっています。
太陽光発電は寿命が長い
太陽光発電システムを構成する機器には可動部がないため、寿命が長いとされている点も注目すべきメリットです。パワーコンディショナーは15年程度で交換が必要とされていますが、太陽光パネルの寿命の目安は25年~30年ほどと言われています。
太陽光発電の寿命を測る目安としては、太陽光パネルの出力保証があります。メーカーの標準的なパネル出力保証の期間は25年間です。25年は故障しないとメーカーが想定していることからも、太陽光発電の寿命が長いことが分かります。
ただし、定期的なメンテナンスを実施して本来の性能をできるだけ持続させることも大切です。寿命が長いからといって放置するようなことは避けて、定期的なチェックをしっかり行いましょう。
▶太陽光パネルの寿命は何年?保証や寿命を長くする方法はこちら
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() パートナーズ |
|
|||||||||
![]() |
|
太陽光発電のデメリット
- 設置の初期費用がかかる
- 発電量は天候によって変わる
- メンテナンスが必要
- 設置場所が必要となる
- 屋根に負荷がかかってしまう
- パネルの反射光トラブルによるリスクがある
- 施工不良のリスクがある
- 悪徳業者に騙されやすい
設置の初期費用がかかる
太陽光発電を設置するには、機器や工事費用を含めると100万円程度かそれ以上の費用がかかるのが一般的です。企業努力や技術の進歩によって、導入費用はしだいに下がっているものの、設置を検討する際には負担を感じるでしょう。
初期費用を軽減するには、ソーラーローンや自治体の補助金を利用する方法があります。ソーラーローンは太陽光発電を初期費用なしで設置でき、毎月のローンは売電収入や電気料金の節約効果で負担が軽減されるので活用したい方法です。
発電量は天候によって変わる
太陽光発電システムは、日射量が多いほど発電量が増える仕組みです。日射量は多いほど良いのですが、天候は一定ではなく1年を通して晴れの日ばかりが続くわけでもありません。晴れの日が夏は多く冬は少ないなど、季節によっても日射量は変化します。
ただし、雨の日が年中続くこともないため、実際の日射量は1年単位で考えれば安定した数値になるのが特徴です。そのため、発電量のシミュレーションでは具体的な数値を入れて予想することもできます。
メンテナンスが必要
太陽光発電は定期的なメンテナンスが必要で、安定した発電量を持続できるように管理します。経済産業省では4年に1回の定期点検を行い、不具合や発電量の低下などがないかを確認するよう奨めています。
メンテナンス費用がかかる点はデメリットとも捉えられるかもしれません。しかし、専門知識を持つプロに定期点検を依頼すれば、不具合の早期発見につながり発電量の低下も防止できます。
パワーコンディショナーの設置場所が必要となる
太陽光発電設備の導入には、屋根に載せる太陽光パネルのほかにパワーコンディショナーの設置場所も必要です。パワーコンディショナーには屋内設置型と屋外設置型があるので、部屋に置くと狭くなると考える場合にはデメリットになるでしょう。
一般的なパワーコンディショナーの大きさは、電子レンジ程度なので実際にはそれほど場所をとりません。部屋が狭くなるのを避けたい場合は屋外設置型を選ぶことをおすすめします。
パネルの重さによって屋根に負荷がかかってしまう
太陽光パネルの重さが屋根に負担をかけるのではないか、と考えると心配になるかもしれません。平均的な太陽光パネルの重量は1枚15kg程度で、屋根瓦の3分の1くらいの重さに相当します。
たとえば、1軒の住宅に20枚載せる場合は全部で300kg程度の負荷になる計算です。ただし、300kgの負荷が一カ所に集中するわけではなく、住宅の耐久性には影響しないと言われています。
パネルの重さが気になる場合は、軽いパネルを選ぶようにしましょう。
パネルの反射光トラブルによるリスクがある
太陽光パネルの「反射光トラブル」のリスクがあることは、太陽光発電のデメリットになります。反射光トラブルとは、日差しが太陽光パネルに反射することで近隣の住民から苦情が寄せられるリスクです。
反射光がまぶしい、反射して暑いなどが主な苦情で、そのままにしておくとトラブルに発展してしまいます。反射光トラブルが起こるのは、太陽光パネルを北側の屋根に設置した場合がほとんどです。
南からの日差しが北面のパネルに反射し、斜め下に向かうことが原因と考えられています。反射光トラブルを避けるには、北側の屋根に太陽光パネルを設置しないことです。
施工不良のリスクがある
知らずに粗雑な工事業者や悪徳業者に太陽光発電の設置を依頼した場合には、施工不良のリスクがあるので注意が必要です。適切な工事ではなく施工不良だった場合には、後から雨漏りが発生するなどのトラブルに発展する可能性もあります。
必要な防水処理を怠って雨漏りが発生すれば、住宅の耐久性に悪影響を及ぼすでしょう。業者に悪意がなくても、工事の実績数や専門知識の不足で施工不良になることもあります。
施工不良のリスクを回避するためにも、工事業者をしっかりと選ぶことが重要です。施工不良を起こすような業者を避けるには、メーカー認定の施工店なのか、実績は十分あるのかなど、信頼性や技術の高さで優良業者を選ぶことをおすすめします。
悪徳業者に騙されやすい
訪問販売で言われるままに契約してしまったケースなど、悪徳業者に騙されやすいのも太陽光発電のデメリットです。
業者がモニターやキャンペーンなどのお得な価格を提示して契約をすすめると、つい契約してしまう方もいます。具体的な請求書の総額は高額なので、気づいてから後悔するパターンです。
悪徳業者に騙されないためには、複数の業者の見積りを比較するのがおすすめです。見積りの内訳の見方や費用相場についても確認しておきましょう。
太陽光発電の収支シミュレーション
太陽光発電を導入した場合の収支シミュレーションを具体的な数値を例に挙げて説明します。「損か得か」の基準は、太陽光発電の設置にかかる費用の元が取れるかどうかです。
はじめに太陽光発電の設置費用を算出してから、10年間の売電収入と電気代の節約金額で元を取ることができるかどうかをシミュレーションします。10年間の売電収入と電気料金の節約額が、設置費用を上回るかを調べると損得の判断が可能になります。
太陽光発電の設置にかかる費用
はじめに、太陽光発電の設置にかかる費用をシミュレーションします。設置費用の算出に必要なのは、検討している太陽光発電の「1kWあたりの単価」「発電容量」それぞれの具体的な数値です。
1kWあたりの単価は施工会社によって異なりますが、発電容量は導入予定の太陽光発電の数値を入れるといいでしょう。ここでは、kW単価を20万円と仮定します。
正確に設置費用を出す場合は実際の単価を施工会社から聞いておく必要があります。太陽光発電の発電容量は6kwと仮定して設置費用を算出します。
太陽光発電の設置費用の算出例
条件 |
---|
1kwの単価20万円、発電容量6.24kw |
計算式 |
20万円(kw単価)×6.24kw(容量)=125万円(費用) |
設置費用は、太陽光発電のkw単価と発電容量、2つの数値が分かれば簡単に算出可能です。この例では、kw単価が20万円、発電容量が6kwの太陽光発電設備を設置するときには120万円の費用がかかることが分かりました。
ただし、実際のところは施工会社や機器メーカーなどの条件によって設置費用は異なります。
売電収入を調べる
次に、設置した太陽光発電から得られる「売電収入」をシミュレーションします。売電収入を算出するためには「年間発電量」「売電価格」の数値が必要です。ここでは、発電容量6.24kwの太陽光パネルの年間発電量を6844kWhと仮定して計算します。
太陽光発電から得られる電気はすべて売電されるわけではなく、発電量の3割程度は自家消費されるのが一般的です。そのため、売電収入を算出する際には売電収入から70%を引くといいでしょう。売電収入は、売電量に売電価格をかけて算出します。
売電収入の計算式
計算式 |
---|
年間売電量(kwh)×売電価格(円)=年間売電収入(円) |
条件 |
年間発電量6844kWh、売電価格21円 |
年間の売電収入 |
6,844kWh×0.7=4,790kWh 4,790kWh×21円=100,590円 |
10年間の売電収入 |
100,590円×10年=1005,900円 |
1年間の発電量が6844kWhの太陽光発電で、売電価格21円のときに得られる年間売電収入は100,590円、10年間では100万円程度の売電収入が得られることが分かりました。
3割を自家消費しても100万円の売電収入がえられるのは大きなメリットといえるでしょう。この例では、太陽光パネルが劣化していく点も含めておおよそのシミュレーションを行っています。
10年間のトータル収支
10年間のトータル収支の計算式 |
---|
(年間発電量)×(自家消費分)×(電力会社から買う電気の単価)=(電気代の節約金額) |
年間で節約できる電気代 |
2,053kWh×24円=49,277円 |
10年間で節約できる電気代 |
49277円×10年=492,770円 |
シミュレーション |
(本体価格)−(年間売電収入)−(電気代の節約金額)=(太陽光発電の10年間のトータル収支) |
最後に、節約できる電気代はどれくらいなのか、10年間のトータル収支のシミュレーションをしましょう。ここでも、太陽光発電から得られた電気の3割程度を自家消費すると仮定して計算していきます。
「年間発電量」に「自家消費分」と「電力会社から買う電気の単価」をかけた数値が電気代の節約金額です。年間発電量は6,844kWhなので30%は2,053kWhになります。電力会社から買う電気の単価を24円と仮定すれば、年間で節約できる電気代は49,277円です。
本体価格(設置費用)は125万円なので、年間売電収入約100万円、節約額約50万円を引くと、25万円が利益になることが分かります。10年かからずに初期費用が回収できるよう設定するのが一般的なシミュレーションです。
太陽光発電設置を後悔しないためのポイント
- 太陽光発電の導入コストを抑える
- 太陽光発電専門の業者に依頼する
- 信頼できるメーカーを選ぶ
太陽光発電の導入コストを抑える
太陽光発電で損をしないためには、設備の導入コストや初期費用をできるだけ抑えるのが重要なポイントです。
一般的に太陽光発電で目が向きがちなのは売電価格で、下がっているときには導入しないほうが良いと考えがちです。しかし、初期費用は技術の進歩やメーカーの企業努力などによって年々下がっています。
トータルで考えれば売電価格が下がっても問題ないでしょう。太陽光発電の導入コストを抑えると、その分だけ元を取るまでの期間を短縮できるので、早期に元を取ってしまえば、あとは利益のみになるのでお得です。
自治体の補助金を利用する
太陽光発電には補助金を設けている自治体もあるため、要件を満たして活用するのがお得になるポイントです。国の太陽光発電の補助金は終了していますが、蓄電池に対する補助金は設けられています。
太陽光発電設備を設置している地域の自治体に補助金制度があるのかを確認してみましょう。ただし、自治体の補助金には予算があり、なくなり次第募集は締め切られてしまうため、早めに申請手続きを進めることが大切です。
信頼できる施工店に相談すれば、補助金の手続きなども支援してくれるでしょう。
複数の見積りを比較する
太陽光発電をお得に設置するには、一社だけではなく複数の業者に見積りを依頼して比較するのが重要ポイントです。設置費用の内訳は施工業者によって違いがありますが、相場から大きく離れたものではありません。
しかし、複数の見積りのなかから最も安い業者を選ぶことで初期費用には差が出ます。複数の見積りを比較すると依頼する側も相場が分かるため、訪問販売や電話による営業トークに騙されなくなるというメリットも得られるでしょう。
太陽光発電専門の業者に依頼する
太陽光発電を設置するなら、太陽光発電専門の業者に依頼するのも大きなポイントです。太陽光発電を専門に扱っている業者は、様々なメーカーの設備を設置してきた実績が多くあります。
住宅ごとの屋根形状や環境についての専門知識も豊富なので、それぞれの住宅に合わせてお得になるためのアドバイスをしてくれるでしょう。太陽光発電専門業者は毎年数多くの工事を実施しているため、設置工事に慣れているのもおすすめポイントです。
たとえば、一般的なリフォーム会社はほかの工事には慣れていても太陽光発電の工事は専門にはしていません。複数の太陽光発電専門業者を比較する際には、忘れずに実績数も確認しましょう。
高品質のメーカーの太陽光発電システムを選ぶ
安いという理由だけで品質が劣るものを導入するのではなく、信頼できる高品質の機器を販売しているメーカーの太陽光発電システムを選びましょう。機器の品質は発電量にも影響するため、太陽光発電では重要なポイントです。
国産の主要メーカーの製品は、品質管理や保証体制などがしっかりしているのでおすすめできます。多くの国内のメーカーでは、製品に「出力保証」「機器瑕疵(かし)保証」の2つの保証を付けています。
このうち、機器瑕疵保証は太陽光発電システムを総合的に保証するものです。長期間使用する太陽光発電の機器は、使ううちに故障や不具合が起こる可能性もゼロではありません。
まとめ
太陽光発電が損か得かは、導入にかかる初期費用の元が取れるかどうかを中心に判断しましょう。売電価格が年々下がっている昨今、太陽光発電は損なのか、どうすれば得するのかが注目されています。
売電価格が下がっても、初期費用のほうは年々安くなっている点なども含めて考慮すべきです。太陽光発電で損をしないためには、メリットだけでなくデメリットにも目を向けて対策をすることをおすすめします。
記事で紹介した具体的なシミュレーションや損をしないためのポイントを参考に、得をする太陽光発電の導入を目指しましょう。
太陽光の関連記事 | |
---|---|
太陽光発電はやめたほうがいい? | 太陽光発電が 売電できなくなる? |
太陽光発電の今後は? | 太陽光発電の設置費用・相場 |
シャープの太陽光発電の 価格と評判 |
太陽光発電の失敗事例 |
太陽光発電は損か得か | 太陽光パネルの寿命 |
蓄電池の関連記事 | |
おすすめ家庭用蓄電池23選 | 家庭用蓄電池の種類 |
蓄電池の失敗事例6選 | - |