お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

アパマンショップの退去費用は高い?トラブル例と対処方法を紹介!

アパマンショップの退去手続きのイメージイラスト

アパマンショップの退去手続き方法は?
退去費用の相場はいくらくらい?

アパマンショップは取り扱い物件数が豊富です。有名アイドルを起用したCMも流れており入居者が非常に多いことでも知られています。

しかし、アパマンショップの物件に住んだのが初めてで退去連絡の仕方がわからない、退去費用の相場がわからなくてトラブルが起きるかもと不安になる人もいます…。

そこで当記事では、アパマンショップの退去手続きの流れや退去費用の相場を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アパマンショップの退去手続きの流れ

アパマンショップの退去手続きは、以下の4ステップに沿っておこないます。

①解約期日前までに解約申込をする
②退去の立会い希望時間を調整
③公共料金などの清算・移転手続き
④退去当日の立会い・鍵などの返却

以下で、それぞれのステップを詳しく解説していきます。

①解約期日前までに解約申込をする

アパマンショップの解約申込は、電話かWeb上からの専用フォームで申し込みできます。

その際、物件名・号室・退去予定日・解約理由など細かい情報を聞かれるので、面倒な人はwebからの解約申込がおすすめです。

アパマンショップでは、原則として契約者ご本人からの申し込みしか受け付けていないので、契約者と入居者が違う場合は注意してください。

②退去の立会い希望時間を調整

解約申込後は、アパマンショップもしくは指定の委託会社で退去日と立会い希望時間の調整をおこないます。立会いは、基本的に平日しか受け付けてくれません。

また、退去者が重なる1月~3月は、退去日から数日後に立会いが設定されることがあります。

③公共料金などの清算・移転手続き

契約についての電話をする人
電気・ガス・水道などライフラインは、自分で解約手続きを行わなくてはいけません。

ガスは最後に立会いをしなくてはいけませんが、電気や水道はネット上ですぐに解約できるので、退去日の5日前くらいまでに手続きをしておくとラクです。

火災保険に加入している人は、保険の解約手続きも自分でしなければいけません。火災保険会社がわからない場合は、アパマンショップに契約時に申し込みした保険会社を確認しましょう。

そのほか、電話・インターネット・郵便物・保険などの住所変更や解約手続きも忘れずにしてください。

④退去当日の立会い・鍵などの返却

退去日当日は、アパマンショップのスタッフもしくは委託会社のスタッフが来るので、一緒に部屋に汚損がないかチェックしてください。

立会い時に、修繕ヶ所を指摘されますが、納得がいかない場合はその場で交渉しておきましょう。その後は、お部屋の鍵やエアコンのリモコン、各種取扱説明書などを返却して完了です。

退去費用については、約1~2か月後に「解約精算明細書」が郵送されてくるので、納得がいく場合はサインをして精算してください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

アパマンショップの退去費用の相場や詳細解説

電卓とカラフルな数字
アパマンショップの退去費用は、お部屋ごとに違うため公式サイトにも費用例が掲載されていません。そのため、実際に退去費用が高いのかは不明です。

下記に、修繕費が発生しやすい箇所の目安金額をまとめてみたので、あくまで参考程度にし、おおよその費用を計算してみてください。

修繕費用
壁紙の張り替え/㎡ 750~900円
ふすまの張り替え/1枚 3,000~4,500円
トイレの水垢・カビの清掃 5,000~8,000円
床材についた汚れ/1ヶ所 10,000円
サッシのカビの清掃/1ヶ所 10,000~20,000円
浴室の水垢・カビの清掃 10,000〜20,000円
キッチンの油汚れの清掃 15,000〜25,000円
床材の張り替え/1枚 8,000~10,000円
壁の下地ボードの取り替え 25,000~60,000円
壁紙の張り替え(全面/6畳) 30,000~40,000円
柱の修繕 10,000~40,000円
カーペットの張り替え 40,000~60,000円
フローリングの張り替え 80,000~120,000円

また、原状回復費用とは別に、ハウスクリーニング代が請求されることが多いです。

一人暮らし向けのワンルーム・1K・1DKの場合、ハウスクリーニング代は約30,000円~約40,000円ほどかかります。

ほかに、消臭代を別途請求されることがありますが、アパマンショップは入居時の消臭も必須としています。

そのため、納得がいかない場合は「入居時と退去時の両方で消臭代を取るうえ、次の入居者も入る前に消臭代請求しますよね?2重徴収になりませんか?」と聞いてみてください。

6年以上住み続けた場合は経年劣化で減額の可能性あり

経年劣化とは「普通に暮らしていれば自然とできるキズや汚れ」のことで、修繕費用を入居者ではなく大家さんや管理会社が負担することになっています。

6年以上住み続けると、経年劣化によって壁紙などの価値がほとんど0円まで下がるので、入居者が負担する割合が減ります。

経年劣化に当てはまるキズや汚れは以下のような箇所です。入居者の不注意でできたキズや汚れは、退去費用として請求されます。

経年劣化に当てはまる例
・日照による畳やクロスの変色(日焼け)
・冷蔵庫、TVによる壁の電気ヤケ
・ポスター、カレンダーなどの跡
・画びょう、ピンの穴
・エアコン設置によるビス穴、跡
・自然災害によるガラスの損傷
・耐用年数経過による設備品の故障
・破損や紛失以外の鍵の取り替え
・畳の表替え、裏返し
・フローリングのワックスがけ
・網戸の張り替え
・エアコンの内部洗浄
・台所、トイレの消毒など

退去費用の見積もりで高いと感じた場合は、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をネットで調べ、経年劣化に当てはまるか確認しましょう。

納得がいかない場合は、退去書類にサインをする前に不動産屋に相談するべきです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

アパマンショップは退去費用の分割はできない

クレジットカードを持つ手
アパマンショップの場合、退去費用をクレジットカードで支払えないので、カードサービスの「あとから分割」を利用できません。そのため、現金で一括払いするしかないです。

どうしても支払期日までにお金を用意できないという人は、すぐにアパマンショップに相談してみましょう。

期日を伸ばしてくれたり、特例として現金での分割払いに対応してくれる場合があります。

もし、連絡もなしに期日を過ぎた場合は、不動産屋から催促の連絡が入ります。催促に応じなければ家庭裁判所経由で通告書が届き、通告書にも応じなければ、裁判所に出廷になります。

アパマンショップの退去に関するネットの反応

アパマンショップの退去に関するネット上の反応は、入居前に清掃代取られるのに退去時にも清掃代3万円は高い!という声が多かったです。

アパマンショップの退去費用については、札幌の消臭スプレー事件後からずっと清掃代についての疑問がネット上に飛び交っています。

以下、Twitterで「アパマン 退去」「アパマンショップ 退去」と検索して出てきた口コミを紹介します。

退去時のトラブル事例と解決策

アパマンショップの退去費用をめぐって実際に起きたトラブル例と、対処方法を紹介します。

国民生活センターによると、アパマンショップの物件かどうかに関わらず、原状回復をめぐるトラブルは2018年度で12,489件も発生しています。

原状回復費をめぐるトラブルは、管理会社や賃貸物件に関わらず起きやすいので、以下の事例と解決策を読んで適切な対応を取りましょう。

入居時に退去費用支払ってるのに請求された
困り顔の女性のアイコン入居時の初期費用に「退去清算金4.5万円」が含まれていたのに、退去時にさらに4.5万円を請求されました。これって二重徴収ですよね…?(女性/30代前半)

アパマンショップに連絡し、すぐに退去費用の内訳が書かれた明細を送るよう伝えてください。その内容を確認し、納得がいった場合は支払う必要があります。

明らかに入居時に故意につけた傷以外は、入居時に支払った4.5万円で収まるので、納得がいかなかった場合は消費者センターに相談しましょう。

2年経ってないのに退去費用9万円は高すぎる
困り顔の女性のアイコン2年も住んでない物件の退去費用が9万円でした。違約金とは別の請求なのでかなり高い。文句を言っても「皆さんからこの金額頂いてます」の一点張りでした。(女性/20代前半)

2年以内の退去で、お部屋の中が汚れておらずキレイなのであれば、お部屋のクリーニング代で済むので9万円は高すぎます。

アパマンショップのスタッフに「退去費用の内訳をください。納得がいかない場合は消費者センターに相談します」と伝えましょう。新しい見積書をくれるはずです。

もし、それでも退去費用9万円を支払えと言われた場合は、消費者センターや宅建協会支部などに相談して、妥当性を判断してもらいましょう。

ペット可物件で敷金多めに払っているのに消臭代3万円…
困り顔の男性のアイコンウサギとデグーを飼ってたんですけど、ペット可物件のうえ、入居時に敷金2ヶ月分支払っていたのに、消臭代追加で3万円支払ってくださいって言われました。(男性/20代後半)

ペットを飼っていた場合、動物の臭いを消すために消臭代は必須です。ただし、敷金2ヶ月分を超える退去費用は高いので、見積もりの隅々を確認しましょう。

少しでも不思議に思う項目があれば、支払いのサインをせずにアパマンショップに確認の電話を入れてください。

どうしても相談に応じてくれない場合は、消費者センターに相談した後、内容証明を利用してアパマンショップに連絡すべきです。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について