
「ナッシュのお弁当はまずいと聞いた」
「ナッシュって値段が高そう…」
ナッシュ(nosh)とは、健康的で美味しい宅配弁当を提供しているオンラインサービスのことです。しかし、まずいや値段が高いなど色々な悪い評判もあって不安…。
そこで当記事では、ナッシュの評判を実際に注文・実食した体験を元に、口コミの情報は正しいのかどうかについて記載しています。
また、ナッシュは痩せたい人におすすめでるのかも紹介しているので、これからナッシュを頼むかどうか悩んでいる人は参考にしてください。
目次
ナッシュの評価と口コミ
サービス名 | nosh(ナッシュ) |
---|---|
弁当の種類 | 60種類以上 (和・洋・中・デザート) |
価格 |
|
割引情報 |
|
送料 |
※配送エリアによって異なります |
支払い方法 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・後払い決済可 |
保存方法 | 冷凍 |
公式サイト | ▶ナッシュ(nosh)公式サイト |
ナッシュの悪い口コミ
ナッシュ量少なすぎるな
ダイエットにはいいかもしれないけど— 廣川太聖 (@zzztsei) June 27, 2022
ナッシュ届いたけど、冷凍庫まじでナッシュしか入らなくてわろた pic.twitter.com/ENTK2hhlhS
— 40日向35 (@Q144AR) June 4, 2022
ナッシュめちゃめちゃ興味あったけど北海道の送料2000して1食800円になっちゃうからいまの財政状況ではお見送りするしかない……お金ができたら頼みたい…2週間に1回お昼ご飯だけで1万円だもんね。。。
— ℝ???????????????????????? ???????? (@Ruu_faaff14) July 22, 2022
ナッシュの悪い口コミを調べた結果、お弁当のボリューム不足についての口コミが多くありました。筆者(男性/20代後半)も食べてみたのですが、やや物足りなく感じました。
他にも、「送料が高い」といった料金についての口コミも確認しています。送料を安くすることはできませんが、お弁当の値段は割引できるので、ぜひご活用ください。
よくある悪い口コミと対処法まとめ
悪い口コミ | 対処法 |
---|---|
量が少ない | 量が少ないと感じる方は、追加で1品用意しましょう。お弁当にはお米が入っていないため、別途お米を用意するのがおすすめです。 |
送料が高い | 送料が高いと感じる方は、お弁当の割引キャンペーンを利用しましょう。お弁当の割引で送料分安くできます。当サイトから注文で初回のみ2,000円安くなるので、ぜひご活用ください。 |
味が薄い | 味が薄いと感じる方は、濃い味が多い洋食を注文するのがおすすめです。ナッシュのお弁当は糖質30g以下・塩分2.5g以下のため、味が薄いお弁当が多いです。 |
冷凍庫に入らない | 冷蔵庫に入らないほどお弁当が溜まってしまう方は、注文の停止を検討しましょう。停止はいつでも再開可能です。 |
肉メニューはまずいものが多い | 肉メニューがまずいと感じる方は、注文の時にメニューから外しましょう。注文するメニューに悩んだ場合は、人気お弁当ランキングを参考にするのがおすすめです。 |
1回利用が自動で定期注文になる | 1回注文をすると、自動的に定期注文になるため、注意が必要です。注文を一時的に止めたい場合は停止、注文をやめたい場合は退会を忘れずに行いましょう。 |
注文の停止の方法がわかりづらい | 注文の停止は、マイページの最下部にある「プランを停止する」から行えます。 |
※定期配送をスキップ・停止・解約する場合は、地域に応じて次回お届け日の4~5日前までに行う必要があります
ナッシュの良い口コミ
ご飯作る時間もないし、買い物に行くのにもデルタを警戒しているため、ナッシュはじめてみた。
1食5〜600円、家事の時間も含めてこの値段で買えるなら安いわな〜☺️ pic.twitter.com/Y5rrbo5E4f— やよっこ⚔️ (@yayoix_yoi) August 24, 2021
ヘトヘトの夜はストレスフリーな #ナッシュ 飯???? 買い物しなくても献立に悩まなくても帰ったらすぐにレンチンで(*´༥`*)ウマウマhttps://t.co/jDXdO0tjTk
ほっけの揚げ生姜煮 美味しかった????
(写真撮り忘れた) pic.twitter.com/H9zRWKMxLy— ダヤ吉 (@nimotimo) June 7, 2022
nosh(ナッシュ)という冷凍お弁当のデリバリーサービスが大変よかった、という話。
①賞味期限が冷凍11ヶ月なのでストレスフリー
②副菜がたくさんあって飽きない
③とにかく味が美味しい
④思ったより高くない
量は控えめだけど副菜が多いせいか不満を感じる程じゃないね。
お酒の肴にするのもアリ。— でんでんだいご⚖????????????☃???????? (@ytZ9DQ3hS6T2yuO) June 8, 2021
ナッシュの良い口コミを調べた結果、豊富なメニュー数についての口コミがほとんどでした。ナッシュは60種類以上のお弁当から好きなお弁当を選べるので、飽きることなく続けられます。
他にも、「料理や片付けの手間・時間がなくなる」といった声も多く、忙しい主婦や一人暮らしの人からの高い評価を得ています。
ナッシュはまずいという噂は嘘?
ナッシュがまずいという噂がありますが、実際にナッシュを食べてみた結果、お弁当のクオリティが高く、非常に満足できました。
口コミの中には「まずいと噂されていたけど、実際食べてみたら美味しかった」という意見も散見されるため、口コミを参考にする際は注意しましょう。
お弁当の味に関する口コミ
最近noshの常連なんだけど、
けっこう美味しいんだよねこれ。ご飯がないから、お昼に食べる時はおにぎり1個追加してるけど、夜はこれだけで十分????
魚とか自分で作るのめんどいから、最近週4のお昼は魚noshにしてみた????
1週間やってInBody測り比べたら、筋肉量上がって体脂肪量落ちててHappy???? pic.twitter.com/GrSlGhv01H— なみ@ダイエット管理栄養士 (@nami0104wave) June 10, 2022
コンビニ弁当も飽きたし、健康面も考えて
noshをこれから食べる事にした????電子レンジで温めるだけで良いしトレイも紙製だから捨てるの楽だし、美味しいと思った???? pic.twitter.com/7p2XLC518O
— ガンス (@Gance_MH) June 12, 2022
noshで1番美味いらしいやつ、普通にめっちゃ美味しいぞ…!美味しくないと噂の副菜もわたしは全然イケます pic.twitter.com/XoQJQ7mfg0
— arico chan (@__lycopene30mg) February 27, 2022
ナッシュのお弁当の味に対する口コミを調査した結果、美味しいといった口コミをたくさん確認できました。中でもチリハンバーグステーキは、「すごいジューシー」や「本格的で美味しい」と絶賛の声が多かったです。
ナッシュの弁当を実際に食べてみた感想
実際に食べたナッシュの弁当 | ||
---|---|---|
![]() ピリ辛 |
![]() ステーキ |
![]() ペッパーチキン |
![]() ポテトアヒージョ |
![]() |
![]() グラタン |
※2022年8月8日時点の情報です
実際に食べたお弁当は、肉料理が3品、魚とエビに揚げ物が1品ずつの合計6品です。中でも筆者の一番のお気に入りの「四川風エビのピリ辛」について、食べた感想を紹介します。
四川風エビのピリ辛
手前がメインの四川風エビのピリ辛、左からシュウマイ、ささみと白菜の中華和え、肉団子の甘酢あんです。全部で256kcalとは思えないくらい、ボリュームがあります。
エビにタレと絡めると、にんにくの香ばしさと、ちょっとした辛みが食欲を掻き立てます。エビの量も多く、ぷりぷりした食感も楽しめました。
シュウマイは一口サイズで、ジューシーな味わいです。サイズを大きくして、新しく焼売弁当としてメニューに追加しても違和感ないほど、副菜の一品としては十分でした。
ささみと白菜の中華和えは、四川風エビのピリ辛のメニューの中でも特にさっぱりしています。しゃきしゃきの白菜の甘みと、ささみの旨味をギュッと閉じ込めた一品です。箸休めのアクセントにしては贅沢過ぎました。
肉団子の甘酢あんは、甘酢と肉団子の柔らかい甘みが口いっぱいに広がります。ご飯に合う味付けなので、白米のお供にもってこいでした。
四川風エビのピリ辛は、レンジで約5分チンするだけで、たくさんの海老を食べられます。食欲を誘う味付けが癖になるメニューなので、筆者はリピート間違いなしの一品です。
ナッシュを利用する9つのメリット
ナッシュを利用するメリット
- 一人暮らしでも簡単に栄養管理ができる
- 冷凍で保存できる
- 手軽に確認できる栄養価
- 糖質30g以下で手軽に糖質制限できる
- 値段は自炊と大差ない
- 豊富なメニューで飽きない
- 温めるだけで本格シェフの料理が楽しめる
- 調理や後片付けの手間がいらない
- 糖質30g以下のスイーツも充実
①一人暮らしでも簡単に栄養管理ができる
今日は宅配食サービス「nosh(ナッシュ)」のおかずでお昼ご飯!
糖質と塩分控えめなのにとても美味しかったです!
容器は燃えるゴミで出せるので後片付けも楽チンでした。栄養が偏りがちな一人暮らしにぴったりのサービスですね! pic.twitter.com/5PywC2d36V
— ふぞろいのニャンコたち。 (@coochan0222) December 2, 2021
ナッシュを利用することで、一人暮らしの人でも簡単に栄養管理ができます。ナッシュは自社シェフと管理栄養士が糖質30g以下・塩分2.5g以下に設定しメニュー開発をしているので、美味しく栄養バランスによい食事を楽しめます。
また、メニューを選ぶ時は、「たんぱく質、食物繊維」などを昇降順に並び替えることができます。自分が不足しがちな栄養素に注目して選べるので、一人暮らしで栄養が偏りがちな人におすすめです。
②冷凍で保存できる
ナッシュのお弁当高いけど美味しいし冷凍しとけるの便利だからおすすめ
カロリー低めだから痩せたい人にもおすすめ! pic.twitter.com/Wd51qeHhUW— Ruka (@cas_1111) May 11, 2022
ナッシュのメニューは冷凍で保存できます。冷凍することで、製造から約6ヶ月~1年間ほど保存することができるので、自身の好きなタイミングで食べられます。
一度に大量のお弁当を頼んでしまうと、冷凍庫に入りきらないこともあります。特に、一人暮らしで200L以下の小さい冷蔵庫を使っている人は、注文するお弁当の数に気をつけましょう。
③手軽に確認できる栄養価
ナッシュメニューが多いし新しいメニュー更新もあるみたいでワクワクが強い????
コンビニ弁当と味を比べたら断然ナッシュの方が美味い
栄養管理もしっかりしてるからお野菜しっかり取れる。
料金は他の宅配弁当と比較してないからよく分からないけどUVER生活するよりは全然いいと思う。— アセロラ❂エキルレ脱走犯???? (@acerola_pasco) August 5, 2022
ナッシュは、カロリーを抑えたい人にもおすすめです。ナッシュのメニューは91~551kcalの中で設定されています。
メニューをカロリーの高い順、低い順に並び替えることができるので、自分に合ったカロリー量のメニューを選べます。カロリーを控えながら、ストレスなく食事を楽しめます。
④糖質30g以下で手軽に糖質制限できる
来た!気になってたナッシュ????
チンして食べるのが楽しみ????✊
糖質30g以下で何にも考えずに食べられるのはいいよね!#ダイエット垢さんとつながりたい #おは戦40726jk #ナッシュ pic.twitter.com/7cWwGyxGEX— ぴえ????食べながら痩せたい (@success_diet55) July 26, 2022
ナッシュは、糖質制限が必要な人にもおすすめです。ナッシュのお弁当は糖質30g以下で、手軽に糖質管理を行うことができます。
大手フィットネスジムの「ルネサンス」などでも、ナッシュのお弁当を取り入れています。糖質30g以下で、たんぱく質など必要な栄養も十分に摂れるので、健康に気をつけながら、糖質を管理することができます。
⑤値段は自炊と大差ない
体質的に食事で塩分と脂質の取り過ぎに注意しないといけないから自炊できない時にnoshがあると便利
味的には病院食や給食を美味しくした感じで個人的にはちょうど良かった
コスト的には市販のお弁当も同じくらいの値段だから許容範囲
リピする予定#ナッシュ
— 猫丸りんりん (@hahaneko_PP) July 9, 2022
ナッシュは、自炊と比べても値段に大きな差がありません。ナッシュは最も安いプランで1食あたり499円なのに対し、自炊は全国平均で約450円と、その差はわずか50円ほどです。
ナッシュは買い出しや調理の手間がかからないため、その時間を自由に使えます。さらに、栄養バランスを考えて買い物をするといった労力もいらないため、自炊と比べてもナッシュの値段は魅力的でしょう。
⑥豊富なメニューで飽きない
自炊をしない女の夕食はナッシュくん
普通に美味しいし、メニュー豊富だから飽きない pic.twitter.com/cOkuM46iY1— しろ (´・ω・`)参列4回???? (@shiro_0209) July 29, 2022
ナッシュは80種類近くの豊富なメニューがあるので、長期利用をしても飽きることがありません。さらに、3種類の新メニューが毎週追加されるので、飽きずに健康的な食事を続けられます。
また、最近は朝食メニューが追加されるなど、より幅広い場面で利用できるメニューが追加されています。ナッシュは自分の好きなメニューを選ぶことができるので、好き嫌いが多い人にもおすすめです。
⑦温めるだけで本格シェフの料理が楽しめる
#ナッシュ#nosh
シェフが作った美味しいお弁当????チンするだけで、ほんとに美味しい????私は好き????ヘルシーな宅食サービ
ぜひ一度試してみて。
※個人情報は双方伝わりません
https://t.co/8giFPQcGj9
#ナッシュ #nosh #糖質制限 #ダイエット #紹介コード #招待コード— ????735ROOM????楽天ROOM (@namihey7355) April 22, 2021
ナッシュのお弁当は、レンジで温めるだけで本格シェフさながらの料理を楽しめます。ナッシュは、自社のシェフと管理栄養士がメニューを開発しているため、美味しさと栄養バランスの両立が実現可能です。
温める時間も5分前後で済むので、すぐにお弁当を食べられます。手軽に、栄養にこだわった美味しいお弁当を食べられるので、普段コンビニ弁当や冷凍食品を多く食べる人は、ぜひ1度頼んでみましょう。
⑧調理や後片付けの手間がいらない
ナッシュだったら1食あたり600円未満で栄養管理された調理済みの食事が届いて、洗い物も必要ない………
しかも買えば買うほど割引率増える……
うちのマンション24時間何ゴミでも捨ててOKのマンションやし、もう何もかもが面倒くさくなったらナッシュでもいいかなぁ……
でも料理の仕方忘れちゃう…— ゆっけどん (@yukkedon38) July 30, 2022
ナッシュのお弁当は、調理や片付けの手間が一切かからないのも魅力の1つです。調理は、電子レンジで容器ごと温めるだけなので、待ち時間を自由に過ごせます。
また、ナッシュの容器は環境に優しい「パルプモールド」素材でできているため、燃えるゴミに捨てられます。ごみの分別の手間も省けるため、一人暮らしや忙しい産後の食事にもおすすめです。
⑨糖質30g以下のスイーツも充実
久しぶりにnosh-ナッシュの低糖質スイーツを色々注文。
低糖質ロールケーキは160kcal、糖質5gくらい。写真はマロン味。チアシード入りドーナツは150kcal、糖質13gくらい。写真は抹茶といちご味。ケーキバーも似たような栄養成分です。
ご飯など主食の代わりに?・・
味的にはロールケーキがおすすめ pic.twitter.com/dyYvWZCiW4— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) April 20, 2021
ナッシュは、ドーナツやロールケーキといった、糖質が30g以下のスイーツが豊富です。特にロールケーキはバナナ味やキャラメル味など、8種類もあるので飽きることなく楽しめます。
すべてのスイーツが糖質30g以下に抑えられているので、ダイエット中の方でも気兼ねなく食べられます。スイーツメニューはこれからも追加予定なので、気になる人は定期的に確認しましょう。
ナッシュを注文するときの注意点
メニューは必ず自分で選ぶ
ナッシュでお弁当を頼むときは、必ず自分が食べたいと思ったものを選びましょう。自分で選ばないと豊富なメニューの中からランダムで届くので、苦手な食べ物が含まれることがあります。
ナッシュはメニューが豊富で、毎週3品ずつ新メニューも追加されています。ぜひ毎回チェックし、自分にあったメニューを探してみましょう。
住んでいる地域によっては送料が高い
ナッシュは、住んでいる地域によっては送料が高いです。関東から中国や四国地方は約1,000円で済むものの、日本の末端に位置する北海道や沖縄は、約2,150円かかります。
1回注文するごとに送料がかかるので、ナッシュを注文するときは、お弁当をまとめて頼むのがおすすめです。
配達を止めたい場合は停止や解約を行う
停止 |
|
---|---|
解約 |
|
スキップ |
|
ナッシュの配達をやめたいなら、停止や解約を行いましょう。停止はマイページが残るので、再開時にnosh clubの割引も継続されますが、解約はnosh clubの会員ランクを含めて削除されるので注意が必要です。
配達を1回分だけキャンセルしたいなら、スキップ機能を使いましょう。指定した配送日のみ、配達を停止できます。
メニューの品切れに注意
メニューは品切れになることもあります。希望された商品が品切れた場合は、代替商品から優先度の高い順で配達してくれるので、代替商品の登録は必ず行いましょう。
迷ったら人気ランキング上位から選ぶ
何を頼めばいいか迷ったときは、人気ランキングで上位のお弁当を選びましょう。ナッシュは公式のメニュー一覧に、人気ランキングを掲載しているので、人気のお弁当を選んで注文できます。
実際、人気ランキング上位のお弁当は口コミ数が多く、高評価なものがほとんどです。初めての注文ではランキング上位のものから選び、2回目以降から自分で選択し、美味しいお弁当を探しましょう。
ナッシュの人気お弁当ランキング
順位 | お弁当 | カロリー(Cal) | 糖質 | その他の栄養価 | アレルギー食品 | メニュー紹介 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ![]() |
441kcal | 25.0g |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
主菜1品+副菜3品
|
2位 | ![]() |
420kcal | 21.4g |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
主菜1品+副菜3品
|
3位 | ![]() |
408kcal | 16.3g |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
主菜1品+副菜3品
|
4位 | ![]() |
472kcal | 18.3g |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
主菜1品+副菜3品
|
5位 | ![]() |
383kcal | 3.5g |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
主菜1品+副菜3品
|
1位:チリハンバーグ弁当
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
441kcal | 20.8g | 25.0g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
27.1g | 4.1g | 2.5g |
アレルギー食品 | ||
肉汁とチリソースの相性が抜群
1位のチリハンバーグステーキは、ハンバーグの肉の旨味を閉じ込めた肉汁と、チリソースの控えめの辛さが絶妙な味を引き立てる一品で人気のお弁当です。
副菜には彩り野菜のロースト、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダが含まれるので野菜も取れておすすめです。
栄養素も豊富で満腹感が得られる
チリハンバーグステーキは、カロリーや糖質、炭水化物の数値は全5品の中で一番高いので、若い方でも満腹感が得られるほどボリュームがあります。見た目も豪華で、贅沢に食事を楽しみたい時におすすめです。
実際に食べてみた感想
実際に食べたところ、まずハンバーグの厚さと、箸を入れたときの肉汁の多さに驚きました。また、チリソースは辛いものが苦手な筆者でも美味しく食べられるほどで、とても良いアクセントでした。
副菜はどれも美味しく、1口サイズで食べやすかったです。中でも、なすの副菜は、なす本来の甘味に加え、バジルの香辛料が効いていて箸が進みました。
2位:クリームコロッケグラタン
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
420kcal | 16.8g | 21.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
28.1g | 4.3g | 2.5g |
アレルギー食品 | ||
食べながら味変を楽しめる
2位のクリームコロッケグラタンは、コロッケの上にチーズ、下にはトマトソースが敷き詰められ、2つの味を同時に楽しめる一品です。食べ進めると味も変化するので、弁当とは思えない美味しさです。
副菜には、インゲンのカレータルタル、蒸し鶏入りキャロットラペ、ほうれん草とコーンのポテトサラダが付くので、ホクホクのクリームコロッケの味変を楽しみつつ、アクセントとして口にすることでお弁当の一体感をより感じられます。
美味しく食物繊維が摂れる
クリームコロッケグラタンは、ランキングの5品の中で食物繊維が最も豊富に含まれています。食物繊維は腸の働きを助けてくれるので、健康を気にする方にもおすすめです。
実際に食べてみた感想
実際に食べたところ、クリームコロッケのとろけるクリームに、チーズとトマトソースを加えることで、想像よりも濃厚な味わいでした。クリームコロッケが好きな筆者も満足な一品です。
副菜も食べやすい味付けですが、あえて余ったチーズとトマトソースにつけて食べても違和感のない味を楽しめました。
3位:にんにく醤油から揚げ
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
408kcal | 27.0g | 16.3g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
23.9g | 1.8g | 2.5g |
アレルギー食品 | ||
にんにく醤油の香りがご飯とマッチ
3位のにんにく醤油から揚げは、噛めば噛むほど食を誘うにんにく醤油が付いた、鶏もも肉のから揚げを1口頬張れば、白米がとにかく進んでいく一品です。
副菜のじゃこピーマンや蓮根きんぴら、大根と春菊のみそだれも、それぞれの食材と味付けがしっかりとされており、から揚げの味を邪魔しない塩梅なので、がっつり食べたい時におすすめします。
腹持ちがよく栄養も摂れる
にんにく醤油から揚げは、から揚げが5個も入っており、腹持ちが非常に良いです。鶏肉なのでたんぱく質も27gと多く、塩分も2.5gに抑えられているので、栄養の偏りを気にせず満腹感が欲しい人におすすめです。
実際に食べてみた感想
実際に食べたところから揚げはとても柔らかく、にんにく醤油の味が染み込んでいてとても美味しかったです。また、副菜は蓮根きんぴらが濃い味で食べごたえがありました。
「から揚げをトースターで焼くと良い」という口コミを見たので、実際に焼いてみました。結果、衣がサクサクになり、食感の違いを楽しむことができたので、サクサク好きの皆さんは、ぜひ試してみてください。
4位:鮭のマッシュポテトアヒージョ
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
472kcal | 17.8g | 18.3g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
34.7g | 3.0g | 2.2g |
アレルギー食品 | ||
アヒージョ&マッシュポテトの珍しい組み合わせ
4位の鮭のマッシュポテトアヒージョは、にんにくを効かせたオリーブオイルで味付けされた銀鮭に、アヒージョには珍しいマッシュポテトを敷き詰めた一品です。
マッシュポテトはコンソメ味なので、銀鮭と一緒に口にすれば濃厚な味わいを楽しめます。アヒージョとも相性が良いマッシュポテトは、非常におすすめです。
副菜のレベルが高く美味しく野菜が食べられる
鮭のマッシュポテトアヒージョは、副菜もとても美味しく味付けされているので、美味しく野菜を摂ることができます。
特に、揚げさつまいもは芋の甘みが強く感じられ腹持ちも良いため、気になる方は注文して、ぜひ味わってみてください。
実際に食べてみた感想
実際に食べたところ、旨味の強い鮭にアヒージョがしっかり絡み合って、とても美味しかったです。マッシュポテトがアヒージョの油を吸収し、水っぽくない点も好印象でした。
副菜のポテトも、1口で食べきれない程の大きさで食べごたえがありました。全体的に味は満足だったのですが、鮭には大きめの骨があるため、食べる際には注意しましょう。
5位:焼き鳥の柚子胡椒
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
383kcal | 30.3g | 3.5g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
25.4g | 4.0g | 2.3g |
アレルギー食品 | ||
さっぱりとした味付けと十分な食べごたえ
5位の焼き鳥の柚子胡椒は、香り豊かな柚子とボリュームある鶏もも肉を使った一品です。柚子のサッパリとした味付けのため、濃い味が苦手な方も食べやすいうえ、食べごたえは抜群です。
副菜のイカとニラの和え物、パプリカとぶなしめじの炒め物、ブロッコリーとエビのお浸しの3品も、柚子胡椒の香りに包まれた鶏肉への箸休めの一品として楽しめます。
糖質と炭水化物が低く、ダイエットにも最適
焼き鳥の柚子胡椒は糖質と炭水化物が抑えられているため、ダイエットをしている方に特におすすめです。また、カロリーも383kcalと、食べごたえの割には低いので、無理なくダイエットを続けることができます。
実際に食べてみた感想
実際に食べたところ、全体的にあっさりとした味付けで、薄味が好きな人にはピッタリだと感じました。しかし、柚子胡椒の風味はしっかり感じられ、メリハリのある仕上がりで美味しかったです。
取り合わせの野菜などから水分が滲み出て、焼鳥っぽくはなかったです。しかし水炊きのようになり、素材の旨味が絡み合って良い風味が口の中に広がりました。
ナッシュは痩せたい人にもおすすめ
ナッシュは無理なくダイエットしたい人にもおすすめです。ナッシュのお弁当は栄養バランスがよく、低脂質なものも多いので、口コミでもダイエット効果があったという声が多く見られます。
また、ナッシュは冷凍で保存できるので、「夜だけナッシュに置き換えて朝昼は普通の食事」など自分に合ったペースで進められます。低カロリーのパンなどもあるので少食の女性も続けやすいです。
痩せたい人におすすめのお弁当3選
フカヒレとズワイガニのお粥
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
125kcal | 5.9g | 10.7g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
5.5g | 2.1g | 2.3g |
アレルギー食品 | ||
フカヒレとズワイガニのお粥は、鶏と野菜と魚介の出汁がきいたお粥が特徴の一品です。カロリー/糖質/脂質がどれも低く、罪悪感なく食べることができます。
ズワイガニやフカヒレを使用しており、魚介の風味を強く感じられます。また、フカヒレとお粥の食感の違いが、良いアクセントになり、飽きることなく食べることができるので、リピートにもおすすめです。
海鮮の湯引きスープ仕立て
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
101kcal | 15.8g | 5.3g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
1.3g | 3.7g | 2.1g |
アレルギー食品 | ||
海鮮の湯引きスープ仕立ては、脂質とカロリーがナッシュのお弁当の中で最も低いため、ダイエットには最適です。糖質もかなり低く抑えられているため、とにかくヘルシーに食べたい人におすすめです。
具材のエビやイカ、ホタテ貝といった魚介類をサッパリとした味付けで食べられます。素材の持ち味を最大限に活かした味付けで、濃い味の副菜と相性が良いです。
大豆ミートソースの生パスタ
カロリー(Cal) | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|
256kcal | 12.8g | 25.8g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
9.7g | 5.5g | 2.5g |
アレルギー食品 | ||
大豆ミートソースの生パスタは、カロリーと脂質を抑えつつお腹いっぱい食べたい人におすすめです。ミートソースに大豆を使うことで、ヘルシーさと満腹感を両立しています。
また、主菜が生パスタということで、ご飯を用意しなくてもこのお弁当だけで食事が完結するため、手軽に食べられる点も高評価です。
ナッシュセレクションと通常注文の違い
※ナッシュコレクションの制度は現在廃止されており、利用できません
コース | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
通常 | 基本料金 | 好きなメニューを自分で選べる |
ナッシュ セレクション |
6,134円 | 目的に応じてナッシュが選択 |
※ナッシュセレクションは10食のみ注文可能
ナッシュセレクションとは、メニューの中から目的に合ったお弁当を、自動的に選んでくれるサービスです。「ダイエット/トレーニング/ロングライフ/バランス」の4つのコースから選ぶことができます。
それぞれ低糖質、高タンパクなど目的に合ったメニューが送られてきますが、送られるメニューは固定なので注意が必要です。食生活を見直したいけど、1個ずつ自分で選ぶのは面倒という人におすすめです。
並び替え機能で好みの弁当を探せる
ナッシュセレクションは現在廃止されてしまいましたが、ホーム右上のメニューからお弁当の並び替えができ、目的にあったお弁当を簡単に探せるようになりました。
並び替えをすると「たんぱく質、糖質、脂質」などを、昇降順にしてメニューを見られます。トレーニングをしている人はたんぱく質の高いメニューを探すなど目的に応じたメニューを探しやすいのでおすすめです。
- ▼並び替えの使い方を見る(タップで開閉)
-
-
① メニュー右上の「並び替え」をクリック ② 並び替えたい項目を選択 ③ 右隣のボタンで昇降順を変更
-
ナッシュの料金プラン
1度に多く頼むとお得!
セット数 | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|---|
合計 | 4,190円 | 4,990円 | 5,990円 | 11,980円 |
1食あたり | 698円 | 623円 | 599円 | 599円 |
※表記は全て税込みです
ナッシュの料金プランは6食/8食/10食/20食の4つがあります。1食あたりの料金は10食/20食セットが一番安いので、特にこだわりがなければ、10食か20食プランを買うのがおすすめです。
20食プランは2回目以降しか選択できないので初回時は10食プランを選ぶようにしましょう。
送料込みだと20食プランが一番安い
地域ごとの送料の差 | |||
---|---|---|---|
関西 (最安値) |
10食×2
13,850円 |
20食
13,135円 |
715円お得 |
沖縄 (最高値) |
10食×2
16,314円 |
20食
14,829円 |
1,485円お得 |
※20食注文時の値段で比較しています
一番安い購入方法は、20食プランです。1食あたりのお弁当の値段は、10食と同じ599円ですが、送料込みで考えると715円~1,485円お得に注文できます。
お弁当は冷凍保存なので6ヶ月ほど持つため、冷凍庫に空きがあるなら20食まとめて注文してしまうのがおすすめです。
ナッシュクラブに入ると更にお得
ナッシュクラブ(nosh club)とは、累計購入数によって割引が発生する制度です。10食ごとにランクが1つ上がり、ランク18になると最大16.55%も割引されます。
ナッシュクラブのランクは、途中でスキップや停止をしても保持されます。しかし、退会してしまうと破棄されてしまうので、宅配を少し止めたいときなどは、スキップや停止を使うようにしましょう。
ナッシュを初回限定2,000円オフで注文する方法
当サイトからからナッシュを申し込むだけで、ナッシュのお弁当を初回限定2,000円引きで注文できます。ナッシュにはお試しプランがないので、ナッシュのお弁当が気になってる人におすすめです。
例えば6食セットを注文する場合、通常4,190円のところ、割引適用でほぼ半額の2,190円になります。今からナッシュを始める人は、ぜひ当サイトからナッシュに登録しましょう。
初回注文で300円割引になる
300円割引になる条件 | |||
---|---|---|---|
注文セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット |
割引条件 | 2回注文 | 2回注文 | 1回注文 |
ナッシュは、300円お得にお弁当を注文できるキャンペーンを開催しています。300円引きを受けるためには、一定回数注文をする必要があるため、必ず確認しましょう。
例えば8食セットを注文する場合、1回目の注文では割引は適応されず、2回目の注文の初週分から300円割引されます。
友達紹介クーポンで最大3,000円割引
ナッシュは、友達紹介クーポンで最大3,000円お得になるキャンペーンを開催してます。紹介した友達がナッシュを購入すると、紹介した人と注文した人の両方が1,000円クーポンを3枚獲得できます。
友達紹介クーポンは、マイページ内にある「3,000円クーポンGET」から、友達にURLを発行すると獲得できます。指定のURL以外からナッシュを購入すると紹介クーポンがもらえないので、必ず発行されたURLから注文しましょう。
カムバックセールで最大6,000円割引
注文セットごとの割引額 | |||
---|---|---|---|
6食セット
2,400円引 |
8食セット
2,400円引 |
10食セット
3,010円引 |
20食セット
6,020円引 |
ナッシュは、カムバックセールを利用すると最大6,000円お得にお弁当を注文できます。カムバックセールは、ナッシュのプラン停止中に届くメールから参加でき、1食あたり298円で購入できるキャンペーンです。
例えば20食プランを注文する場合、通常11,980円のところ、割引適用で約6,000円引きの5,960円になります。カムバックセールのメールは、停止中の利用者の中から抽選で発行されるため、停止中でも定期的にメールを確認しましょう。
ナッシュの注文方法
PCサイトから注文する
① | ![]() |
---|---|
画面右上の「今すぐ始める」を選択 | |
② | ![]() |
画面中央のプランを選択する | |
③ | ![]() |
食べたいメニューを選んで購入する |
公式サイトにアクセスしたら、画面右上の「今すぐ始める」をクリックしましょう。次に1回で届く個数と、配達の間隔を選択し、メニューを選んで「次へ」を押します。
名前を記入しアカウントを作成したら、届け先の住所、支払い方法を入力すると、手続き完了です。お届け期間はアカウントの「お届け設定」から、お届け日の4日前~5日前まで変更できます。
携帯から注文する
① | ![]() |
---|---|
ページを下にスクロールすると出現するバナーをタップ | |
② | ![]() |
プラン(注文個数)を選択する | |
③ | ![]() |
配達の間隔を選択 | |
④ | ![]() |
メニューを選択 | |
⑤ | ![]() |
購入するをタップして必要情報を入力する |
携帯で注文する場合は、画面下の「プランを選んで今すぐ始める」をクリックしましょう。次に1回で届く個数と、配達の間隔を選択し、メニューを選んで「次へ」をタップします。
名前を記入しアカウントを作成したら、届け先の住所、支払い方法を入力すると、手続き完了です。お届け期間はアカウントの「お届け設定」から、お届け日の4日前~5日前まで変更できます。
ナッシュアプリで簡単に注文できる
ナッシュアプリを使うと、お弁当の注文が簡単にできます。ナッシュアプリは、一度アカウントを作ると常にログイン状態を維持できるので、毎回ログインする必要がありません。
アプリでは友達紹介などの割引クーポンは使えないので、公式サイトで注文して、アプリでは内容の変更や確認をするのがおすすめです。
ナッシュの解約方法(退会方法)
ナッシュの解約方法
① | ![]() |
---|---|
マイページの「よくあるご質問」を選択 | |
② | ![]() |
「はじめての方へ」を選択 | |
③ | ![]() |
「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択 | |
④ | ![]() |
「サービスを解約する」ボタンを選択 | |
⑤ | ![]() |
「同意の上プランを解約する」を選択で解約 |
解約や退会はマイページから操作可能です。解約設定は、お届け予定日の4~5日前に行う必要があります。
配送地域によっては、解約の受付期間が4~5日前と異なるので、解約を考えている人は受付期間中の解約を忘れないようにしましょう。
ナッシュ解約の注意点
ナッシュを解約すると、会員情報が完全に削除されるので注意しましょう。マイページへのログインもできなくなり、ナッシュクラブの会員ランクも失効するので、再び始めるときに割引が受けられません。
ナッシュには「停止」や「スキップ」のシステムもあります。停止はナッシュクラブの割引を継続した状態で再開でき、スキップは1回分の宅配を止めることができるので、自分にあった方法を選びましょう。
ナッシュ株式会社の会社概要
会社名 | ナッシュ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
設立 | 2016年06月 |
事業内容 | nosh(ナッシュ)の製造・販売 |
お問い合わせ | お客様専用番号:050-3101-6850 TEL:06-6121-6243 FAX:06-6121-6247 |
自社のシェフと栄養管理士がメニューを開発
ナッシュは、自社のシェフや栄養管理士がメニューを開発しているので、美味しさと栄養面の両立が可能となり、質の高いお弁当を提供しています。
すべてのメニューで糖質と塩分がひかえめ
ナッシュのメニューは1食あたりの糖質量が30g以下、塩分量が2.5g以下に設定されています。これにより、糖質と塩分の管理を手軽に行えるので、一人暮らしの人にもおすすめです。
紙素材の容器で後片付けが簡単
ナッシュのお弁当は環境に優しい紙素材の容器で届きます。燃えるゴミとしてそのまま捨てられるので、後片付けが簡単で自分の時間を多く作ることができます。
編集部が答えるナッシュのQ&A
ナッシュにお試しプランはあるの?
ナッシュにお試しプランはありません。しかし、初回は300円割引されるうえ、停止や解約に料金はかからないため、まずは1回試してみるのもおすすめです。
ナッシュはまずいって口コミを見たのですが、本当ですか?
ナッシュがまずいという噂は嘘です。人によって味の好みは異なりますが、ナッシュはメニュー数が多いので、自分にあったおかずを選ぶことができます。
ダイエットしている人におすすめと聞いたのですが、実際痩せた人はどれくらい痩せましたか?
ナッシュはHPのメニューから手軽に栄養価を確認できます。ダイエットの効果は人それぞれ異なりますが、運動だけのダイエットに限界を感じている方で、栄養管理も頑張りたい方にはおすすめです。
一人暮らしをしていますが、ナッシュと自炊はどちらがおすすめですか?
一人暮らしの人にこそ、ナッシュはおすすめです。ナッシュ宅配弁当の中では継続しやすい料金で、偏りがちな栄養を補うことができます。また、調理や片付けの時間がないので、自分時間に費やすことができます。
安く注文できるキャンペーンや割引はありますか?
ナッシュは現在、初回注文が300円割引になるキャンペーンを行っています、また、2回目以降も注文する際は、ナッシュクラブに加入することで、累計購入数に応じて最大16.55%の割引を受けることができます。
ナッシュは朝食に向いてますか?
ナッシュにはパンケーキやチキンナゲットといった朝食用のメニューもあります。たった5分で調理できるので、忙しい朝にピッタリのメニューです。
小松菜のおひたしが入ったお弁当はどれですか?
ナッシュのお弁当で、小松菜のおひたしが入っているのは「鰆のふわとろ卵とじ」です。鰆のふわとろ卵とじは現在メニューから外れているため、再販をお待ちください。
ほうれん草のお弁当はありますか?
ナッシュのお弁当で、ほうれん草が入ったお弁当はたくさんあります。主菜として入っているのは、「牛肉とほうれん草の和風あんかけ」と「ほうれん草と牛肉の黒胡麻おろし」(ともに現在販売していません)です。
ロールキャベツのチーズデミって終売したんですか?
ロールキャベツのチーズデミは、現在販売しています。2022年5月に一時終売しましたが、復活要望の声が多く、2022年6月からリニューアル登場しました。
ナッシュ株式会社の評判ってどうですか?
ナッシュ株式会社は良い評判が多いです。有名モデルをCMに起用したことで認知が広まり、着実に売り上げを伸ばしています。働いている人の声をみても、キャリアアップしやすいといった声が多く、働きやすい環境がつくられていることが伺えます。
まとめ
ナッシュはまずいという噂もありますが、実際はとても美味しいメニューが豊富に揃っています。ボリュームがあるメニューもあり栄養価も高いので、一人暮らしの人にもおすすめです。
また美味しさはそのまま、脂質や糖質が抑えられているメニューも多いので、ダイエットにも最適です。初回注文はお得になるキャンペーンもやっているので、気になる人はぜひ1度頼んでみましょう。